プログラミング勉強してるんやが

記事サムネイル
1 : 2025/06/06(金) 14:19:35.087 ID:9IAKBcL0K
むずくね?
3 : 2025/06/06(金) 14:20:04.203 ID:9IAKBcL0K
わけわからんわ
5 : 2025/06/06(金) 14:20:30.718 ID:x0UI0gbFv
それが何万行とかあるの想像してみ?
22 : 2025/06/06(金) 14:27:20.393 ID:9IAKBcL0K
>>5
簡単な処理はできても条件が増えたりするとわけわからんわ、何万行も書ける気せん
プログラマーの才能はなさそうやな
6 : 2025/06/06(金) 14:20:37.702 ID:7ZHB9xoTK
何につまづいてるんや
7 : 2025/06/06(金) 14:20:50.260 ID:s2oAbhq5w
言語とか統合開発環境とか何使ってるんや🤔
10 : 2025/06/06(金) 14:21:27.372 ID:Tq/OUI0PJ
メモリ管理やマルチスレッドでもないなら簡単やろ
11 : 2025/06/06(金) 14:21:39.128 ID:s2oAbhq5w
ハローワールドコンソール出力ぐらいはできたか😀?
分岐とかループ文で詰まってるとかやろか
それとも配列とか🤔?
12 : 2025/06/06(金) 14:22:09.211 ID:PaAtw4PNT
jsから入って地獄見るよりええやん
31 : 2025/06/06(金) 14:36:33.634 ID:OY508GFxM
>>12
jsはなんで地獄なんや?
34 : 2025/06/06(金) 14:39:03.900 ID:s2oAbhq5w
>>31
自由度高くてなんでもできちゃうから何したらええか何ができるかとかわからなくなる感じやないかな
初心者がjsから始めるのは樹海でアウトドアデビューするようなもんや🌚
36 : 2025/06/06(金) 14:41:27.053 ID:0mZcrd1es
>>34
型意識しないの癖になるのは割とやばいと思う
47 : 2025/06/06(金) 14:57:31.998 ID:OY508GFxM
>>34
ほーん、サンガツ
13 : 2025/06/06(金) 14:22:09.361 ID:SFW26Q0ax
3Dレンダリングライブラリ実装してから言え
14 : 2025/06/06(金) 14:22:16.091 ID:EnjU.7IK/
AIに書かせろ
15 : 2025/06/06(金) 14:23:14.537 ID:4EHB9vu7M
chatgptにやらせたらええねん
16 : 2025/06/06(金) 14:24:06.521 ID:Kn8q4q4JW
エッヂよりAIに相談しろマジで
17 : 2025/06/06(金) 14:24:39.422 ID:X2FC9vYSc
jsからやれよ
18 : 2025/06/06(金) 14:24:41.954 ID:s2oAbhq5w
chatGPTは一度詰まると質問と回答がループするから初心者が使うと意外と罠だったりする🌚
19 : 2025/06/06(金) 14:26:16.320 ID:z/0si3CxB
pythonの「プログラミングではなく書き方を覚える」感は異常
20 : 2025/06/06(金) 14:26:18.204 ID:HZhKyc5im
chatGPTでええやん
21 : 2025/06/06(金) 14:27:14.961 ID:pLw6nlA9.
cursor課金しろ
23 : 2025/06/06(金) 14:29:06.500 ID:bxda9hETK
IT系の資格ってなんで全般的に高いんや
24 : 2025/06/06(金) 14:31:24.966 ID:OqQkEYp23
コーディングは要らん
見て理解できたらそれで良いから沢山のコードを読め
25 : 2025/06/06(金) 14:31:26.781 ID:tB8Jewnw8
今の時代、人間がプログラミングするのはアホや
AIに作らせるのが賢い人間のやり方や
27 : 2025/06/06(金) 14:32:15.524 ID:m.sPDOR2Q
AIエージェントに書かせてレビューするだけや
簡単やろ
28 : 2025/06/06(金) 14:32:44.898 ID:AgT60VJ/I
そもそも何やりたいん?
目的によって学習フローは変わるで?
29 : 2025/06/06(金) 14:33:40.780 ID:s2oAbhq5w
AIに書かせたコード評価するにもある程度知識経験必要やから自分で書けるにこしたことはないぞ
30 : 2025/06/06(金) 14:34:02.329 ID:KW0G9wSYb
簡単な言語から勉強するな
32 : 2025/06/06(金) 14:37:06.697 ID:X2FC9vYSc
プログラミング初心者はHaskellから勉強すべきだと思うわ
型について学べるし関数型というのはよい
33 : 2025/06/06(金) 14:38:07.631 ID:0mZcrd1es
1000行超えるコード書いたら間違ってると思え
35 : 2025/06/06(金) 14:41:25.868 ID:qESRxwDTF
>>33
なにいってだこいつ
37 : 2025/06/06(金) 14:41:51.315 ID:0mZcrd1es
>>35
お前が何いってんだタコ
38 : 2025/06/06(金) 14:42:13.494 ID:C29NQPsSv
>>37
おこらないで
39 : 2025/06/06(金) 14:42:20.722 ID:iIGfdqdN4
AIでええって言われがちなとこ絵と似とるな
41 : 2025/06/06(金) 14:43:31.282 ID:YVAgYoeXx
Rustやっとけば損はない
44 : 2025/06/06(金) 14:49:41.876 ID:jl9v1hQB1
ExcelでPython使えるからなんか使ってみたいんだけど何ができるだろう
45 : 2025/06/06(金) 14:49:54.627 ID:AsGN5H9a9
静的型付け言語はゴミや
46 : 2025/06/06(金) 14:53:56.784 ID:z3WJvG2Bf
構文は誰でも理解できるけど周辺のエコシステム系は理解し辛いよな
pythonの仮想環境とか余計に

コメント

タイトルとURLをコピーしました