【(-ノ-)/Ωチーン】はんこの供養祭。テレワーク推進のIT企業が不要になったはんこ持ち寄る

1 : 2020/10/19(月) 10:57:06.54 ID:UUxVWdgQ9

https://this.kiji.is/690738584693146721?c=39550187727945729

政府や自治体がデジタル化の一環として押印の廃止を進める中、テレワークの推進により
IT企業が使わなくなったはんこの「供養祭」が19日、東京都新宿区の寺院で行われた。

大阪市の「さくらインターネット」など3社が持ち寄った個人印や職印など計約50個を
「三宝」と呼ばれる台に載せ、住職が読経。今春から原則テレワークを続ける同社は、
電子決裁を導入したため角印が不要となり、総務部が各部門から回収したという。

供養祭は中小企業向けにテレワークのノウハウ共有を手掛ける「TDMテレワーク実行委員会」が主催。
長沼史宏委員長は「脱はんこ社会への啓発となればいい」と話す。

2 : 2020/10/19(月) 10:57:40.16 ID:qB/tH+h20
てれて人事院~
3 : 2020/10/19(月) 10:58:28.37 ID:V0WY9tBZ0
結局印鑑に戻って買い戻す可能性あるんじゃないか?
10 : 2020/10/19(月) 11:04:49.46 ID:VY41QQkn0
>>3
必ずそうなると思う
16 : 2020/10/19(月) 11:12:20.22 ID:RAHMGsrR0
>>10
ワークフローシステムが整備されてたらハンコなんて使わないよ
うちはもう8年もハンコなんて使ってない
26 : 2020/10/19(月) 11:21:58.01 ID:KebsTQp00
>>3
ここは流石に戻ることはないよ
学習コストも極めて低いだろう
4 : 2020/10/19(月) 11:00:10.85 ID:KLjv6gdL0
いや普通に燃えるゴミでいい
5 : 2020/10/19(月) 11:00:50.32 ID:4Cm06/Iv0
燃えるごみだろ
そもそも量産品だ
6 : 2020/10/19(月) 11:00:58.86 ID:2CfSyk250
社員総数20名未満のIT会社がテレワークとか言っても
  日本の趨勢に微塵の影響も与えないような気がするんだがw
7 : 2020/10/19(月) 11:01:47.97 ID:V/8EfEYl0
持ち寄ってクラスターか
8 : 2020/10/19(月) 11:04:05.77 ID:uQFMwaus0
白髪頭達のイベントだろう
パソコンを触った事が無いIT企業社長とか3割程いそうだ
9 : 2020/10/19(月) 11:04:05.80 ID:Z6SeD/DT0
テレワークを強力に推し進めた会社の人と最近話したんだけど、コミュニケーションが減ってしまって、
本業に差し障りが出てきたらしい。その結果、基本は在宅だけど出れるときはなるべく出るように、
という本末転倒なお触れが出ているそうな。
12 : 2020/10/19(月) 11:06:33.79 ID:NwzNDGg60
貴重な象牙がー
13 : 2020/10/19(月) 11:06:52.34 ID:lkvSv33f0
IT系は電子印鑑とか文書保存法とかあるからいいけど
文書の電子化じゃなくて紙文書からはんこ無くすのは大丈夫なのかねえ
19 : 2020/10/19(月) 11:15:06.23 ID:HmfJVBpb0
>>13
そもそも判子に意味はないでしょ。
100均に売ってるし、本人が見たり承認した証明にはならん。
それよりも、まずは紙文書を無くすべき。
22 : 2020/10/19(月) 11:17:50.54 ID:i+ddYbdX0
>>13
つうか、ハンコが無くなるのは紙書類の廃止や承認システムの電子化の結果であるべきで、ハンコなくせば全て良しってのはおかしいわな
14 : 2020/10/19(月) 11:07:05.30 ID:oZf8VOvj0
10年遅れてるw
15 : 2020/10/19(月) 11:07:16.26 ID:7nBjx/al0
はんこを使わないことを認めるはんこ
17 : 2020/10/19(月) 11:13:14.69 ID:6pSqNHX90
対外文書はまだハンコ残ってしまいそう
社内はワークフロー化が進んできたからテレワークしててもスムーズに仕事が運ぶようになった
18 : 2020/10/19(月) 11:14:12.16 ID:l15oJIQf0
日頃社内の仕事ではんこなんか要らんでしょ
要るのは役所関連と契約関係と支払関連の対外的な書類くらいで
20 : 2020/10/19(月) 11:15:10.16 ID:6pSqNHX90
>>18
あなたの会社では社内決済とかどうしてるの?
29 : 2020/10/19(月) 11:25:55.10 ID:l15oJIQf0
>>20
内部の仕事の決裁はパソコンでやりとり
はんこ要るのってお金関係だけな気がする
36 : 2020/10/19(月) 11:32:47.32 ID:BBfuohRb0
>>29
契約書とか、機密情報保持契約とか、契約関連だけだな
その手の書類は収入印紙も必要なのが多いから、割り印も必要になる
23 : 2020/10/19(月) 11:18:20.30 ID:xuiNbFgd0
ざまぁ見ろはんこ屋
ろくに価値無いものを売りやがって
地獄を見ろ
24 : 2020/10/19(月) 11:20:51.35 ID:xvf+YAdp0
勿論、オンライン供養祭だよな。
25 : 2020/10/19(月) 11:21:05.19 ID:kEW2f6OM0
ここまで議論もなしに一気に廃止を進めるのは焚書坑儒みたいなもんだぞ、
河野太郎とマスコミの戯言に乗って日本の伝統文化をぶっ潰す気か。
27 : 2020/10/19(月) 11:22:01.64 ID:uQFMwaus0
恐ろしいのは高齢者達の意味不明な文化を笑顔で受け継いできた後輩達の存在だ
28 : 2020/10/19(月) 11:23:23.81 ID:ChStgU5q0
ここでハンコと印鑑の違いをドヤ顔で
ついでにヘビの目とカガミの意味についてドヤ顔で
32 : 2020/10/19(月) 11:28:24.44 ID:y/ikobL90
日本らしいなぁ

でも銘木とか象牙は
お焚き上げしちゃうのは
勿体無い気がする

33 : 2020/10/19(月) 11:30:36.61 ID:fI0WhJde0
官庁への申請に印鑑なくなってないよ
ネット申請でも契約書の印鑑、委任状の印鑑の押印したものを添付したりしている
34 : 2020/10/19(月) 11:31:23.46 ID:RMU0unth0
こんなことで人を集めたらテレワーク進まないだろ
35 : 2020/10/19(月) 11:31:55.52 ID:Jz/r0k0h0
20年後にはんこブームがくる
37 : 2020/10/19(月) 11:34:18.10 ID:sb0pad3s0
契約書、仕様確定書の正副割印だけはまだ無くならんなぁ
この為だけに出社が必要だしいつ契約関係書類が来てもいいように出勤して待ち構えるだけの者もいる

逆に全くの無駄足社員が増えているのが今の問題

38 : 2020/10/19(月) 11:35:42.21 ID:0AQcghv+0
学校などで保護者名のあとにハンコ押させるのも意味ないからやめて。
39 : 2020/10/19(月) 11:36:10.62 ID:IhKSzfV10
はんこ押すの好きだけどな
41 : 2020/10/19(月) 11:38:57.82 ID:UUxVWdgQ0
>>39
緊張するから嫌い(´・ω・`)
40 : 2020/10/19(月) 11:36:54.78 ID:8dq4bfNX0
NHK受信契約の紙やはんこは、いつやめるのかしら
42 : 2020/10/19(月) 11:39:10.27 ID:g7GHmDQP0
○んこの供養祭と空目した
ああもう勃たたなくなったのね...お疲れ様
という供養か

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました