タブレット教育、失敗…欧州では紙の教科書に戻す流れが加速

1 : 2025/06/06(金) 08:56:03.707 ID:YJ2.B8sMj
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/

デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」

IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
大規模なICT教育を進めてきたスウェーデンのソレントゥナ市が、紙と鉛筆での学習に戻すことを発表しました。賛否が分かれたこの決定から、教育とデジタルの関係を紐解き、再考します。

IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表

デジタル機器は学習に悪い?─欧州で始まった学校の「アナログ回帰」 | デジタル教材先進国のスウェーデンでも
進むアナログへの回帰先進国において学校教育のデジタル化の必要性が叫ばれて久しい。ここ数年は、新型コロナウイルスのパンデミックでリモート授業などが浸透…

デジタル機器は学習に悪い─欧州で始まった学校の「アナログ回帰」

どうすんのこれ

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/06(金) 08:58:08.033 ID:YJ2.B8sMj
また負の世代産んだんか…
3 : 2025/06/06(金) 08:58:20.280 ID:NdfzYBn40
保険証も紙に戻さないとな!
6 : 2025/06/06(金) 08:58:58.363 ID:z/KSyCo8m
>>3
なんでこんな関係ないことをドヤ顔で書き込めるの?
4 : 2025/06/06(金) 08:58:40.054 ID:z/KSyCo8m
デジタルは囲まれすぎるとあかんね
7 : 2025/06/06(金) 08:59:28.407 ID:8doHtMq6i
実際暗記に関しては紙とペンで右手適当に落書きしてるだけで記憶しやすくなったり謎や
14 : 2025/06/06(金) 09:05:28.140 ID:lsFHWFj0/
>>7
全然謎じゃなくて草
8 : 2025/06/06(金) 09:00:35.330 ID:YJ2.B8sMj
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/06051056/?all=1

日本においては、14年から佐賀県武雄市が、東洋大学と共同で比較的大規模にデジタル教科書を授業に導入(スマイル学習)しその効果を検証しています。しかし、学力との相関は一部の学年・科目・単元のみでしか見られず、明確な効果については明らかになっていません。むしろ、明確な効果は認められなかった、というのが真実ではないかと思います。

もともと佐賀県は、教育ICT化の先進県として有名で、たとえばデジタル教科書の整備状況はほぼ100%で全国1位です。また、19年時点での授業環境の先進度(電子黒板やプロジェクターなどの整備率)でも、佐賀県は全国1位の94・6%でした。ちなみに最下位は秋田県の18・5%です。

ところが、同年度の全国学力テストでは、県別ランキングの1位は秋田県(正答率69・33%)で、佐賀県(62・33%)は47都道府県中43位でした。デジタル教科書や電子黒板の導入が学力向上につながっているのか、疑問を感じさせる結果です。

日本におけるICT教育の効果について統計的に検証した慶應義塾大学・山田篤裕研究会の論文では、

「ICT教育は学力を向上させておらず投資のコストに見合う教育効果がないこと、および現状の日本で学習に適していると考えられるICT機器はプロジェクターのみであることの2点が得られた」

という結論になっています。

9 : 2025/06/06(金) 09:00:41.356 ID:/QrHveKk4
人間が割と科学通りにいかん
10 : 2025/06/06(金) 09:01:10.477 ID:YJ2.B8sMj
ワーキングメモリーの消費
海外における事例はどうでしょうか。

韓国では、15年から全ての学校でデジタル教科書の使用が解禁されています。それに先立つ大規模なデジタル教科書の導入実験の結果に、

「成績レベルが高く大都市に住む児童にはほとんど効果が見られなかったが、成績レベルが低いあるいは地方(特に田舎)に住む児童には成績の向上が見られたのである」(「21世紀型学力を育むフューチャースクールの戦略と課題」第44回SGRAフォーラム)

とあるように、デジタル教科書が得意とする分かり易さ、興味を喚起し没入を促す特性は、主に学力下位の児童には作用するようです。

しかし、同時にこの報告書は、

「デジタル教科書を活用することが学生たちの学習没入、問題解決力、自己制御学習能力の向上に寄与することが分かった。しかし、学業成績の向上においては、同じ教科にもかかわらず、相反した結果が報告されたり教科別の異なる効果が現れるなど、一貫性のある研究結果が導出されないという実情がある」

としており、学習効果は期待できないという結論になっています。

11 : 2025/06/06(金) 09:02:26.393 ID:YJ2.B8sMj
日本の高校9割がタブレット教育導入してんで
バカ増やしてどうすんねん
13 : 2025/06/06(金) 09:03:59.236 ID:Ty3MvzYY3
>>11
日本人をどんどん馬鹿にするのが現政府の目的だからな……
16 : 2025/06/06(金) 09:08:11.180 ID:/jA9b4HJA
>>13
日本はタブレット教育の効果なんてないことを前から知ってたんだホルホルww
12 : 2025/06/06(金) 09:02:57.483 ID:Kk8j2dbFG
スマホやタブレットは疲れる
15 : 2025/06/06(金) 09:05:38.802 ID:rT19/9dQx
フィンランド式の自由な教育とかいう大失敗教育
17 : 2025/06/06(金) 09:09:28.036 ID:YJ2.B8sMj
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/06051056/?all=1&page=2

最近、国立情報研究所の新井紀子教授の主導により、RST(リーディングスキルテスト)という子どもの読解力を計測するテストが大規模に行われています。これを通して、日本の子どもの読解力に問題のあることがわかってきました。

RSTは高度な読解力を調査するテストではなく、非常に基礎的な読解力を調査するテストであるといえます。

問題はたとえば次のようなものです。

問題 Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

Alexandraの愛称は(  )である。

1 Alex 2 Alexander 3 男性 4 女性

正解は1 のAlexです。この一見簡単な問題が、実はできていないのです。中学生全学年(235名)の正解率が38%、高校生全学年(432名)の正解率が65%となっていて(新井紀子著『AI vs.教科書が読めない子どもたち』より)、中学生の6割、高校生の3分の1が不正解だったことになります。これを見れば、「日本の子どもたちは、教科書が読めない子が多い」とさえ言えそうです。

新井教授の研究によれば、このような基本的な読解力は、読書量と関係がないそうです。これは子どもを取り巻く環境が変わってきたことを示しているようです。

ヤバすぎやろ…

18 : 2025/06/06(金) 09:13:14.419 ID:f6Kv6FsnJ
日本の教育現場のデジタル化が遅すぎるとか吠えてた人達
欧州出羽守がたくさんいたのに
中華タブレットも批判されまくってたやん教育には金を掛けろiPadぐらい買えとか
19 : 2025/06/06(金) 09:16:24.155 ID:npfiKgdSK
わーくには今からやるんやろ?
20 : 2025/06/06(金) 09:18:01.859 ID:Jk4rMETcn
まあよその国が先に検証結果出してくれるのはありがたいわね
21 : 2025/06/06(金) 09:18:18.064 ID:b7mKP..bD
分厚い参考教材の山と問題演習量めちゃくちゃこなす必要ある大学医療系学部だけで十分だよなタブレット教育
22 : 2025/06/06(金) 09:19:37.932 ID:ZrzUxmqKI
インプットもアウトプットも弱いもんな
タブレットで覚えられるのは頭いいやつだけ
23 : 2025/06/06(金) 09:19:45.006 ID:xpeldipxU
端末と教育方法がカスなんや
24 : 2025/06/06(金) 09:20:11.003 ID:xpeldipxU
バックライトはゴミ
フロントライトだけ使え
25 : 2025/06/06(金) 09:20:42.286 ID:xpeldipxU
タブレットで書き作業はどうあがいても無理
27 : 2025/06/06(金) 09:21:14.321 ID:o8st//.fL
腰が重いのも悪いことばかりじゃないな
28 : 2025/06/06(金) 09:22:00.931 ID:xpeldipxU
とにかく読みの高速反復とアプリ活用せんとタブレットの強みがない
行間や余白を調節できるのも最大限活用するんや
29 : 2025/06/06(金) 09:22:45.789 ID:TCziP/pq0
だって現場がきついでしょ
30 : 2025/06/06(金) 09:23:19.990 ID:9Vs755DqM
デジタルなら教材を動画にしろよ
31 : 2025/06/06(金) 09:23:36.584 ID:xpeldipxU
紙の内容を瞬時にインプット、上に置かれた紙にタブレットの内容を瞬時に印刷する机も開発してほしいわ
32 : 2025/06/06(金) 09:24:30.034 ID:FAUCKS7NV
今時AIレコメンドすらないスマホとタブレットのデジタル教材は流石にゴミだと思う
平成の紙教材の方がマシなレベル
33 : 2025/06/06(金) 09:25:09.510 ID:IPO5tIpoI
これも河野がやったの?
現代レベルで過度なデジタルシステムとか無理やり導入しても不便なだけだっつーの
ダイソン球出来てから考えろ
34 : 2025/06/06(金) 09:25:32.128 ID:u4Rebq6zg
主語がデカすぎる
35 : 2025/06/06(金) 09:25:36.100 ID:AgT60VJ/I
結局勉強は手を動かして紙に書くのが一番効率ええって気がついたわ
電子が許されるのは漫画だけや
36 : 2025/06/06(金) 09:26:34.110 ID:xpeldipxU
電子を紙みたいな使い方しないと確実に勉強の質が低くなるからそれを上回るメリットを見つけられなあかん
37 : 2025/06/06(金) 09:26:48.091 ID:xpeldipxU
>>36
使い方すると
やった
38 : 2025/06/06(金) 09:27:59.263 ID:Nb.Ltsntz
脳の使い方があやふやな時期にあまりに便利なもんもらってもな
39 : 2025/06/06(金) 09:29:04.683 ID:mpe4K1KxL
ソフトウェアの方が色々ゴミ

コメント

タイトルとURLをコピーしました