エアコンにWiFiなんて要らないだろ

記事サムネイル
1 : 2025/03/31(月) 07:57:30.061 ID:O46Zvp4z0
そう思っていた時期が僕にもありますた
2 : 2025/03/31(月) 07:58:06.645 ID:rh0rh2JFM
最近は冷蔵庫にも付いてるけど何に使うの
3 : 2025/03/31(月) 07:59:00.796 ID:Tk6x5BCwH
冷蔵庫は中に何が入ってるかとか賞味期限とかを教えてくれる
5 : 2025/03/31(月) 08:01:02.306 ID:qJvrbLvl0
>>3
やば
6 : 2025/03/31(月) 08:02:35.142 ID:Tk6x5BCwH
>>5
賞味期限切れそうな素材➕これがあれば🟰これが作れます!
まで案内してくれる
7 : 2025/03/31(月) 08:03:04.073 ID:qJvrbLvl0
>>6
すげえ
8 : 2025/03/31(月) 08:03:15.048 ID:htQ/Z4qOd
>>6
賞味期限どうやってわかるん?
10 : 2025/03/31(月) 08:05:31.201 ID:ETYCtoZA0
>>8
1個1個入力するんだよ
11 : 2025/03/31(月) 08:06:02.663 ID:Tk6x5BCwH
>>8
ごめん、賞味期限は正しく無かった
カメラで野菜を入れた日にちをカメラで確認して、そろそろ使わないとやばいですよ!と教えてくれる
4 : 2025/03/31(月) 07:59:57.710 ID:nrsr0Mnha
オナホにも付けれる?
18 : 2025/03/31(月) 08:13:50.788 ID:ArFgx3Wh0
>>4
ウイルス感染
9 : 2025/03/31(月) 08:05:06.363 ID:6L+n6nVx0
バーコード読み取りで賞味期限判定じゃね
12 : 2025/03/31(月) 08:09:05.104 ID:z9wQfJfh0
便利だが使いこなせるのかって話
そのまで堕落したら人間やめて植物にでもなれって
13 : 2025/03/31(月) 08:09:24.490 ID:upTlI+GX0
冷蔵庫の日付管理出来ない無能はお金出すのか
14 : 2025/03/31(月) 08:12:01.873 ID:nO55U84u0
管理能力の欠如というかなんというか
こういうのは自炊して賞味期限切れたりして今後調整したりするのが「生活」なんじゃないのか
15 : 2025/03/31(月) 08:12:27.236 ID:1Ky1TPQX0
エアコンWiFiはなににつかうの
16 : 2025/03/31(月) 08:13:24.686 ID:O46Zvp4z0
>>15
エアコンの電源入れたり温度変えたりできる
22 : 2025/03/31(月) 08:15:13.029 ID:1Ky1TPQX0
>>16
クソ暑い夏とかは便利そう
17 : 2025/03/31(月) 08:13:41.635 ID:3Lvhi11Hr
>>15
お話する
会社の愚痴とか
20 : 2025/03/31(月) 08:13:51.925 ID:+9ZCyfqZ0
カーテンレールにWi-Fiついてるやつもあるよな
23 : 2025/03/31(月) 08:15:23.257 ID:Tk6x5BCwH
>>20
指定した時間に開けてくれるんだよね
あれ目覚ましなしで起きられるのかな
28 : 2025/03/31(月) 08:25:22.454 ID:uXVXCi0/0
>>20
レールに乗せるロボットなら知ってるけど
カーテンレール自体に仕込まれてるのもあるのか
34 : 2025/03/31(月) 08:28:08.194 ID:+9ZCyfqZ0
>>28
“スマート電動カーテンレール”ってジャンルだけどおまえと同じことを言ってるのかもしれん
21 : 2025/03/31(月) 08:14:27.118 ID:buKg8Q2u0
機械の言う事聞く人間とか人間の意味あんのかなって思う
24 : 2025/03/31(月) 08:16:42.218 ID:iIG9WB+e0
外出中にオンオフできる
25 : 2025/03/31(月) 08:16:50.391 ID:GMVMD1F00
冷蔵庫にも洗濯機にもエアコンにもついてるけど使ったことないなそんなんなくても管理できるし
26 : 2025/03/31(月) 08:21:35.941 ID:+9ZCyfqZ0
つーかエアコンをネットに繋げるなんて需要あるのわかるだろうにメーカーは遅すぎたんだよ
真夏になったら帰宅途中に冷房点けときたいって誰もが思うだろ
なんで冷蔵庫なんだよ
27 : 2025/03/31(月) 08:22:53.555 ID:Tk6x5BCwH
>>26
外から消し忘れを無くすためにオフにするのは大丈夫だったんだけど
外からオンにするのは火事の危険性がどうのとか言われてできなかったんよ
29 : 2025/03/31(月) 08:25:26.618 ID:nO55U84u0
>>27
エアコンが出火原因になったことなんて聞いたことないけどほんとにそんな懸念事項があったんか?
31 : 2025/03/31(月) 08:26:35.764 ID:Tk6x5BCwH
>>29
ロボット掃除機だって国内では万が一物を破損したらーとかの懸念で出遅れたでしょ
それと同じだよ
38 : 2025/03/31(月) 08:29:44.502 ID:nO55U84u0
>>31
ロボット動作の都合上実際に起こりうる物理的破損とエアコン操作による事例のない火災を同列に扱うのはさすがに無理がある
まあそっちの認識ならこれ以上議論しても無駄っぽいからいいわ
36 : 2025/03/31(月) 08:29:39.707 ID:Tk6x5BCwH
>>29
ちなみにエアコンから出火も事例であるよ死亡だけでも年2件くらい
30 : 2025/03/31(月) 08:25:28.624 ID:+9ZCyfqZ0
>>27
なるほどね
ちなみに外部のメーカーから電話と繋げる赤外線リモコンってのがあってそれをエアコンに対応させるという技なら合った
32 : 2025/03/31(月) 08:26:56.043 ID:Tk6x5BCwH
>>30
へー、それは知らなかった
33 : 2025/03/31(月) 08:27:14.327 ID:uXVXCi0/0
エアコンとかシーリングライトとかはそれそのものがWIFI対応してなくても
WIFIで赤外線信号出す機械があればコントロールできるけどね
TVとかも
35 : 2025/03/31(月) 08:28:42.192 ID:BMcUazMX0
最近15年ぶりぐらいにテレビ買い替えてWi-Fi付いててアマプラ観れて未来のテレビすげーってなってたけどなんでもかんでもネット接続当たり前になってきてんのな
電気製品使いこないせない老害4ねって思ってたけど自分もそのうちそうなりそう
37 : 2025/03/31(月) 08:29:42.180 ID:d4a878Jp0
エアコンと空気清浄機はWi-Fiあると便利
仕事場に行く時に行く前から付けてるよ

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました