情報系専攻してるのにプログラミング出来ないんやが…

記事サムネイル
1 : 2025/03/29(土) 06:33:36.088 ID:UcWenlkyW
これ詰んだか?
2 : 2025/03/29(土) 06:34:32.210 ID:U0jJ13PG5
AIに聞けばええやん
6 : 2025/03/29(土) 06:36:05.921 ID:UcWenlkyW
>>2
人と話したい
3 : 2025/03/29(土) 06:34:54.248 ID:cnC6mTf46
ChatGPTの方が賢そう
5 : 2025/03/29(土) 06:35:31.409 ID:UcWenlkyW
>>3
そらそうだろ
4 : 2025/03/29(土) 06:35:17.403 ID:UcWenlkyW
遊びまくってたらもう春から3年生でクソ焦ってる
7 : 2025/03/29(土) 06:36:37.622 ID:dJQlCHymG
お前意味ある?
10 : 2025/03/29(土) 06:37:00.563 ID:UcWenlkyW
>>7
ないかも
8 : 2025/03/29(土) 06:36:37.752 ID:4x3Y.lQMm
初学者向け講義取るだけやん
12 : 2025/03/29(土) 06:37:58.120 ID:UcWenlkyW
>>8
単位は取れてるで
テスト前に頭に入れてるだけだから何も身についてないけど
9 : 2025/03/29(土) 06:36:40.766 ID:SLcU4Mvib
誤り訂正符号とかルンゲクッタ法とか勉強しとるんか?
14 : 2025/03/29(土) 06:40:25.388 ID:UcWenlkyW
>>9
なんやそれ覚えてないわ
15 : 2025/03/29(土) 06:40:53.064 ID:SLcU4Mvib
>>14
2年間で何勉強してきたんや
21 : 2025/03/29(土) 06:42:30.793 ID:UcWenlkyW
>>15
chatGPTの操り方
28 : 2025/03/29(土) 06:47:40.365 ID:aoRcstrsc
>>21
それでええやん今後プログラミングなんて要らんし
17 : 2025/03/29(土) 06:41:05.476 ID:wPG1kcXad
>>9
電電情報のワイでもやったし情報系ならやるんじゃね
もう覚えてないけど
11 : 2025/03/29(土) 06:37:23.954 ID:Iq/tZjtbO
情報系でプログラミングできない人結構いるけど必要性はともかくなんのために入ったのか気になるわ
13 : 2025/03/29(土) 06:38:32.342 ID:UcWenlkyW
>>11
やる気まんまんだったけど置いてかれたパターンや
16 : 2025/03/29(土) 06:40:57.675 ID:Iq/tZjtbO
>>13
昔知り合いの情報系が基数変換わからんって言ってて衝撃受けたことあるわ
難易度高いイメージだったが微妙な情報系だとそれでも卒業できるんやな
18 : 2025/03/29(土) 06:41:17.135 ID:UcWenlkyW
今基本情報取ろうとしてるんだけど
19 : 2025/03/29(土) 06:41:50.977 ID:bk2zUcGGo
1,2年の専門は何学んでたん?数学か?
25 : 2025/03/29(土) 06:45:49.833 ID:UcWenlkyW
>>19
数学とかプログラミング言語とかExcelとか色々
20 : 2025/03/29(土) 06:42:03.295 ID:VrVurxW2C
それはそれでなかなか要領ええなイッチ
26 : 2025/03/29(土) 06:47:11.727 ID:UcWenlkyW
>>20
よくはないと思う
22 : 2025/03/29(土) 06:43:48.318 ID:XON7aALUd
ワイもプログラミングできんくて今はネットワークスペシャリストになっとるわ
インフラのほうがIQ低くてもまだ仕事できる
27 : 2025/03/29(土) 06:47:34.091 ID:UcWenlkyW
>>22
ネスペのがむずいやろ
23 : 2025/03/29(土) 06:45:21.749 ID:bIast02OK
もう出来なくてええやろ
AIに丸投げの時代やし
30 : 2025/03/29(土) 06:48:31.260 ID:UcWenlkyW
>>23
意外とそうでもない
41 : 2025/03/29(土) 06:56:20.907 ID:zSkTuQc6m
>>23
丸投げしてできたものがちゃんとしてるか確認できんといかんから結局業務レベルになると知識は絶対必要や
43 : 2025/03/29(土) 06:59:55.730 ID:bIast02OK
>>41
当然知識はいるけど
仕組みを知ってればいいレベルになってるね
書けなくても全く問題ない
24 : 2025/03/29(土) 06:45:36.087 ID:WI2Hv/Lfv
この時代にプログラミングができなくて不安になってるあたりが本当にプログラミングできない人って感じやな
29 : 2025/03/29(土) 06:48:27.287 ID:Iq/tZjtbO
レス読んだらAIのスペシャリストなんか
情報系でAI活用できるならかなり凄いやん
35 : 2025/03/29(土) 06:51:14.521 ID:UcWenlkyW
>>29
なんでそうなるんや…
AIの分野はワイさっぱりやぞ
39 : 2025/03/29(土) 06:52:32.879 ID:Iq/tZjtbO
>>35
GPTって書いてたから
エッヂやとできて当然みたいな風潮あるけどワイの会社とか普通に使えてるやつすらおらんで
40 : 2025/03/29(土) 06:55:21.311 ID:UcWenlkyW
>>39
そうなんやワイが社会知らないだけなんか
31 : 2025/03/29(土) 06:49:20.580 ID:bIast02OK
今後のエンジニアって調整力と生成AI活用力やろ必要なの
AIに要件投げるだけやし
32 : 2025/03/29(土) 06:50:15.179 ID:Iq/tZjtbO
>>31
それよく聞くけどプログラミングや要件の精査は誰がやるんや
33 : 2025/03/29(土) 06:50:20.464 ID:idsdYcpkv
新卒なら研修やって現場で仕事してりゃ覚えられるからええやろ
37 : 2025/03/29(土) 06:52:24.688 ID:UcWenlkyW
>>33
このままやと就職できる気がしない
34 : 2025/03/29(土) 06:50:30.416 ID:x1yciveVI
ネットワーク行ったとしてもルーターやスイッチのコンフィグにプログラミング要素あるからなあ
36 : 2025/03/29(土) 06:51:45.159 ID:gDeQTcH33
基本情報とっても就活は有利にならんかったぞ
38 : 2025/03/29(土) 06:52:27.069 ID:jwseVok06
ワイのとこもそんな感じや プログラミング言語なんてCしかやんなかったし
42 : 2025/03/29(土) 06:57:44.795 ID:XUunwepUO
ワオも院までいったがコード書けないマンやで☺�
44 : 2025/03/29(土) 07:00:14.729 ID:IH.RuMTfN
情報系ってエンジニア就職したいなら自学自習前提なとこあるよな

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました