
- 1 : 2025/05/13(火) 17:40:40.38 ID:GN7LSQfoM
「Windows 10」から「Linux」への移行を支援する「End of 10」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4f6f033ba9d4de0ab2eae6deb7c9e5e4aeb2d3- 2 : 2025/05/13(火) 17:41:33.25 ID:DQAUfBBs0
- Windowsアプリケーション動かないじゃん
- 22 : 2025/05/13(火) 17:48:37.24 ID:pP+tvlhL0
- >>2
AIでクローンしまくれば良いのにな
こういう実用的な活用がされてない時点でAIのレベルが知れる - 3 : 2025/05/13(火) 17:41:44.81 ID:vjAbNaF60
- 何やっても無駄
- 4 : 2025/05/13(火) 17:41:51.92 ID:UJEuUu3C0
- 無理無理
何やっても無駄 - 5 : 2025/05/13(火) 17:42:12.70 ID:6rWXiMjM0
- エクセルワードとIEモードの業務グループウェアがなあ
他はAndroid中華タブでいけるわ - 11 : 2025/05/13(火) 17:46:08.80 ID:VqrZdsrS0
- >>5
IEモードすげぇな
ActiveXでも使ってんのか - 6 : 2025/05/13(火) 17:42:54.54 ID:eVtVFoAWd
- 敵「型落ちのPCでもLinuxなら動いちまうんだ!」
(ヽ´ん`)なんでそんな嘘つくの?
- 20 : 2025/05/13(火) 17:47:48.03 ID:to2Uy3n+0
- >>6
彼らは今の重いネット利用を主にしてない化石なのかもしれない - 7 : 2025/05/13(火) 17:43:48.70 ID:B4x7Ga2S0
- 使いにくいんだよ
- 8 : 2025/05/13(火) 17:44:26.84 ID:QlL3ofXa0
- 最後のWindowsってそういう
- 9 : 2025/05/13(火) 17:45:53.67 ID:LH+ewyxX0
- なんかリナックスおしはじめたな
カルト的に旨味あるの? - 12 : 2025/05/13(火) 17:46:18.22 ID:ZsmC9cWJ0
- Linuxに移行してみるけどおそらくハード買い替えたらWinに戻ると思う
機能で軽いフリーウェア検索してもLinuxどころかMacもヒットせん - 26 : 2025/05/13(火) 17:51:13.88 ID:09b0GA1/0
- >>12
まず必要な作業が何かをちゃんと定義してからその機能を満たすソフトを探してみたら?案外あるよ
もちろん操作感は全く違うのを使う場合は自分を合わせる必要もあるけど - 13 : 2025/05/13(火) 17:46:37.72 ID:hkWc6OCa0
- Windows11はタスクバーの使いにくさが相変わらずというか、時々マウスカーソルを
乗せてクリックしてもフォーカスが移らくなるのが気になるところ - 14 : 2025/05/13(火) 17:47:12.50 ID:ZCtCCsWw0
- win7か8辺りまでと互換性が十分にあるなら移行してもいい
- 15 : 2025/05/13(火) 17:47:13.89 ID:HYYpHdU80
- guiが対応してない
- 16 : 2025/05/13(火) 17:47:22.84 ID:09b0GA1/0
- こういうのまずWindowsでしか動かないものを洗い出す作業が必要なんよ
- 17 : 2025/05/13(火) 17:47:29.92 ID:yaqsZJle0
- で、adobeは?officeは?
- 18 : 2025/05/13(火) 17:47:32.67 ID:hPbjj8jL0
- 今使ってるアプリが動くなら移行してもいい
- 21 : 2025/05/13(火) 17:48:00.41 ID:IaDqzqdP0
- Steam対応してくれ
- 24 : 2025/05/13(火) 17:49:55.11 ID:/pnQlkhL0
- winが更新する度に糞な真似してくるから移行したくはあるのだが、
使ってるアプリで動かないのが結構あるから現状無理 - 25 : 2025/05/13(火) 17:50:26.90 ID:3uc06Ql90
- windows12はいつ出るんだ
- 27 : 2025/05/13(火) 17:52:26.67 ID:ZBHLT1Ez0
- Start of 11
のほうが喜ばれると思う
特に日本人には - 28 : 2025/05/13(火) 17:52:58.30 ID:QJbenH+F0
- YouTubeとエ口動画しか見ないオッサンはLinuxで十分だぞ
- 29 : 2025/05/13(火) 17:53:21.76 ID:wEbvKfdM0
- それを言うならEnd of winだろ
- 30 : 2025/05/13(火) 17:54:47.57 ID:xkj9Hp0s0
- 普通に日本語で使いやすくしてくれたらいつでも移るけど
- 31 : 2025/05/13(火) 17:55:06.38 ID:CJ8Bz+Ey0
- で、Steamのゲーム遊べんの?
- 33 : 2025/05/13(火) 17:55:44.07 ID:ZBHLT1Ez0
- >>31
SteamOS入れれば行ける
対応してないゲーム多いけど - 40 : 2025/05/13(火) 18:00:56.21 ID:Kqi7ZoQt0
- >>33
それは動かないって言うんだよ - 32 : 2025/05/13(火) 17:55:12.51 ID:3U9P8dKI0
- 昔、ウブンチュをUSBメモリから起動するBIOS設定にして
試しに使ってみたことがあるが、正直微妙だがLinuxの存在は、これぞIT業界の自由を謳歌できる本来の姿や。
企業でも努力してこれを使えば経費削減できるで。 - 34 : 2025/05/13(火) 17:55:47.71 ID:xkj9Hp0s0
- SteamOSが日本語対応して使いやすくなればええねん
- 35 : 2025/05/13(火) 17:55:50.95 ID:uJUtqcGX0
- 持ち運びするノートPCはWindowsしかないだろ
- 36 : 2025/05/13(火) 17:56:03.01 ID:bmtREu/A0
- リナックス何するにもググらなあかんから結局ウインドウズに戻る
- 37 : 2025/05/13(火) 17:58:54.24 ID:9xNskT2H0
- むしろ勝手に10のサポートやった方が儲かるだろ
- 38 : 2025/05/13(火) 17:59:09.83 ID:/9JJlflo0
- もうそんな時代じゃない
Windows vs アンドロイドタブレット(と亜種)だろ
代替にLinuxとかありえない - 39 : 2025/05/13(火) 17:59:23.04 ID:r4Oak8iEM
- LinuxはWindowsと同程度のことをやらせたら破綻するだろ
あれはタダだから特定用途に特化してサーバを量産できるのが強みなんであって、Windowsでやってるような用途向けではない - 41 : 2025/05/13(火) 18:01:02.89 ID:1XrpLBg90
- 今時マルチプラットフォーム対応してないアプリなんて捨てちまえ
どうしても必要なものがあるならwineかVMで動かせばいい - 42 : 2025/05/13(火) 18:01:58.74 ID:XNmLPbcrH
- 100%のパフォーマンスでwindowsアプリ動くなら乗り換え検討するわ
- 43 : 2025/05/13(火) 18:02:36.44 ID:AHdiIY5V0
- 情報追って意識的に管理出来る人間じゃないとマジでオススメ出来ない
タダだから、で使う奴は普通にガバい
temporaryな使い方するならオススメ - 44 : 2025/05/13(火) 18:03:00.77 ID:1U8hadqd0
- いや、OSだけなら別になんでもいいんだよ
問題はWindowsのアプリなのであって俺の場合、AdobeがLinux対応になってくれたら別に構わんのだけど
コメント