
- 1 : 2025/06/06(金) 07:28:16.030 ID:JLl8eIgT00606
- なんで?
- 2 : 2025/06/06(金) 07:31:42.930 ID:uVBHkL6900606
- お前がカネを出さないから
- 3 : 2025/06/06(金) 07:31:56.224 ID:JLl8eIgT00606
- >>2
? - 4 : 2025/06/06(金) 07:33:12.076 ID:uVBHkL6900606
- 例えば、制御系のアクチュエータとかはCやC++になる。ここまではいいか?
- 5 : 2025/06/06(金) 07:33:51.026 ID:JLl8eIgT00606
- >>4
まぁそれはそうだけどさ - 17 : 2025/06/06(金) 07:52:54.765 ID:KACLxXpK00606
- >>4
制御系の評価に関しては
python-control
ハイ論破 - 20 : 2025/06/06(金) 07:54:44.968 ID:uVBHkL6900606
- >>17
なんでアクチュエータの話してるのにいきなり評価の話をいい始めて論破とか言ってるの? - 22 : 2025/06/06(金) 07:55:46.593 ID:KACLxXpK00606
- >>20
おまえは組む時制御系の安定性とか見ない人? - 25 : 2025/06/06(金) 07:58:25.474 ID:uVBHkL6900606
- >>22
お前は何を言ってるんだ
制御系なら現物があるだろ経験ないエンジニアがシミュレータ作ったりするけど、それを制御系だと思ってるの?
- 6 : 2025/06/06(金) 07:35:24.057 ID:uVBHkL6900606
- 次に簡単なソフトを作る時はC,C++,Python,JAVA,とか選択肢が増える
ここまでもいいな? - 7 : 2025/06/06(金) 07:36:11.136 ID:JLl8eIgT00606
- >>6
うんそれ以降はC#でよくね? - 9 : 2025/06/06(金) 07:39:52.883 ID:uVBHkL6900606
- 画面はc++で作ると大変になる
なぜならgetwindowdeviceしてデザイナがないのに座標を数値指定しないといけないからだMFCという選択肢だと互換性が怖い
- 10 : 2025/06/06(金) 07:41:24.578 ID:JLl8eIgT00606
- >>9
だからC#で良いよねって話になると思うけど - 18 : 2025/06/06(金) 07:54:03.231 ID:KACLxXpK00606
- >>9
最初のVisualBasicは画期的だった。
VB.Netになって全くBasicrじゃなくなった - 11 : 2025/06/06(金) 07:41:34.245 ID:uVBHkL6900606
- 故に顔がついた時点で速度を求めるか求めないかになり
速度を求める場合はCとその他言語のguiをループバック通信するシステムになる - 12 : 2025/06/06(金) 07:42:03.841 ID:uVBHkL6900606
- クラサバ、ビュアーか制御かの概念だな
- 14 : 2025/06/06(金) 07:43:06.528 ID:JLl8eIgT00606
- >>12
なるほど - 16 : 2025/06/06(金) 07:50:43.797 ID:uVBHkL6900606
- 次のオフィスが出ても使いたいような物や頻繁にアップデートかけるクライアントモジュールの機能なら、Pythonで
変わらないサーバーの機能ならC#出実装する事も考える
- 30 : 2025/06/06(金) 08:01:08.012 ID:Igp4ZWF700606
- 何の知識もないけど分かりやすいな
- 31 : 2025/06/06(金) 08:02:25.005 ID:uVBHkL6900606
- interrop.office.excelみたいなので
ブックオブジェクト作って
シートオブジェクト作って
行列オブジェクト作って
読み込みメソッド叩いて
ゲットしなくてもいける? - 36 : 2025/06/06(金) 08:07:23.313 ID:JLl8eIgT00606
- >>31
そっちのほうが楽だろ
自由度も高い - 33 : 2025/06/06(金) 08:05:26.156 ID:eWO7ge3D00606
- Rustっていつになったら流行るの?
- 40 : 2025/06/06(金) 08:10:06.381 ID:uVBHkL6900606
- 後はoffice.interropってlinuxでも動くの?
試したことないけどPythonのpandasはlinuxでもコード変えずに動くけど - 42 : 2025/06/06(金) 08:12:28.438 ID:JLl8eIgT00606
- >>40
office.interopはofficeないと動かないと動かんだろ
そのpandasはxmlファイルを構造分析してるだけだろ
なら他のxml扱えるnugetを使えばいいだけ - 44 : 2025/06/06(金) 08:13:16.749 ID:q/fwsl/bd0606
- c++clrでいいよもう
- 45 : 2025/06/06(金) 08:15:11.327 ID:H/8upByr00606
- よくわかんないから組込みはcで書いて残りはChatGPTに放り込むよ
- 47 : 2025/06/06(金) 08:16:44.949 ID:uVBHkL6900606
- >>45
たまにラダー図にしろとか言われるくらいだよね - 50 : 2025/06/06(金) 08:20:29.511 ID:qbzC39Ye00606
- どうしても切り替えたくないならC++が最強
Rustでもいいよ
C#は遅すぎぃ! - 52 : 2025/06/06(金) 08:21:48.553 ID:JLl8eIgT00606
- >>50
Pythonなんか使った日には絶望して自殺しそうだなw - 53 : 2025/06/06(金) 08:22:46.334 ID:S6xDlDrn00606
- どんな意見が出ようともお前の中でC#でいいって結論出てるんなら勝手に使ってろ
思想を押し付けんな - 54 : 2025/06/06(金) 08:26:39.578 ID:JLl8eIgT00606
- てかそもそもCSVだけしか扱わないならExcel使う必要ないけどな
- 55 : 2025/06/06(金) 08:29:33.325 ID:uVBHkL6900606
- >>54
EXCELグラフで加工したりいじくったり式入れたりして考える奴とかあるんだよ
コメント