今ってMacbookって買う意味ってあるの?

記事サムネイル
1 : 2025/03/01(土) 11:20:02.102 ID:x5fwU.I1I
ipadならまだわかるけど
2 : 2025/03/01(土) 11:20:27.359 ID:qMbAPRgzp
なにこれ煽りたいだけのスレ?
3 : 2025/03/01(土) 11:20:47.614 ID:x5fwU.I1I
>>2
煽ってない
純粋に知りたい
5 : 2025/03/01(土) 11:22:04.202 ID:qMbAPRgzp
>>3
いやべつに買う意味はあるだろ
普通に使いやすいしなによりハズレ回避できるのは大きい
6 : 2025/03/01(土) 11:22:45.807 ID:VFdjmC7F4
必要なのはエンジニアだけやな
あとは名誉スタバ民になりたければ必要
7 : 2025/03/01(土) 11:23:09.056 ID:70eQmm1h9
mini買え
19 : 2025/03/01(土) 11:26:59.071 ID:MoPqjQALz
>>7
LLMに一番力入れてなかったのに動かすのに最適なハードという皮肉
8 : 2025/03/01(土) 11:23:33.854 ID:OVgIJfJDW
林檎製品は一度買ったらとんでもなくカネかかる
Winなら無料のアプリも、林檎は有料ばかりで買い切りで買っても数年経ったらアップデートでまた追加料金や
13 : 2025/03/01(土) 11:24:13.102 ID:Tfm3623/y
>>8
たとえば?
16 : 2025/03/01(土) 11:26:15.301 ID:t/V8bwBWg
>>8
なんのアップデートだよ…
OSのアプデも全部無料やろ
28 : 2025/03/01(土) 11:29:38.806 ID:OVgIJfJDW
>>13
>>16
林檎製品買ったことないんか?

ファイル管理アプリと、高音質な音楽再生アプリが買い切りでも数年経ったら新バージョンでまた追加料金必要ってなったわ
だいたいWinなら無料であるような機能しかないのに林檎はなにやるにも高杉や

30 : 2025/03/01(土) 11:30:45.267 ID:Tfm3623/y
>>28
名前上げてどうぞ
31 : 2025/03/01(土) 11:30:50.672 ID:t/V8bwBWg
>>28
もう15年以上マック使ってるがそんなソフト使わんから知らんわ
9 : 2025/03/01(土) 11:23:51.553 ID:8t8ERGCPC
エンジニアもWSLあるしmacである必要はないよ
10 : 2025/03/01(土) 11:23:54.854 ID:AaEmmyt2t
MacBook何がそんなにええんやろか
シュッとしてるとこ?
14 : 2025/03/01(土) 11:24:59.884 ID:Tfm3623/y
>>10
ハードのクオリティで勝てるノートは未だにない
11 : 2025/03/01(土) 11:23:58.087 ID:jqyvSca1I
そんなもん何やりたいか次第やろ
12 : 2025/03/01(土) 11:24:12.814 ID:dGWiOl2qd
Asahi Linuxってまだ開発進んでるの?
18 : 2025/03/01(土) 11:26:37.194 ID:MoPqjQALz
>>12
ヴァルカン動くようになったらしい
20 : 2025/03/01(土) 11:27:01.342 ID:t/V8bwBWg
>>12
進んでるけど主任開発者がRust使えないのやーやーなのって言って辞めちゃった
15 : 2025/03/01(土) 11:25:01.007 ID:QfnijfuWX
アプリ作りたいとかない限りWindowsでいい
17 : 2025/03/01(土) 11:26:25.185 ID:2cXH2L3pp
今は時期が悪い
21 : 2025/03/01(土) 11:27:03.887 ID:/kgOnK3XS
大学でMacbook買ったやつが使いづらいって嘆いてたわ
29 : 2025/03/01(土) 11:30:12.680 ID:Tfm3623/y
>>21
マジでmacより使いやすいノートなんかないけどな
絶対テンキーないと嫌とかならともかく
22 : 2025/03/01(土) 11:27:51.952 ID:FmNSxPCUC
M4 Mac miniは神
23 : 2025/03/01(土) 11:28:35.337 ID:vMpLJilvl
Docker遅いんやろ?
WSL2使えるWinでええやん
24 : 2025/03/01(土) 11:28:51.818 ID:sfCRrCvS9
おもちゃやね
仕事用には意味ないやろ
25 : 2025/03/01(土) 11:29:17.857 ID:uFCEPn00/
大学がMac準拠だったからMacbook買ったわ
26 : 2025/03/01(土) 11:29:24.781 ID:QTlDLCu3h
トラックパッドの快適性だけでMac book選んでる
デスクトップや仕事はWinだけど
27 : 2025/03/01(土) 11:29:35.890 ID:u6Vtm9Fw9
電池持ちがいいとは聞くがどうなんや
32 : 2025/03/01(土) 11:31:49.894 ID:IOL4/bTKm
最初からない
33 : 2025/03/01(土) 11:32:03.602 ID:uFCEPn00/
オーディオ再生ソフトのAudirvanaはバージョンアップで追加課金必要って言われたから流石に変えたわ
35 : 2025/03/01(土) 11:33:59.006 ID:OVgIJfJDW
>>33
他にまともな音楽アプリないから選択肢ないやろ、林檎は

