
- 1 : 2025/05/26(月) 18:10:45.217 ID:V4MwqP7P0
- フェルミ推定を使って、5chのニュー速VIP板に書き込んでいる人の数をおおよそ推定してみましょう。以下のような仮定を立てます:
仮定1: 日本のインターネット人口
日本の人口は約1.2億人。
そのうちインターネットを使う人は約80%とする(約9600万人)。
仮定2: 5chの利用者
インターネット人口の中で、5chを利用する人は約1%(約96万人)。
この中で、ニュー速VIP板を利用する人はさらに1割(約9.6万人)。
仮定3: アクティブユーザー
1日に5chにアクセスする人は利用者の約10%(約9600人)。
そのうちニュー速VIP板にアクセスする人はさらに10%(約960人)。
仮定4: 書き込みをしている人
アクセスした人のうち、実際に書き込みをしているのはさらに10%(約96人)。
仮定5: 書き込みの分布
1日は24時間なので、1時間あたりの書き込みをしている人数は約96人 ÷ 24 = 約4人。
結論
現在の時間帯にニュー速VIP板に書き込みをしている人数は 約4人 と推定できます。実際の数は、時間帯やイベントの有無で大きく変動するため、さらに詳しく調整することも可能です。
4人しかいないんか
まあ今同時に書き込みをしてる人の人数は案外そのくらいかもな - 3 : 2025/05/26(月) 18:11:26.943 ID:V4MwqP7P0
- AIにフェルミ推定を使って計算してもらった
- 4 : 2025/05/26(月) 18:11:35.915 ID:OwkeFkxo0
- 数学は使えないって判明したな
- 5 : 2025/05/26(月) 18:11:49.323 ID:mAVW2zWw0
- 落ち着いて聞いて欲しい
- 6 : 2025/05/26(月) 18:11:56.806 ID:LDqX4muc0
- 四天王かアツいな
- 7 : 2025/05/26(月) 18:13:04.518 ID:OwkeFkxo0
- 24時間で割ってるところがまず分かってない
やっぱAIだな、VIPPERがどんなもんか全く理解してない
30人くらいは1日15時間張り付いてる奴らがいる - 8 : 2025/05/26(月) 18:13:06.316 ID:RTX66rlC0
- ここまで自演
- 9 : 2025/05/26(月) 18:13:37.321 ID:V4MwqP7P0
- 冷静に見返してみたけど、日本の人口から1%、そこから10%、更にそこから10%
ってどんどん下がりすぎだろw - 10 : 2025/05/26(月) 18:14:29.731 ID:dmsw6orX0
- 人間ってまだいたんだ
AIがネットを支配してから随分立つけど - 11 : 2025/05/26(月) 18:14:32.729 ID:V4MwqP7P0
- 他になんか計算してもらいたいことあるか?
- 12 : 2025/05/26(月) 18:14:44.058 ID:3oVX/OZz0
- フェルミ推定って面接でハッタリをかますためだけに存在するツールだと思ってるわ
現代学問でフェルミ推定とかやるヤツおらんやん - 13 : 2025/05/26(月) 18:15:38.903 ID:ywgTnsrP0
- 仮定3と5がガバガバすぎる
- 14 : 2025/05/26(月) 18:17:39.411 ID:4+0yP+JUr
- モンテカルロ法
- 15 : 2025/05/26(月) 18:18:38.875 ID:mAVW2zWw0
- フェルミ推定言いたいだけちゃうんか
- 17 : 2025/05/26(月) 18:19:08.423 ID:0x242+6HM
- 人類がいつ頃滅びるか計算させてみて
- 18 : 2025/05/26(月) 18:20:55.505 ID:V4MwqP7P0
- >>17
人類の滅亡時期をフェルミ推定で計算するには、多くの仮定と統計的データを利用する必要があります。以下に推定の方法を示します。🌍 ステップ1:人類の平均寿命(文明の寿命)
地球上の生命体や文明の寿命に基づいて、人類の未来を推定します。
現代人類(ホモ・サピエンス)の起源
約20万年前にアフリカで誕生したと推定。
過去の文明の寿命
エジプト文明:約3000年。
ローマ帝国:約1000年。
平均的な文明寿命:約1000年。
人類全体の寿命をこれらの文明寿命よりも長く仮定して、約30万年と設定(保守的な予測)。🌍 ステップ2:リスク要因の確率
人類滅亡のリスク要因を以下に分類し、各要因が年ごとに滅亡を引き起こす確率を仮定します:
1. 自然的リスク
隕石衝突:1000万年に1回の頻度で地球規模の衝突が起きる → 年間滅亡確率:0.00001%
火山の超噴火:10万年に1回の頻度 → 年間滅亡確率:0.001%
気候変動(自然起因):年間確率:0.01%
2. 人為的リスク
核戦争:20世紀以降の技術進展を考慮 → 年間確率:0.05%
パンデミック(人為起因):年間確率:0.02%
AI・テクノロジー暴走:年間確率:0.01%
合計年間滅亡確率(独立事象の合算):
0.00001% + 0.001% + 0.01% + 0.05% + 0.02% + 0.01% = 0.09101%🌍 ステップ3:滅亡までの年数を計算
滅亡するまでの平均年数(寿命)を計算するため、指数分布を利用します:
計算式:平均寿命 = 1 / 年間滅亡確率
平均寿命
=
1
0.0009101
≈
1098年
平均寿命=
0.0009101
1
≈1098年
✅ 結論フェルミ推定に基づくと、人類は約1098年後に滅亡する可能性が高いと予測されます。
ただし、この数値は多くの仮定に基づいており、科学的な厳密性を保証するものではありません。追加でシナリオ分析や条件を変更したい場合は教えてください!
- 19 : 2025/05/26(月) 18:21:31.671 ID:V4MwqP7P0
- あと1098年らしい
意外と近いよ・・・😨 - 20 : 2025/05/26(月) 18:22:14.584 ID:G0bTD4hl0
- クラスに同じ誕生日のペアがいる可能性は?
- 21 : 2025/05/26(月) 18:28:08.378 ID:V4MwqP7P0
- >>20
これはいわゆる「誕生日のパラドックス」として知られる問題ですね。計算方法をフェルミ推定を用いて直感的に説明してみます。🌟 条件設定
* クラスの人数: 30人(一般的な教室の人数を仮定)
* 1年の日数: 365日(うるう年は無視)
* 誕生日が独立して一様分布していると仮定。🌟 ステップ1: 2人が同じ誕生日でない確率
1人目が任意の日に誕生日を持っていると仮定すると、2人目が同じ誕生日でない確率は:3人目がそれまでの2人と違う誕生日を持つ確率は:
このように、クラス全員が異なる誕生日を持つ確率は以下のように連続的に計算されます:
🌟 ステップ2: 簡略化して計算
この確率を正確に計算するのは手間なので、近似式を使います
0.304
P(全員異なる誕生日)≈e−2⋅36530×29 =e−1.19≈0.304
つまり、全員が異なる誕生日を持つ確率は約30.4%です。🌟 ステップ3: 同じ誕生日がいる確率
同じ誕生日のペアがいる確率は0.696
P=1−0.304=0.696✅ 結論
クラスに30人いる場合、**同じ誕生日のペアがいる確率は約69.6%**です。 意外と高い確率になることが、この問題の「パラドックス」としての特徴です。
他の人数で試したい場合は教えてください! - 23 : 2025/05/26(月) 18:28:59.567 ID:V4MwqP7P0
- すまん、計算式全部書いたら改行が多すぎて書き込めなかったからところどころ消してしまった
誕生日のパラドックスっていうのが既にあるんだね
- 24 : 2025/05/26(月) 18:33:59.552 ID:KhF0XC/T0
- 2chねらーは割と多いでしょ
流出事件のときも有料の●購入者だけで3万人以上いたし
ボク含む非購入者はその何十倍だか100 倍以上だかいるはず - 26 : 2025/05/26(月) 18:45:41.605 ID:mRsUNsLM0
- フェルミ推定の面白いところは推定してる人の感覚が分かるところだよ
実数と明らかにかけ離れた数字がてる奴は感覚が世の中と狂ってるって分かるw - 28 : 2025/05/26(月) 18:47:27.604 ID:V4MwqP7P0
- >>26
AI的に5chユーザーはかなり少ないという認識なんだろうなw - 30 : 2025/05/26(月) 18:49:02.134 ID:mRsUNsLM0
- >>28
AI認識は人間と大きくかけ離れてるって分かる良い実験だな - 31 : 2025/05/26(月) 18:50:21.660 ID:zFu6C++C0
- 勢いからすると割と妥当な数字なんだよな
- 32 : 2025/05/26(月) 18:54:08.613 ID:mRsUNsLM0
- インターネット人口の中で5chを利用する人が約1%の時点で大きく狂ってるでしょ
100人に1人は流石に少なく見積りすぎ
少なめに見積もっても5%くらいはいても良い - 33 : 2025/05/26(月) 18:56:47.660 ID:V4MwqP7P0
- >>32
それじゃあその辺ちょっと修正してもらおうか
コメント