識者「新型iPhone SEのホームボタン廃止はお年寄りに優しくない。スワイプ操作は若者でも難易度が高いのに」

サムネイル
1 : 2025/02/19(水) 09:09:24.72 ID:xpFNX3Dn0

高齢化社会である今、ホームボタンのあるiPhone SEの廃番は確実な痛手になる理由

私の母親はiPhone 13からiPhone 16に買い替えましたが、未だに操作に手こずっていることがあります。聞くと、ホームボタンがあったほうが分かりやすかったと言います。

ホームボタンは「ホームに戻るためのボタン」です。複雑な操作を覚えることが難しく高齢者にとって、画面の真下にある唯一のボタンを押せば、見慣れた画面(ホーム画面)に戻ることができる、という「絶対に分かる操作」があることは重要です。

電話越しで親のスマートフォン操作を手伝うシーンを想像してください。現在どの画面を見ているのか、教えてもらうことだけでも一苦労です。iPhone SEなら「ホームボタン押して、画面の下にある丸いボタン押して」と言えば、確実にホーム画面に戻ります。

最新のスマートフォンは大画面化がトレンドです。しかし、母親のような高齢者(と言ったら怒れそうですが…)には、物理ボタンがないことで操作が分かりづらくなっているのではないでしょうか。

生まれた日からiPhoneが身近にある世界に生まれてきた娘達にとっても、スワイプしてホーム画面に戻る、という操作は難易度が高いようです。スワイプ操作は誤動作を招きやすく、物理ボタンを押すほうが確実に操作できることは異論の余地はありません。

ただでさえ指先が不自由になったり、視力が低下しやすい高齢者にとって、確実に操作できる構造は重要ではないでしょうか。

Appleが高齢化社会を意識して端末を作るとは思えませんが、現行のiPhone SEが失われてしまうことは非常に勿体ないです。新モデルが登場するとしても、現行モデルを廃止せずに残しておくべきではないかと思うのです。

個人的には物理ボタンが廃止されたとしても、指紋認証は廃止しないでほしいです。何なら、既存端末にも追加してもらいたいぐらいです。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/53cc6f9661455583434cf8173ac8ac19ea02ae95

2 : 2025/02/19(水) 09:10:45.25 ID:uGlbw4lJ0
Androidにすればええやん
3 : 2025/02/19(水) 09:11:17.09 ID:C8GJSObt0
ケンモメン高齢者だった
4 : 2025/02/19(水) 09:11:21.97 ID:7I+PSjoL0
iPad触ったけど戻るスワイプがないことに絶望したわ
5 : 2025/02/19(水) 09:11:47.07 ID:fCskXLxTH
SE3かSE2で粘ればいいまだサポートは続いてる
6 : 2025/02/19(水) 09:12:29.62 ID:eFHbkJ060
ケンモジジイはAndroidでも3ボタンにしてるもんな
7 : 2025/02/19(水) 09:12:30.06 ID:XWhS6DBWM
アホみたいにスマホあるんだから選べばいいじゃん
8 : 2025/02/19(水) 09:12:45.24 ID:Ei3nlrzT0
スマートフォンが出て20年くらい経つのにまだ操作方法ガーとか言ってる老害はさっさと4ねよ
9 : 2025/02/19(水) 09:13:21.43 ID:qcJo0isW0
新しい事覚えたくない
脳死で操作させろ
10 : 2025/02/19(水) 09:13:48.02 ID:plo+3mVT0
普通にMNP100円で調達できるiPhone SE2(中古)をアシスティブアクセスで使えばよくね?
老人にSE4は勿体ないよ
11 : 2025/02/19(水) 09:13:54.78 ID:HQLHBFr90
se3買えばいいのでは?
12 : 2025/02/19(水) 09:13:56.86 ID:RSDDo6oH0
まあAssistiveTouchで仮想ホームボタン出せるけど物理無いのは不安だろうな
13 : 2025/02/19(水) 09:15:28.86 ID:PLIp3NQo0
アメリカにも年寄りは居るはずなのにな
アポーも相当儲けてるのにケチくさいってのはある
14 : 2025/02/19(水) 09:15:31.80 ID:yz/8rSw00
使わせて頂いてるだけのジャップが意見すんなや
15 : 2025/02/19(水) 09:15:37.31 ID:T8ppS2Vz0
最終的には下級国民はAIのいいなりにさせるのが目的ですのでw
16 : 2025/02/19(水) 09:16:37.25 ID:1ScdrN4f0
年寄りは指先の細かい作業ができないから
タッチパネルのスマホにするとしょっちゅう間違い電話ばかりするようになる
17 : 2025/02/19(水) 09:17:04.19 ID:RSDDo6oH0
AppleがやったことをAndroidも追随するからホント害悪
SDカード廃止してストレージ商法とか真っ先に追随しやがった
18 : 2025/02/19(水) 09:17:27.13 ID:0XsA3DES0
普通に機種変しないだけだろ
19 : 2025/02/19(水) 09:18:44.67 ID:plo+3mVT0
SE4は4月から新高校生になる子供を持つ親向けのモデルだぞ
老人は中古SE2で十分すぎる
20 : 2025/02/19(水) 09:20:00.72 ID:Kd550obM0
これは不要ですね。
自分で物理ボタンでもつけたらいいよ
そういうキットあるから
アホかよ
21 : 2025/02/19(水) 09:20:07.25 ID:yLYjiAbmH
ウチのかーちゃんのはSE3だからすぐに変えなくてもいいけどホームボタンはあった方がいいわ
22 : 2025/02/19(水) 09:21:22.75 ID:fZ1dzvm10
年寄りは安楽死処分にしろよ

トランプ大統領で年寄りに対するポリコレとかもう終わりやで

26 : 2025/02/19(水) 09:24:42.00 ID:yLYjiAbmH
>>22
んじゃお前の一族郎党からな
23 : 2025/02/19(水) 09:21:59.41 ID:k/ikM2AB0
価値観アップデートしろで終わる話
これで騒いでるモメンも年寄りばかりだろw
34 : 2025/02/19(水) 09:40:02.42 ID:iXoQrUxC0
>>23
使いやすさより価値感を取るのはそんなに賢いことか?
UIうんちなゲームと考えるとそれそんなに好きか?
24 : 2025/02/19(水) 09:23:32.71 ID:MqfB9pp/0
iPhone持ってる老人なんて見たことねーよ
25 : 2025/02/19(水) 09:23:38.18 ID:scs+Szxo0
困った時はホームボタンを取りあえず押せば良いからな
高齢者には便利だと思うわ

ただ指紋認証は急に通らなくなったりするから、指紋の再登録とか高齢者には優しく無いってのはある

27 : 2025/02/19(水) 09:25:51.10 ID:AfRCfOAu0
下端の縁に目立たない感じでポチっと押せるボタン配置するデザインはできないの?
Android でそういうの見たことあるけど
28 : 2025/02/19(水) 09:28:33.20 ID:8BENY/g20
自炊するから冬場は手先カサカサで操作誤爆しまくる
29 : 2025/02/19(水) 09:29:22.57 ID:d6PUCSYBM
ホームボタンが無い方が便利だから無くすんじゃなくて
ホームボタンをなくした方がコストダウンになるからっていう経済的な理由だからな
何故かAppleの立場でレスしてるジャップが居るけど
30 : 2025/02/19(水) 09:32:55.90 ID:9WfSVkdX0
最初は不便だと思ったけど人間慣れるもんだね
31 : 2025/02/19(水) 09:35:50.36 ID:4zEneoaFa
アップルもちょっとアホだからな。
物理ボタン全部なくす勢いでホームボタンなくしたくせに、15proでどうでもいいカメラ用のボタンを増設してみたり。
32 : 2025/02/19(水) 09:35:53.11 ID:1d0R0rSq0
ホームボタン表示したほうが不安にはならないな
33 : 2025/02/19(水) 09:39:48.61 ID:W4NEIR1z0
>Appleが高齢化社会を意識して端末を作るとは思えませんが

たしかに
Appleってそういうところあるよな

35 : 2025/02/19(水) 09:41:31.56 ID:GclWBG2d0
結構すぐ慣れるもんだぞ
36 : 2025/02/19(水) 09:44:30.95 ID:OJvtvWzA0
女でも使える機械なんだしなんとでもなるだろ
37 : 2025/02/19(水) 09:44:46.87 ID:4zEneoaFa
便利になってるならともかく、別段便利になってるわけじゃないからな。
38 : 2025/02/19(水) 09:45:28.27 ID:QOMEYGkjr
俺もホームボタンのiPhoneしか使ったことがないわ(今SE3)
どうせそのうち廃止されるなら早く慣れた方が良いとは思うけど面倒くさいな

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました