
- 1 : 2025/02/27(木) 11:54:03.48 ID:yl4cCZLf0
AzureやAWSなどの認定資格は「本当に無駄なのか」を考えてみた
https://megalodon.jp/2025-0226-0209-06/https://zenn.dev:443/murakami_koki/articles/6afb413e829a43- 50 : 2025/02/27(木) 11:57:20.81 ID:RRJ/VF2k0
- 日本製の代替がないからでは
- 51 : 2025/02/27(木) 11:57:52.52 ID:YjTsHplG0
- 現実的にその二つしか選択肢ないのに談合もへったくれもなくね?
- 53 : 2025/02/27(木) 11:58:40.35 ID:wtT8GJZFH
- >>51
相当気が狂ってないとGCPやOCIは選ばないしな - 80 : 2025/02/27(木) 12:13:40.20 ID:qf2f+GKY0
- >>53
OCIは普通に使うだろ - 62 : 2025/02/27(木) 12:04:29.43 ID:vklBa5WF0
- >>51
だよね
そもそも富士通、NTT、NECとかあてにならんし - 64 : 2025/02/27(木) 12:04:38.38 ID:wGfwihJV0
- >>51
スマホのOSと同じだな
「泥とiOSが独占してるギャおおおーん!!」
て記事がたまに出るけど他にねぇだろってw - 67 : 2025/02/27(木) 12:05:20.04 ID:64V9byy+0
- >>51
さ、さくらインターネット… - 52 : 2025/02/27(木) 11:58:37.19 ID:rQQzuAYs0
- さくらインターネット認定資格
- 54 : 2025/02/27(木) 11:59:41.99 ID:yl4cCZLf0
- アリババクラウドもあるぞ
- 55 : 2025/02/27(木) 11:59:56.88 ID:7QlRLO0q0
- まああの会社が潰れるということはまず無いだろうし
何より基本フォーマットは他も同じだろうしな、知らんけど🥺 - 56 : 2025/02/27(木) 12:00:02.10 ID:Evvytvglr
- というか100歩譲って利益誘導にはなるかもしれんけど談合では無いだろ
- 58 : 2025/02/27(木) 12:01:30.39 ID:XhQSqTuS0
- デファクトスタンダードなんだから仕方あるまい
対応してる業者の練度まで考えたら無難なものを選ぶのが当然 - 59 : 2025/02/27(木) 12:02:31.87 ID:smYcyfpw0
- あのさぁ!!
なら代わりはあるんか?って話だろぉ!? - 61 : 2025/02/27(木) 12:04:29.32 ID:SX3lCenb0
- ベンダー資格はうんこ
- 63 : 2025/02/27(木) 12:04:31.46 ID:Gv2mqkXzM
- 談合ってそういう意味だっけ?
- 65 : 2025/02/27(木) 12:04:44.51 ID:0iOICc000
- どこで話題になってるの?
- 66 : 2025/02/27(木) 12:04:53.00 ID:Ynng38AI0
- スレタイにあるamazon出身の官僚がってどこにも書いてないじゃん
- 68 : 2025/02/27(木) 12:05:31.25 ID:mGL8s4OV0
- 普段AWSの管理してて、Azureの資格勉強してるけど、機能やサービスはほぼ一緒だわ
試験はAzureのほうが難しく感じたけど - 72 : 2025/02/27(木) 12:10:05.90 ID:KyHZbMdu0
- >>68
扱うOSもできることも管理者がやるべき内容も変わらないからな
アプローチが少しずつ違うだけで - 69 : 2025/02/27(木) 12:07:37.49 ID:Jwt+2zsX0
- まあよくある
- 70 : 2025/02/27(木) 12:09:15.10 ID:gnjtOpMY0
- ワイはGCP派
- 74 : 2025/02/27(木) 12:10:36.42 ID:KyHZbMdu0
- >>70
うちもメインGCP - 71 : 2025/02/27(木) 12:09:38.35 ID:9tbjZxs40
- 単にトランプに牽制してんだろ
- 73 : 2025/02/27(木) 12:10:18.83 ID:NaifFUk70
- GCPはホント人気ないな
azureはそこそこ聞く - 75 : 2025/02/27(木) 12:11:12.33 ID:L52A7XZS0
- IBMもクラウドやってたけど死んだのか
- 77 : 2025/02/27(木) 12:12:37.83 ID:KyHZbMdu0
- >>75
あるよ
OCI(Oracle Cloud)もあるし - 76 : 2025/02/27(木) 12:12:30.13 ID:SRtyh4Ri0
- GCP選ぶやつはマジでセンスないと思ってる
- 82 : 2025/02/27(木) 12:14:01.63 ID:KyHZbMdu0
- >>76
うちもAWSがメインだったが
とある用途でGCPしか使えない事情ができて2年前に移した - 86 : 2025/02/27(木) 12:17:39.96 ID:SRtyh4Ri0
- >>82
BigQueryとかSpannerとか?
まぁそのクラウドでしか出来ないってのなら使う理由は分からないでもない - 78 : 2025/02/27(木) 12:12:59.33 ID:NfhqAj8D0
- でも富士通やNECやNTTみたいな税金に集るゴミ企業よりはマシだろ
外資なら発注分の仕事はする - 79 : 2025/02/27(木) 12:13:15.05 ID:asI2n8p00
- プロフェッショナル知識無い個人が興味本位で調べてる限り
この辺のサービスってその折々で増築や改築繰り返して
権限とか認証とかが九龍城みたいになってるイメージなんだけど業務で専門的に取り扱ってる資格持ちの人から見ると
統一的でわかりやすいシステムなのかな? - 81 : 2025/02/27(木) 12:13:44.08 ID:RLAjzH8a0
- 談合と言えば談合だけど
当たり前と言えば当たり前 - 83 : 2025/02/27(木) 12:15:03.88 ID:h/t6Tf4FM
- 案件がAzureやAWS使うもので資格を要求するのは別におかしい話ではないと思うが
資格だっていくら簡単と言っても馬鹿でも取れるもんじゃないし、持っていれば最低限の知能があることと、技術的な会話も共通言語でできるという証明にもなる資格が絶対ではないとはいえ、資格を必要以上に見下して経験則至上主義でいると、いつか大きな失敗を味わうことになるか、そうでなくても知識が偏って無意識に非効率なやり方に拘り続けるようになるよ
- 84 : 2025/02/27(木) 12:15:26.17 ID:gZzjG1HF0
- 俺たちがケンモクラウド作るしかないな
- 85 : 2025/02/27(木) 12:17:23.13 ID:+dLY4faMd
- デジタル庁のやってること見てると特定のベンダと関連お友達企業優遇になってて酷い歪みになってる
- 93 : 2025/02/27(木) 12:33:00.45 ID:LGLRE1o10
- >>85
初手からズブッズブって話題になってるしなぁ - 101 : 2025/02/27(木) 12:46:09.11 ID:+dLY4faMd
- >>93
ワイはお友達企業の中の人だけど完全に市場競争妨害しにきてて草しか生えんわ - 87 : 2025/02/27(木) 12:18:58.59 ID:W9sz3l4h0
- スレタイの情報はどこ?
- 88 : 2025/02/27(木) 12:19:04.00 ID:qFnMqDkPM
- ベンダー資格で囲い込みって20年前からあるだろ
- 89 : 2025/02/27(木) 12:20:05.02 ID:aGwQWRNW0
- アマゾン勤務から官僚って、待遇めっちゃ悪くなるやん
そんな奴おらんやろ - 90 : 2025/02/27(木) 12:24:07.15 ID:FzDNmQxh0
- >>89
外資脱落した奴が行く - 91 : 2025/02/27(木) 12:26:53.02 ID:brrjrLVCM
- 俺もこういうふうに自分で利権を作って商売したい
どうしたらいいの - 92 : 2025/02/27(木) 12:32:18.99 ID:LGLRE1o10
- 確かに
- 94 : 2025/02/27(木) 12:35:29.50 ID:Q7J39Tgy0
- 維持費3年で14万かかる登録セキスペ持ってるけどなんのメリットもない
- 98 : 2025/02/27(木) 12:42:02.78 ID:k+VthGGA0
- >>94
別に必置資格でもないしな
たまに入札で要件に入るぐらいだけど、大抵CISSPとかでいいし - 95 : 2025/02/27(木) 12:35:51.90 ID:z4K2w6p+0
- 仕様書って前回のを参照するし新規は似たのを見て書くんだわ
一度入った文言は永遠に消えないよ
しかも文書の保存期間も5年で過去のは消えるしますます変更しにくくなる - 96 : 2025/02/27(木) 12:39:37.08 ID:0WQWMv0Yd
- ゆーて今どきAWSもAzureも使えんようなベンダーなんてろくな会社じゃないやろ
- 106 : 2025/02/27(木) 13:26:29.03 ID:rHLvLW2+0
- >>96
はい - 97 : 2025/02/27(木) 12:41:46.55 ID:+z1loXP90
- 持ってるけどすぐ古くなるから取るのやめたわ
- 99 : 2025/02/27(木) 12:44:13.89 ID:dkvTTKeP0
- なんて酸っぱいんだ大人のパラダイス
- 100 : 2025/02/27(木) 12:45:11.25 ID:2gt+1tki0
- 官僚からAmaやMSに行くとかならともかく、AmaやMSの出身が官僚になるの?
- 102 : 2025/02/27(木) 12:49:11.64 ID:huyciYF90
- パートナーシップという名の主従関係、封建制に縛られている感はある
意外と中世社会 - 103 : 2025/02/27(木) 12:50:44.48 ID:lu3b33w70
- いうほどアマゾンやMSから官僚になる奴いるか?
メリットなくね? - 107 : 2025/02/27(木) 13:29:13.19 ID:rHLvLW2+0
- >>103
スレタイが間違ってるとは考えないの?
嫌儲にいてそんなんだとかなり重症だぞ - 104 : 2025/02/27(木) 13:15:56.98 ID:vAgkQhUw0
- 使い慣れた方が良いに決まってるじゃん
マイナーな商品ならともかくAWSとか安全牌じゃん - 105 : 2025/02/27(木) 13:20:08.06 ID:PQQpa2bmM
- コレあうとでは?
- 108 : 2025/02/27(木) 13:38:11.08 ID:DFQqsgve0
- 1.精神疾患者が多い
独り身の精神疾患者は、攻撃的になりやすい傾向があります。未婚者の割合が増えている現代社会にとって、今後ますます増えていくと個人的に予想しています。特に成人してからの職場いじめや能力不足によるドロップアウトした方の後天性の場合は、周囲の方や行政がサポートしない限り、その後の人生を辛く暮らします。 私の周りにも男女問わず、20~70歳の幅広い方々が後天性の患者がいます。真面目で優しい人ほど、壊れやすいです。
本人の努力不足などの内的要因も大きく関わってきますが、環境が人を育てるというのは事実であり、成人になって壊れる方に共通するのは外的要因です。自身の心に余裕があるのであれば、悔しい気持ちがあるのは重々理解できますが、相手しないことが最善な行動になります。
コメント