せやから最初からWin買った方がいいのよ
無料で同等のアプリたくさんあるんやから

34 : 2025/03/01(土) 11:33:08.710 ID:g7P3/Tt5D
Macはクリエイター向けや
42 : 2025/03/01(土) 11:37:03.272 ID:x5fwU.I1I
>>34
いうてクリエイター使うのはadobeのソフトとかろ?
Macでやったほうがええんか?
92 : 2025/03/01(土) 11:57:32.082 ID:5i4JJ0wvf
>>42
動画編集のデファクトスタンダードがFinalCutだった時代の名残りやねえ
あれMac専用やし
36 : 2025/03/01(土) 11:34:25.950 ID:M4BqaUYI0
オシャレっぽく見えるってだけや
37 : 2025/03/01(土) 11:34:52.903 ID:B7Oz0XlV5
同価格帯で筐体とモニターの完成度で追いつけるノートは他にない
38 : 2025/03/01(土) 11:35:31.315 ID:HiImgBw2b
正直ThinkPad買っても別にいいレベルだぞ
ただMacBookは謎にバッテリー持ちするから長時間外での作業するならアリ
39 : 2025/03/01(土) 11:35:32.349 ID:Z8vFfsdMr
音楽系は全部Macやろ
40 : 2025/03/01(土) 11:35:37.448 ID:1NvLBES9o
Windowがここ10年でかなり進化して全体的に使い勝手が良くなって不便が無くなった結果、Mac使うメリットが消えてった印象はある

まあワイ的にはWSL2の存在が圧倒的にでかいが
VirtualBoxで色々設定してたときと比べたらセットアップも使い勝手もめちゃくちゃ楽になった

41 : 2025/03/01(土) 11:36:54.667 ID:MkrHg20yF
家ではWindows、外ではMacBookにしようと思って買ったけどpythonもVBAもなんかちょっと違うのかエラー出たり文字化けしたりでめんどくさい
43 : 2025/03/01(土) 11:37:10.744 ID:usFQ9rtnj
トランプに唯一対抗してるから応援こめて買う
写真編集で使うし
44 : 2025/03/01(土) 11:37:11.165 ID:gdoDBzj0Y
Windowsはそのうち広告入れてきそうだから今にうちにMacに慣れた方がいいぞ
50 : 2025/03/01(土) 11:40:02.043 ID:pN7SB4QDA
>>44
広告やら余計なもの入れるのは対応早いのにバグはずっと放置だもんな
65 : 2025/03/01(土) 11:45:16.178 ID:dGWiOl2qd
>>44
ゲェジか?それならGNU/Linuxだろ
45 : 2025/03/01(土) 11:37:19.805 ID:M4BqaUYI0
文字の見やすさは確かにある
雑誌のレイアウトとか細部まで気を遣う用途やとMacやな
46 : 2025/03/01(土) 11:37:31.293 ID:1NvLBES9o
そういや映像制作は色の扱いがMacの方が強いって聞いたけど今はどうなんやろな
52 : 2025/03/01(土) 11:40:55.066 ID:MoPqjQALz
>>46
Finalcut使うならそうだけど、adobeはもうwindowsも多いと思う
55 : 2025/03/01(土) 11:41:59.487 ID:HiImgBw2b
>>46
ダヴィンチの最適化がアップルシリコンにされまくってるからな
でも基本的にはWindowsと変わんないぞ
60 : 2025/03/01(土) 11:42:40.298 ID:OVgIJfJDW
>>46
動画も、林檎有料のアレよりもWin無料のダビンチでええわ
63 : 2025/03/01(土) 11:43:12.903 ID:Tfm3623/y
>>60
さっきから知ったかすげえなこいつ
47 : 2025/03/01(土) 11:37:53.913 ID:/e7zYq7TE
家にMacBookだけで4台あるわ
48 : 2025/03/01(土) 11:38:48.352 ID:jrNiG5Z4A
macbook買って半年経つけど未だに慣れない
ワイは身も心もWindows君が忘れられないんや
49 : 2025/03/01(土) 11:39:14.589 ID:GNF9e2pu.
否定するのが大前提のやつって煽り抜きってよく言うよな
51 : 2025/03/01(土) 11:40:52.745 ID:GauWnMSR.
MacとWindows両方使ってるけど慣れたらMacの方が快適だわ
Windowsはゲーム用や
53 : 2025/03/01(土) 11:40:59.044 ID:kvr.9.CmT
バッテリーが圧倒的すぎる
外でクリエイティブな作業やるなら最強やけどエッヂにそんなやつはいなさそう
54 : 2025/03/01(土) 11:41:58.575 ID:YEnvh8z.j
WindowsじゃなくてMacで不便な事って何?
56 : 2025/03/01(土) 11:42:01.788 ID:RHkH/o.Kn
iPhone持ちなら色々楽やな
57 : 2025/03/01(土) 11:42:09.652 ID:RX6QJG.l4
ワイMacしか使ったことなかったからWindownsが使いにくくてしゃーないわ
設定とコントロールパネルの2つに別れてるのほんまクソや
あとキーボードショートカットとトラックパッドもうまく使えん
72 : 2025/03/01(土) 11:48:18.309 ID:MoPqjQALz
>>57
windowsしか使ってないユーザーも皆そういうからしゃーない
58 : 2025/03/01(土) 11:42:19.927 ID:lMs6QgS7r
特別な理由が無ければ普通はmacやぞ
59 : 2025/03/01(土) 11:42:38.963 ID:Hhzu8bmj7
エンジニア向けってM1以前の話じゃね?
61 : 2025/03/01(土) 11:42:49.794 ID:gdoDBzj0Y
文字の視認性がいいから文章作成で使ってもいいと思う
62 : 2025/03/01(土) 11:43:00.280 ID:GauWnMSR.
iPhone使ってるならそれだけでも使う理由になる
64 : 2025/03/01(土) 11:44:19.342 ID:vcl6j0Ox.
Windowsは天下取ったせいで改悪しかしねえよ
macもっと頑張れ
66 : 2025/03/01(土) 11:45:18.694 ID:TNv6L/5fz
でもやることがブラウジング
67 : 2025/03/01(土) 11:46:19.010 ID:vcl6j0Ox.
macbookは結構軽い割にバッテリー持ちが良い
けどワイは出先だとホテルでしか弄らんから特に意味はない
68 : 2025/03/01(土) 11:47:08.380 ID:t/V8bwBWg
vim使いのワイからしたらkarabiner使えるのがデカいわ
windowsだと:と;の入れ替えがどうやっても不可能やった
同じキーに配置されてる文字の入れ替えって不可能なん?
88 : 2025/03/01(土) 11:56:10.992 ID:N/a1ppQ42
>>68
vimrcで入れ替えたらええやん
69 : 2025/03/01(土) 11:47:56.238 ID:44R5uFAVa
Macbookで1番困るのはMSOfficeが劣化しすぎてるところ
仕事とかでちょっと必要な時に困る
70 : 2025/03/01(土) 11:48:01.877 ID:x9rvIx0Sq
フォントが良いのとバッテリー持ちが良いのとただオシャレなだけだよね…
71 : 2025/03/01(土) 11:48:04.462 ID:RB1d00y12
選ぶのがめんどいやつにはええやろ
知識無きゃMacよりまともなノートなんて買えん
73 : 2025/03/01(土) 11:48:45.384 ID:cdgiVBbvN
windowsだろうとmacosだろうとlinuxはVMでしか動かないんだからWSLは別に利点じゃないだろ
84 : 2025/03/01(土) 11:54:07.550 ID:1NvLBES9o
>>73
最近の話やと Mac は M1 なってから仮想環境が安定しなくなったのがちょっと…という印象
まあ時間経過でそのうち問題なくなるんやろけど
74 : 2025/03/01(土) 11:48:56.480 ID:vcl6j0Ox.
つかモリサワのフォントはワイはWindowsでも買って導入してるわ
あれは目に優しい
75 : 2025/03/01(土) 11:49:49.704 ID:HiImgBw2b
macbookでコピーした文字列を近くの同じアカウントのiPhoneでペースト出来る謎の機能を昨日知った
76 : 2025/03/01(土) 11:49:55.701 ID:Z8vFfsdMr
mac信者ってキーボードはASCII使い多いん
78 : 2025/03/01(土) 11:51:09.539 ID:t/V8bwBWg
>>76
使ってる人にエンジニア多いから必然的にそうなるんちゃうかな
77 : 2025/03/01(土) 11:50:51.153 ID:ipR41jY.7
高級なおもちゃって印象
79 : 2025/03/01(土) 11:51:26.731 ID:vcl6j0Ox.
>>77
少なくともiPhone無印よりはよほどコスパいいけどな
つかiPhone無印は詐欺や
80 : 2025/03/01(土) 11:53:03.640 ID:44R5uFAVa
Visual Studio for Macのサポート去年で終わったから
プログラミングしててMacに乗り換える人は注意やで
81 : 2025/03/01(土) 11:53:11.149 ID:RX6QJG.l4
MacだけじゃないけどAppleのストレージ商法はクソやね
82 : 2025/03/01(土) 11:53:35.647 ID:M3rtp4kwH
windowsでしか開発したことないけど
どんな感じなんだろう?
83 : 2025/03/01(土) 11:53:57.317 ID:70eQmm1h9
林檎って言ってるやつの加齢臭やばい
85 : 2025/03/01(土) 11:54:14.122 ID:H/9DSS5HE
iPad Pro買えばいい
MacBookは不要
86 : 2025/03/01(土) 11:54:15.605 ID:uoZLXJpqM
MacもiPhoneもジョブズの時代にスタイル定まってから20年進歩無いよな
技術の進化スピードに比べて止まった感ある
99 : 2025/03/01(土) 12:01:42.153 ID:1NvLBES9o
>>86
最近仕事で8年ぶりに MacBookAir 使い始めたけど、UI 的昔とほとんどかわらんのよな
それだけ完成度が高かったってことなんやろうけど
Windows は OS 変わるたびに明らかにここ変わったなって場所がたくさんあるのとは対照的や
87 : 2025/03/01(土) 11:55:22.079 ID:ipR41jY.7
ほんの一時期macはクリエイター向けとか言われてたのはなんだったんやろ
iPhoneアプリ作る以外なら全てWindows優位だと思うが
89 : 2025/03/01(土) 11:56:18.716 ID:Tfm3623/y
>>87
こいつもなんも知らんのに適当ほざいてて草
91 : 2025/03/01(土) 11:56:53.368 ID:ipR41jY.7
>>89
例えばmac優位なのはなんなん?
93 : 2025/03/01(土) 11:57:39.428 ID:GNF9e2pu.
>>91
わいが直前で音楽って言ったのに😭
90 : 2025/03/01(土) 11:56:27.577 ID:GNF9e2pu.
>>87
音楽は当分Mac優位が続くわ
94 : 2025/03/01(土) 11:58:24.948 ID:dGWiOl2qd
今はAMD64のGNU/Linuxが一番ええわ
まだARMは早い
98 : 2025/03/01(土) 12:00:59.226 ID:5i4JJ0wvf
>>94
使用目的はなんやの?KindleやLINEがまともに動かんくて日常使いはしんどいし
MSOfficeやAdobe一式が非対応で業務をこれに任せるわけにもいかん
95 : 2025/03/01(土) 12:00:04.051 ID:w6.4qJUDR
DTMやりたくてかつProTools使いたい人かライブやDJで使いたい人ならMacBookは最適だよ
落ちたら終わりの環境では安定感が違う
それ以外ならDTMもWindowsでいい
96 : 2025/03/01(土) 12:00:08.677 ID:G1kVgyJeA
Macの画面見てからWinの画面見たらフォント汚すぎて目おかしくなったんかなってなるわ
数十年前の技術を引き継ぎ続けるWinさん素晴らしいと思うで
97 : 2025/03/01(土) 12:00:23.309 ID:M4BqaUYI0
PDFの結合クッソ楽なのWindowsにも欲しいわ
101 : 2025/03/01(土) 12:02:41.986 ID:5i4JJ0wvf
>>97
pdftkをコマンドラインで叩くか
100 : 2025/03/01(土) 12:01:51.996 ID:aUTIhHGrQ
大学でMacだったから
本当は嫌だった

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました