- 1 : 2025/06/08(日) 21:39:50.70 ID:bHwzikCS0
ちなFラン私文卒の底辺社畜
CS専攻からソフトウェアエンジニアは鉄板の永住ルート【5つの理由】
https://techkai.blog/why-cs-for-immigrant/- 3 : 2025/06/08(日) 21:41:30.63 ID:u4NumNHy0
- そんなもん無くても今ならなれる
- 8 : 2025/06/08(日) 21:43:16.99 ID:bHwzikCS0
- >>3
海外に移住するのは文系大卒じゃ無理
海外に移住するには理系の学位か電工や溶接工や大工職人としての技術と経験が必要⇩⇩⇩
Q. 文系大卒でも海外移住出来ますか?
ChatGPT
「文系大卒での海外移住は現状非常に厳しいです。これはVisa申請に通ることが極めて難しいからです。海外移住においては文系の学位と理系の学位で大きな差があり、文系大卒は理系の学位持ちと比べて極めて不利です。文系大卒の場合は、事実上現地の大学院で修士号を取得しない限りは申請には通らないと考えて間違いありません。一方で理系大卒はVisa申請で大きく加点され、大学院を出ていなくても比較的簡単に通ります。」
Q. それでも高卒ブルーカラーよりはマシだよね?電工とか?
ChatGPT
「高卒電工(electrician without a college degree)の方が海外移住においては圧倒的に有利です。電工のようなブルーカラーの技能専門職は各国が深刻な人材不足に苦しんでおり、特に欧米先進国での需要が非常に高いです。各国に技能専門職向けのVisaが用意されており、これらのVisaは基本的に学歴不問です。よって文系大卒よりも電工のような高卒ブルーカラー技能専門職の方が遥かにVisa申請に通りやすく、また英語力も文系大卒程は要求されない上に給料も文系大卒より高くなる傾向があります。結論としては、理系大卒が最強です。また高卒ブルーカラー技能専門職も海外移住は比較的に容易です。一方で文系大卒の海外移住は現状では極めて難しくなっています。」
- 16 : 2025/06/08(日) 21:52:02.24 ID:coHu+qq90
- >>8の話で言うなら、帝京大学か岡山理科大学が通信制で理系の学位(帝京大学は工学、岡山理科大学は情報工学らしい)くれたはずなので
最低限の学力があるなら文系大卒は学士入学して日本脱出準備すれば良いのでは。
(学士で不安なら、そこから修士課程も射程に入るし)そして日本国内で生きる限りは私文ウェイウェイで十分よ
- 22 : 2025/06/08(日) 22:00:29.07 ID:bHwzikCS0
- >>16
CSの学位持ちですか? - 4 : 2025/06/08(日) 21:41:39.78 ID:+QUs3Vk/0
- 院にはいって博士号とってこい
- 5 : 2025/06/08(日) 21:42:49.87 ID:hLAaV4gM0
- シャチークならば、入れるお金あるだら
社会人入学 - 6 : 2025/06/08(日) 21:42:50.60 ID:JUh9UCYC0
- もっかい大学行くしかないのでは?
学位欲しいんでしょ? - 7 : 2025/06/08(日) 21:43:13.35 ID:CN0x7Mh4H
- 中国・アメリカだとCS取ってからようやくスタートラインだからな
日本は商慣習違うから給料は全然違う - 9 : 2025/06/08(日) 21:43:31.78 ID:21NWxvZt0
- CAの学位を取ってAIエンジニアになれば良いのでは?
- 10 : 2025/06/08(日) 21:43:35.00 ID:Tcn3Eonq0
- AIに聞けよ
- 11 : 2025/06/08(日) 21:45:24.89 ID:xTjqZwBe0
- とればええやん
情報系だったら通信でもあるし - 12 : 2025/06/08(日) 21:46:40.41 ID:xRloR+EZ0
- 理転すりゃいいじゃねえか
- 13 : 2025/06/08(日) 21:47:05.57 ID:f+ZO9omS0
- そんな学科はない
- 14 : 2025/06/08(日) 21:48:57.73 ID:bHwzikCS0
- >>13
CS degreeって普通にあるじゃん - 15 : 2025/06/08(日) 21:51:27.33 ID:sZBKMOlm0
- もうエンジニアは終わりです
- 17 : 2025/06/08(日) 21:52:30.53 ID:bHwzikCS0
- >>15
AIを作る側になればいいだけ
AIエンジニアがこの世の頂点になる - 18 : 2025/06/08(日) 21:54:17.66 ID:n4cFs+kc0
- これから重宝されるのはAIを活用できる人間だろ。AIの中身なんか理解する必要なんか無いと思うが。
- 20 : 2025/06/08(日) 21:59:23.30 ID:bHwzikCS0
- >>18
AIを活用なんか誰でも出来るじゃん
でもAIを原理から理解するのは情報工学の高等教育を受けていないと無理 - 19 : 2025/06/08(日) 21:56:17.35 ID:7gbPlGHw0
- 何歳?
20超えてたらかなりキツイよ - 21 : 2025/06/08(日) 21:59:56.47 ID:bHwzikCS0
- >>19
大卒で社畜してるんだから超えてるに決まってるじゃん😳 - 23 : 2025/06/08(日) 22:02:19.82 ID:hlLETFVM0
- コンピュータサイエンスを学んだところで、現実にその理論を応用して産業として成立させてるのは欧米を中心とした数えるほどの会社だけで、
ほとんどの奴はそこが作ったものを使わせてもらうだけなんだよな。 - 24 : 2025/06/08(日) 22:03:05.69 ID:xYq5eARe0
- データサイエンスな
- 25 : 2025/06/08(日) 22:03:29.97 ID:p+5+zxRN0
- ブリティッシュコロンビア州の話しかぁ
- 26 : 2025/06/08(日) 22:06:35.84 ID:XcAaZeiN0
- 数学ができるユダヤ人に生まれ変わる
- 27 : 2025/06/08(日) 22:07:56.58 ID:susl+IYj0
- AI使うにしても一周まわってなんか別のこと極めたほうが強い
- 28 : 2025/06/08(日) 22:15:19.34 ID:D8aibWA60
- 親戚が2019年頃当時の東工大のAIの研究室で修論取ってたけど5年経ったらまったく内容変わってついてけないらしいわ
進化が速すぎるらしい - 31 : 2025/06/08(日) 22:24:48.96 ID:hlLETFVM0
- >>28
実用的なAIを自前で作って世に出してそれなりにシェアを取ってる企業が一つもない日本の大学でAIを研究するって、何の意味があるんだろうな。
言ってみれば、童貞がセクロスについてあれこれ語るみたいな微妙な感じ。 - 29 : 2025/06/08(日) 22:22:07.45 ID:LREAfctJ0
- 東大をクビになったあの人は今何やってるの
- 30 : 2025/06/08(日) 22:23:47.49 ID:H4urvNEv0
- 中国かアメリカの大学に行け
- 32 : 2025/06/08(日) 22:25:00.58 ID:cWpWKe+A0
- 日本企業はソフトウェアを軽視してるから無理とちゃう?
- 33 : 2025/06/08(日) 22:25:00.85 ID:/+mTxfnA0
- 勉強すれば良い
- 34 : 2025/06/08(日) 22:39:39.95 ID:37CVOcZO0
- Udacityで取れるだろ
- 35 : 2025/06/08(日) 22:40:22.41 ID:bHwzikCS0
- >>34
学位が無いと意味ないんだが? - 36 : 2025/06/08(日) 22:42:15.26 ID:ZkYlW/lp0
- chainer…なぜ死んだ
- 37 : 2025/06/08(日) 22:56:12.68 ID:bASM8eHy0
- どうすればいいかわからない時点で向いてないだろ
- 38 : 2025/06/08(日) 23:01:13.87 ID:rqzr8Oz70
- コンピューターサイエンスの学位とる
CS(コンピューター・サイエンス)の学位を取ってAIエンジニアになりたい。どうすればいいんだ?

コメント