3Dプリンタってこれから流行ると思う?

記事サムネイル
1 : 2025/01/27(月) 15:21:22.847 ID:kkeyx6iZ0
買うべき?
4 : 2025/01/27(月) 15:22:15.841 ID:+CLtO2eja
家建てられるぞ
5 : 2025/01/27(月) 15:22:36.844 ID:kkeyx6iZ0
>>4
巨大プリンタが必要だろ
6 : 2025/01/27(月) 15:22:45.598 ID:NVRm+9kgM
うちお尻から茶色いの出して造形できる犬がいるわ
8 : 2025/01/27(月) 15:23:40.195 ID:kkeyx6iZ0
>>6
尻でプリンDog
7 : 2025/01/27(月) 15:22:49.802 ID:j4dWNtQ00
3Dモデルがもっと簡単に作れないとむリー
10 : 2025/01/27(月) 15:23:59.569 ID:kkeyx6iZ0
>>7
今だとCADみたいなやつ必要になるか
9 : 2025/01/27(月) 15:23:45.367 ID:y4zmIuoXa
日本の一般家庭には流行らん
世界は知らん
14 : 2025/01/27(月) 15:25:51.759 ID:kkeyx6iZ0
>>9
置き場所かぁ…
11 : 2025/01/27(月) 15:25:05.953 ID:NVRm+9kgM
3DCADもフリーの奴なかったっけ
機能限定されて使い物にならないのかな?
12 : 2025/01/27(月) 15:25:14.942 ID:0/uSRhzed
趣味の域を出ないと思う
プロは誰も使わない
24 : 2025/01/27(月) 15:32:52.253 ID:qqIRqvMud
>>12
工場で大規模な3Dプリンタがずっと前から使われているのに?
13 : 2025/01/27(月) 15:25:28.914 ID:VZz7BsbH0
金属のやつがもっと安くならんかなとおもてる
15 : 2025/01/27(月) 15:26:24.454 ID:QbnfaIMC0
技術が普及する要因ってエ口か利便性だからな
どっちかで革新的な技術進歩起きたら流行る
16 : 2025/01/27(月) 15:27:16.509 ID:kkeyx6iZ0
>>12
>>15
専用品売ってるほどメジャーじゃないけど
ちょっとした小物が欲しいときとか 欲しくない?
17 : 2025/01/27(月) 15:28:37.272 ID:vfRrynpk0
そもそも自分で何かを作るって人がそんなに多く無い
3Dプリンタ出力品を買うことはあっても自分で機械持つって発想にはなかなかならない
18 : 2025/01/27(月) 15:29:12.010 ID:kkeyx6iZ0
需要はあるけど
データ作成とプリンタ保有がネックになってそうな感じか
32 : 2025/01/27(月) 15:37:21.821 ID:f30BDtLid
>>18
そこまでクリアしても印刷条件の最適化で挫折する人も結構いそう
あとは配管部品みたいなサイズ合えばOKなものならともかく、フィギュアは装飾のような見た目重視のものはうまくいっても積層痕との戦いが始まる

↑をクリアできれば再現性よく物が作れる利点はあるけど1点モノを1つだけ作る場合はかなりコスパタイパ悪い

38 : 2025/01/27(月) 15:39:11.650 ID:kkeyx6iZ0
>>32
家で買えないような高品質が必要な場合は
代理で印刷して届けるようなサービスも出るかな
コンビニプリントみたいな
47 : 2025/01/27(月) 15:42:05.846 ID:f30BDtLid
>>38
もうあるよ
3Dプリンター持ちでもABSみたいな条件決め大変で単価も高めな樹脂の場合、家庭用でミニチュアサイズを印刷して本番は業者発注って手段とる人がいるぐらい
19 : 2025/01/27(月) 15:30:28.861 ID:zGmdTT0i0
スキャナとセットならモデリングの知識なくてもそれなりに使えるんじゃね?
あとは画像とか図面読ませたらAIがモデリングしてくれるとか
21 : 2025/01/27(月) 15:31:40.889 ID:kkeyx6iZ0
>>19
スキャナってめちゃくちゃ場所取りそう……
50 : 2025/01/27(月) 15:42:31.180 ID:zGmdTT0i0
>>21
スキャナのサイズなんて作るもののサイズ次第だろ?
どーせ一般ユーザーが作るものなんて小物だろうし
電子レンジくらいのサイズ感でも間に合いそうな気はするけどな
20 : 2025/01/27(月) 15:30:46.697 ID:YJO8WG8dd
ネットで注文して届いた方があらゆる面でアドバンテージあるからなあ
22 : 2025/01/27(月) 15:32:00.394 ID:kkeyx6iZ0
>>20
でも商品が存在しないと届かないよ
23 : 2025/01/27(月) 15:32:43.594 ID:vfRrynpk0
>>22
3Dモデル作れる能力が無いとプリンタあっても同じだしなぁ
26 : 2025/01/27(月) 15:34:27.240 ID:kkeyx6iZ0
>>23
誰かが作ったモデルだけ売ってればいいのかな
25 : 2025/01/27(月) 15:33:56.008 ID:AKcOEFEa0
キン消し作るの?
27 : 2025/01/27(月) 15:34:46.706 ID:kkeyx6iZ0
>>25
作れるな
オリジナルもいいぞ
28 : 2025/01/27(月) 15:36:13.899 ID:orHqC8sw0
boothでモデラーが作ったフィギュアデータ買ってどのご家庭にもある3Dプリンターでフルカラー組み立て済みでフィギュア生成できる時代はよ
29 : 2025/01/27(月) 15:36:51.981 ID:kkeyx6iZ0
>>28
そういう時代来そうな気がするよな
30 : 2025/01/27(月) 15:37:00.771 ID:aTrttrJq0
普通は「市販品の中から目的に近いモノを選ぶ」わけで
それじゃ無理って状況そうそうないだろ
33 : 2025/01/27(月) 15:37:52.403 ID:kkeyx6iZ0
>>30
そりゃ今はそうだろ
市販品しか無いんだし
39 : 2025/01/27(月) 15:39:25.914 ID:aTrttrJq0
>>33

いや家庭用3Dプリンター売ってるじゃん
31 : 2025/01/27(月) 15:37:15.308 ID:NaBDWy6y0
プラモデルもそのうちデータ売りになる
20年後ぐらいに
34 : 2025/01/27(月) 15:38:11.940 ID:h0tRJJe40
クッキーの抜き型をオリジナルで作りたいんだけど
ネットの業者に頼むと1個5000円とかふざけた金額になって買えないわ
だからって本体買っても数回しか使わんだろうし
40 : 2025/01/27(月) 15:39:50.440 ID:f30BDtLid
>>34
3Dプリンターユーザーだけどなんとなく衛生面で食品関連は抵抗あるな
45 : 2025/01/27(月) 15:41:17.867 ID:kkeyx6iZ0
>>34
耐熱性とか素材の問題はありそう
ってかIDがhotでワロタ
35 : 2025/01/27(月) 15:38:24.840 ID:7FrHkg2+0
3Dプリンターあっても作りたいものがない
36 : 2025/01/27(月) 15:38:41.834 ID:Iq91692Ed
巨大なプリンタで実際に家作ってる
37 : 2025/01/27(月) 15:38:46.836 ID:ilIejXtl0
3Dプリンタでパーツ作ってるプロモデラーはちょくちょくいるよね
そのうち印刷用のデータの販売するようにはなりそうだけどそうなっても趣味性は強そう
41 : 2025/01/27(月) 15:40:00.723 ID:JwL+3Q7k0
みんな既に色んなもの作ってるけど
42 : 2025/01/27(月) 15:40:18.080 ID:fSgJKMol0
ちゃんとしたのじゃないとしょぼいのしかできないイメージ
43 : 2025/01/27(月) 15:40:20.937 ID:PbZy27+H0
時間かかりすぎ場所取りすぎで流行るわけない
44 : 2025/01/27(月) 15:40:48.538 ID:vfRrynpk0
本当にめちゃくちゃ普及して紙のプリンタみたいにコンビニ設置の3Dプリンタで出力ってなったら面白いね
でも人前でエ口いの作るのは厳しいか
46 : 2025/01/27(月) 15:41:44.574 ID:/Z6cueer0
もう流行ってるじゃん
48 : 2025/01/27(月) 15:42:06.205 ID:/U0HZLsT0
考えなくてもわかる
これからどんどん増えるというかほとんどこれになる
ただ今じゃないってだけ
49 : 2025/01/27(月) 15:42:09.866 ID:7FrHkg2+0
現状だとテキトーなプラスチック作品印刷するのに数時間から十数時間掛かるからなぁ
コンビニとかでやる場合順番待ちがエグい
51 : 2025/01/27(月) 15:42:58.439 ID:kkeyx6iZ0
>>44
>>49
さすがにコンビニで待ってなくていいだろ
家に送ってもらえよwww
52 : 2025/01/27(月) 15:49:38.564 ID:vfRrynpk0
>>51
それはそう
そんな時代が来たら未来ぽくて面白いなって
53 : 2025/01/27(月) 15:49:42.187 ID:R//R1g450
>>1が時代の波に乗れてないだけでは?
54 : 2025/01/27(月) 15:50:27.098 ID:kkeyx6iZ0
>>53
3Dプリンタ持ってんの?
56 : 2025/01/27(月) 15:57:57.490 ID:2BqwtciT0
もうちょっと手軽に高解像度のものが安価に作れるようになれば需要は結構増すと思う
ある程度増えたらあとは3dモデル需要で市場も賑わうだろうし
57 : 2025/01/27(月) 15:58:58.328 ID:kkeyx6iZ0
>>56
まだ時間かかりそうだなー

コメント

タイトルとURLをコピーしました