エクセルのプログミングやってみたけど難しすぎてワロタ

1 : 2022/03/19(土) 11:39:29.829 ID:XfiZ6HWN0
これやり続ければできるようになるの?
2 : 2022/03/19(土) 11:39:50.436 ID:h9bswbFH0
なる
7 : 2022/03/19(土) 11:41:08.747 ID:XfiZ6HWN0
>>2
マジ?
ググったら出てきたサイトの問題一つも解けなかったぞ
基本はもう理解してるんだけど自分でそれ駆使してマクロ組めって言われたら何からしていいかわからない
変数とかどうやって何個設定するかとかわかるの?
3 : 2022/03/19(土) 11:39:54.897 ID:K+JObeG60
頑張ってて偉い!
4 : 2022/03/19(土) 11:39:55.574 ID:XfiZ6HWN0
ゲーム作れるって聞いたけどRPGとかいける?
5 : 2022/03/19(土) 11:40:21.822 ID:2c7TE/+B0
なんでエクセルなんだ
8 : 2022/03/19(土) 11:41:27.500 ID:XfiZ6HWN0
>>5VBAが
1番簡単で基本だと言われなから
6 : 2022/03/19(土) 11:40:42.554 ID:9hm5m1n90
ゲーム作りたくてExcel触ってるのはアホだろ
9 : 2022/03/19(土) 11:42:13.915 ID:XfiZ6HWN0
>>6
別にゲーム作ることが目的とか言ってないのに勘違いしてる奴アホやろ
10 : 2022/03/19(土) 11:42:15.462 ID:2c7TE/+B0
何作ったの?
11 : 2022/03/19(土) 11:42:35.855 ID:XfiZ6HWN0
>>10
自動で転記してくれる顧客管理簿
12 : 2022/03/19(土) 11:42:57.976 ID:JwaYU/yd0
ゲーム作りたいならUnityやろうぜ
言語はpythonかCね、適当に箱動かす所から始めよ
15 : 2022/03/19(土) 11:43:48.825 ID:XfiZ6HWN0
>>12
ゲームは別にそこまで作りたいわけじゃねえ

なんか映画とかドラマみたいにキーボードかたかたやってパソコンに詳しくなりたい

13 : 2022/03/19(土) 11:43:31.918 ID:WJxGZGhU0
もうVBAは時代遅れだぞ
今のExcelはLAMBDA関数
14 : 2022/03/19(土) 11:43:40.048 ID:JwaYU/yd0
FPSとか作ると、APEXってこういう原理かな?とか考えながらで面白いよ(´・ω・`)
18 : 2022/03/19(土) 11:44:56.044 ID:XfiZ6HWN0
>>14
unityはfpsも作れるの?
すごいな

VBA少しやった感じだと、プログミングでゲームなんてどうやって作んの?って感じなんだけど
オセロとか単純なのはエクセルでも作れそうだけど、apexなんて想像もつかんな

16 : 2022/03/19(土) 11:44:33.969 ID:JwaYU/yd0
Excelならオセロとかできるよ(´・ω・`)
アルゴリズムの勉強にはなると思うよ(´・ω・`)
17 : 2022/03/19(土) 11:44:36.687 ID:2c7TE/+B0
多分>>1はゲーム作りたいんじゃないんじゃね?
今まで触れてこなかった文明の利器に驚愕してるんだと思う
19 : 2022/03/19(土) 11:46:09.179 ID:XfiZ6HWN0
>>17
そうだよ…
条件分岐とかなるほどと深く感心した
この時はこれ、こうなったらこれ、さらにこの時にこうならこっち
ってな感じで処理が進んでることを知れて良かった

だいたいどのプログラミングも原理は同じだろ?

20 : 2022/03/19(土) 11:46:18.551 ID:1V3pX0Vgd
VBAはクソクソ言語で分かり辛いし汎用性低いからやめとけ

無難にC#、Python、JavaScript、Goのどれかやった方がいい

23 : 2022/03/19(土) 11:47:21.892 ID:XfiZ6HWN0
>>20
仕事でvba使うのって事務とか経理とか顧客管理を効率するよくするときだけ?
25 : 2022/03/19(土) 11:48:54.940 ID:MydqifG80
>>23
Excelは管理する為のツールじゃない
分析するツールだから
30 : 2022/03/19(土) 11:51:31.338 ID:XfiZ6HWN0
>>25
なるほど
たしかに管理に向いてるな

分析するプログラミングって逆にどんな感じなんだろ
プログラミングで分析ってのが想像もつかないな

31 : 2022/03/19(土) 11:52:12.690 ID:MydqifG80
>>30
管理に向いてないっつってんだろ
37 : 2022/03/19(土) 11:54:06.901 ID:XfiZ6HWN0
>>31
ごめん読み間違えたw
でも管理向いてるんじゃない?

vlookupとかあるじゃんエクセルに

40 : 2022/03/19(土) 11:55:04.560 ID:MydqifG80
>>37
向いてねえよ
VLOOKUPなんて使う奴もExcelに向いてない
43 : 2022/03/19(土) 11:55:49.106 ID:XfiZ6HWN0
>>40
マジかよ!
そういう知識は業務経験からしか培われないの?
それとも本読めばわかるようになるのか?
27 : 2022/03/19(土) 11:49:57.584 ID:1V3pX0Vgd
>>23
顧客管理レベルはVBAというかExcelにやらせるもんじゃないな…

経理関連の計算ある程度自動化するものって認識でいいと思う
VBAという仕様の都合上、あまり大きく作るとメンテナンス性皆無になって死ぬ

34 : 2022/03/19(土) 11:52:42.481 ID:XfiZ6HWN0
>>27
なるほどなぁ
その仕事に関係ない人はあまりやっても使わなそうだな

まあ楽しかったけど
パイソンがいいってのをよく聞くからやるか
なんでパイソンはいいんだろう

28 : 2022/03/19(土) 11:50:18.404 ID:2c7TE/+B0
>>23
会社のパソコンに他のプログラム入れられなくてエクセルのVBA使ってるけどそんな感じの奴が使ってるんじゃね?
29 : 2022/03/19(土) 11:51:08.500 ID:1V3pX0Vgd
>>28
Windows 10ならデフォでPython入ってるよ
21 : 2022/03/19(土) 11:46:41.603 ID:4Ruw8aEL0
UnrealEngin触っとけ
22 : 2022/03/19(土) 11:47:17.778 ID:JwaYU/yd0
VBAでFPSは難しい気がする(´・ω・`)
セルを画面ピクセルにして、その1個1個の描画をマウスを動かすことで変えていく感じかな?(´・ω・`)
そんなこと出来るの?有識者教えて?(´・ω・`)
24 : 2022/03/19(土) 11:47:53.228 ID:XfiZ6HWN0
>>22
なんでエクセルだと難しいのにunityならできるの?
36 : 2022/03/19(土) 11:53:40.612 ID:JwaYU/yd0
>>24
VBAってOffice製品の機能を動かすような仕組みしか無いからね(´・ω・`)

Excel上に◻を置いて、それを横向きに発射出来ないでしょ、Excelにそんな機能は要らんから(´・ω・`)

42 : 2022/03/19(土) 11:55:19.842 ID:XfiZ6HWN0
>>36
なるほどなぁ
26 : 2022/03/19(土) 11:49:56.905 ID:4Ruw8aEL0
それはエクセル動かす機能でしかないからだよ
ゲーム表示するツールでプログラム組まないとゲームは動かせないよ
32 : 2022/03/19(土) 11:52:14.028 ID:wJPCeSYid
pythonでExcel操作する方が簡単だったりする
38 : 2022/03/19(土) 11:54:48.276 ID:XfiZ6HWN0
>>32
パイソンそんなこともできるのかすげえな

今から始めても俺よりすごい奴だらけでいまいちやる気起こらんなぁ

33 : 2022/03/19(土) 11:52:21.840 ID:GGnVVHwR0
LAMBDA関数って変数を使えるようになるんだな
エクセルの数式は変数ないから滅茶苦茶使いにくかった
35 : 2022/03/19(土) 11:53:00.243 ID:MydqifG80
>>33
変数だけならLETでもいいよ
39 : 2022/03/19(土) 11:54:50.426 ID:YxL6BJ0X0
根本的にExcelとは分析ツールとして提供されたものと考えてほしい
だけどそれが高性能だったから情報管理をしたいとかもうちょっと複雑な動きをしたいって要望がどんどん出てきて
いろいろな機能やプログラミングができるエリアを開放してもらっているって思うといい
すなわちプログラミングをするためのツールではないができなくもないって立ち位置
44 : 2022/03/19(土) 11:56:02.505 ID:dQF08izKM
作りたいものないなら競技プログラミングやろうぜ
AtCoderってサイトに行け

コメント

タイトルとURLをコピーしました