なぜ日本人は大した進歩も変化もないのに「古い、新しいにやたらこだわる」のか?これ外国人は理解不能だぞ

1 : 2021/01/14(木) 10:35:23.310 ID:TF8BaOZL0
実際の日本は失われた30年なので昭和末期から30年くらい街並みも人の格好もほとんど変わっていないのに
https://twitter.com/May_Roma/status/1348811753245831170
↑イギリス在住国連職員の言う通りなんだが
2 : 2021/01/14(木) 10:36:26.683 ID:0cRn9GN80
つまり古いオメコでOKと思ってるのか?
4 : 2021/01/14(木) 10:37:47.651 ID:TF8BaOZL0
>>2
たとえばJKなら
ツイッターとかで「10年前のJKと今のJKの違い」みたいな画像が良く拡散されているけど
実際にはほとんど変化はない。個人差によるし、2020年のJKみたいなのも10年前にもいたし2010年のJKも今いても不自然ではない

実際にはコギャル文化(1990年代)前後の変化以外にはほとんどなにもアップデートもされていないのである

3 : 2021/01/14(木) 10:37:00.930 ID:qvr+RTpA0
何をもってそういうかな?
割と変わったように感じるけど
6 : 2021/01/14(木) 10:38:23.073 ID:TF8BaOZL0
>>3
たとえばお笑い芸人は
よくテレビ局は「第七世代ガー」と言っているけど
本質的にはボキャ天以降の芸人文化でアップデートがされていない

日本の多くは30年前から切り替わっていない

5 : 2021/01/14(木) 10:37:57.965 ID:XGL075HSr
ソースがあるとか新しい試みだな
8 : 2021/01/14(木) 10:38:40.892 ID:TF8BaOZL0
>>5
新しいだろ
しかも国際社会のプロだ
7 : 2021/01/14(木) 10:38:36.599 ID:s1stVda10
腰パンはガ●ジに見えた
9 : 2021/01/14(木) 10:39:33.234 ID:U72sDgq10
安い釣りだな
sage
10 : 2021/01/14(木) 10:40:02.436 ID:TF8BaOZL0
たとえばアメリカを見ると
アメリカのお笑い文化は昔も今も変わらないんだよ

たとえば今の日本では「ギター侍は古い!」って言われるでしょ
かつてアメリカ版ギター侍としてニューヨークの人気コメディアンのネイキッドカウボーイが話題になったことがあったの覚えてるか?
2020年現在ギター侍は消えているが、ところがニューヨークではいまもネイキッドカウボーイは現役の人気芸人なんだよ

これくらい日本は「新しい」にこだわりすぎである

11 : 2021/01/14(木) 10:40:31.088 ID:kf/k2Tz/0
風俗嬢20歳でなら抜けるけど
風俗嬢50歳じゃきびしいだろ
12 : 2021/01/14(木) 10:40:37.716 ID:JLN5AUqrS
新しい古いに拘ってないから家の中では半世紀前のゼンマイ時計で時を知り30年前のスピーカーに10年前の音楽再生機器から最新の音楽を流し音を楽しみ50年前の自転車に乗りながらスマートウォッチで脈を測ってる
15 : 2021/01/14(木) 10:42:15.612 ID:TF8BaOZL0
>>12
実際日本の住宅地は30年アップデートされてないよね
再開発エリヤは別として
13 : 2021/01/14(木) 10:41:06.982 ID:g8q02m7f0
大した進歩してないように思うけど
この10年でどこでもスマホが使えるようになってあほも使ってるようになっとるからな
あと逆に世界中教育が劣化してるから世界の混迷とあわせて
大戦起きる可能性わずかにあるわ
16 : 2021/01/14(木) 10:42:35.062 ID:TF8BaOZL0
>>13
スマホに関しては全世界の流れなんで日本独自じゃないっす
14 : 2021/01/14(木) 10:41:40.413 ID:TF8BaOZL0
外国人の日本への謎

・そもそもデバイスのアップデートがいつまでもされないこと
・個別の概念に関してはめまぐるしいくらいに変化や進歩に固執しすぎること
・固執する割には定義づけしている人間が勝手にワードを作ってカテゴライズして煽っているだけでどう見てもほとんど変化がないこと

この3つ

17 : 2021/01/14(木) 10:45:46.140 ID:TF8BaOZL0
あと音楽もそうだな
俺は良く世界中の新旧問わず音楽を聴くけど
J-POPというのは1990年代の洋楽に似ていることに気づいた
つまりは1990年代のJ-POP黎明期かつ全盛期は洋楽のパクリで成り立ってたわけだ

もともとがパクリである以上、パクリ元のアップデートに合わせて
J-POPももっと重低音系のクラブで流せるノリのいい曲になるべきだったけど
しかしアップデートはされず、似たような楽曲やアーチストが一発屋的に出ては消えてグルグル回っているのが今
そしてそういう情報を摂取して消費して「古い、新しい」にこだわる消費者は世界的に見れば異常なんだよ

18 : 2021/01/14(木) 10:48:29.351 ID:JLN5AUqrS
???
よく繋がりがわからんけど駅も住宅街も変わらないのは大体どこの国も同じだろ?
だって家に、駅に求められる物自体が変わらないんだから。外見も機能も変える必要がない
21 : 2021/01/14(木) 10:52:00.709 ID:TF8BaOZL0
>>18
日本は路線バスもアップデートしていないけど
たとえば欧米のバスは21世紀感ある
https://www.youtube.com/watch?v=7WrMW1JYPLM
19 : 2021/01/14(木) 10:49:15.866 ID:TF8BaOZL0
https://www.youtube.com/watch?v=NTtjjLE4z0Q
イギリスの特撮ドラマでドクターフーという60年近く続いている超長寿番組があるんだが
初期のシーズンのオープニング映像はまんま「ウルトラキュー」なんだよ
そして昭和時代の映像表現レベルは同時期の日本の特撮ドラマに似ている
しかし2020年版はかなり洗練されていて、ハリウッド映画水準の映像レベルがある

ところが日本はどうかというと
「ウルトラキュー」というコンセプトは否定して、その後のウルトラマンシリーズを作っては滅ぼし、作っては滅ぼし
仮面ライダーにせよ戦隊ヒーローにせよそうしているんだけど
肝心の映像レベルは昭和のまま進歩がない

アップデートがないのに新旧の移り変わりが激しすぎるということ
これは世界的に見ると異常だと思う

マーベルやDCのヒーロー漫画なんか戦前から続いているけど最新のジョーカーとかの映画は今風だろ?

20 : 2021/01/14(木) 10:50:19.461 ID:JLN5AUqrS
その上で多くの人が新しい古いに拘ってる分野は何?って言ったら多くが感性的なもので、要するに変わらないことに「安心」よりも「退屈」を覚える人が多い分野だろ
全ての新しい古いに理由なく拘ってると思ったらあほだよ
22 : 2021/01/14(木) 10:53:45.327 ID:TF8BaOZL0
>>20
たとえばお笑い芸人が出てきて
第〇世代ガーと言っているけど
実際には本質は「ボキャ天」以来30年変わってない(さすがに昭和の漫才や演芸は違う)
J-POPもそうで、秋元康のアイドルなんかひたすら焼き回しの繰り返しだろ
あとロキノン系。これはジャンルそのものが終わっているのに、性懲りもなくラノベのタイトルみたいな陰キャ臭くてキモい名前のバンドが出ては消えての繰り返しで90年代と同じ音楽やってる
23 : 2021/01/14(木) 10:54:19.812 ID:JLN5AUqrS
感あるだけでいうなら高輪ゲートウェイ駅もAIロボットがうろついてる明るい駅で新しい感あるわぼけ
25 : 2021/01/14(木) 10:58:20.746 ID:TF8BaOZL0
>>23
ないよ
たとえば21世紀の最先端の世界の駅はスクリーンドアが常備されているが
高輪ゲートウェイにはない
https://www.youtube.com/watch?v=BZJaj-nEf7g
https://www.youtube.com/watch?v=_-L7BeaucZk
24 : 2021/01/14(木) 10:56:21.316 ID:TF8BaOZL0
バカにもわかりやすく言ってやろうか
演歌歌手に新しい奴が出てきても演歌は演歌だ
相撲選手が新しい奴が出てきても相撲は相撲だ
甲子園の高校野球の選手が世代交代しても、いくら21世紀生まれの令和育ちでも丸坊主で行進やってる時点で戦前から進歩は何もない
自民党の二階俊博みたいな老害が引退して業界団体の組織候補の若手が後継者になったとしたら、30代でも20代でも利益誘導の利権政治家であることに変わりはない
日本映画の新作ができても暗いシーンでボソボソ喋っていきなり大声でヒステリーを起こすような「監督のこだわり」含めて日本映画は日本映画のままだ
全部「古い日本の生きるクソ」なのである

それが言いたい

26 : 2021/01/14(木) 10:59:17.501 ID:TF8BaOZL0
NHKの映像レベルは30年前から進歩してないけど
BBCの映像レベルは進歩しているだろ

そして全世界的にそういう進歩はある。発展途上国でもなければ・・・といいたいところだが、「発展途上」であるからこそ目まぐるしい進歩がある(先進国には追い付いていないとしても)

日本にはそれがない

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました