エンジニア「ド素人がAIで作ったプログラムは正しく動かない」

1 : 2025/03/26(水) 13:29:57.512 ID:spBuhVg2r
いや普通に動くやろ

レス1番の画像1
2 : 2025/03/26(水) 13:31:22.748 ID:wlhH3r7MV
保守性考えたらって文脈ならわかるけど動くは動くやろ
3 : 2025/03/26(水) 13:31:30.646 ID:6yRZGsRGe
こういう奴も3年後には消える
4 : 2025/03/26(水) 13:32:33.970 ID:D25GngIUw
素人になに要求してるんだよ
5 : 2025/03/26(水) 13:34:14.146 ID:WcHDUcaST
私はAIに越えられる未来を予測できない無能ですという自己紹介
7 : 2025/03/26(水) 13:34:39.649 ID:cWwkhzjYJ
電子レンジ使うやつに電子工学の理解はいらんやろ
17 : 2025/03/26(水) 13:39:51.316 ID:Ti10LAbtV
>>7
そこは料理の知識やろ
そしてそれは必要
8 : 2025/03/26(水) 13:36:12.392 ID:wgvA9NYIu
何でシステム丸ごとAIで作る話になるのか
部分的にコーディングしてもらうだけでも全然違う
18 : 2025/03/26(水) 13:40:13.836 ID:xQYPJZ0Yp
>>8
なんもわからんやつが作ろうとするなら全部丸投げするしかないんやないか
9 : 2025/03/26(水) 13:36:31.118 ID:uEhXAwOlG
そのド素人がAIにまるまる作ったアプリでワイは今書き込んどるんやが
10 : 2025/03/26(水) 13:36:58.636 ID:wuHvZWc7c
実際何書いてるか分からないやつが作ってたら絶対どこかで詰まるだろ
12 : 2025/03/26(水) 13:37:41.921 ID:uEhXAwOlG
>>10 国語さえできれば大丈夫やぞ
38 : 2025/03/26(水) 13:47:29.181 ID:dpdA01CDu
>>10
何書いてるか分からなくても何書いてあるか読めれば大丈夫なのよ
英語書けって言われたら詰まるけど、英語読めって言われれば読めるやろ?
それと一緒
11 : 2025/03/26(水) 13:37:37.551 ID:LYtOGpOKv
AI「効いてて草」
13 : 2025/03/26(水) 13:38:38.499 ID:kQaSJkJBV
実際中身分からんでコーディングされるのは危ない
14 : 2025/03/26(水) 13:38:50.848 ID:.St/wPhbt
まあ保守性まで考えたら無理だな
自分で使って遊ぶぶんにはいいんじゃない
15 : 2025/03/26(水) 13:39:15.243 ID:RqNmAKIN6
プログラミングできる人がコード見て何やったかわからないってどういうことなんやろ
動かなくなった変更が何か変更前とコード見比べてもわからないってこと?
40 : 2025/03/26(水) 13:48:02.273 ID:em4EMwJtM
>>15
ただ動いてるだけのコードだったらどこがバグってるか分からんから非効率やねん
かくれんぼしますってなった時に隠れる範囲が地球だったとしても理論上は見つけられるけど近所の公園だけの方が見つけやすいやろ?
16 : 2025/03/26(水) 13:39:41.794 ID:ziwtfzpAO
不具合起きてもAIが作ったから直し方分からないんだよね🥹
19 : 2025/03/26(水) 13:40:27.422 ID:6yRZGsRGe
>>16
それもAIになおしてもらうんやで
22 : 2025/03/26(水) 13:41:14.439 ID:TkMVTl1Ji
>>16
AIに聞けよ
27 : 2025/03/26(水) 13:42:41.715 ID:ziwtfzpAO
>>22
🤖まず何処がおかしいのか教えて貰えますか?
20 : 2025/03/26(水) 13:40:30.095 ID:xhQuzWi9Z
AIに書かせれば後で責任取らなくてよくなったりしない?
34 : 2025/03/26(水) 13:46:10.603 ID:Otao3KZy2
>>20
逆じゃないか?
コーディングみたいな単純作業はAIがやって人間は責任取ったり各所に調整で頭下げまくったりする仕事をする
得意分野で棲み分けや
37 : 2025/03/26(水) 13:47:25.184 ID:xhQuzWi9Z
>>34
たいへんそうだこりゃ🥺
21 : 2025/03/26(水) 13:40:31.228 ID:jMGjJkozm
温かみがないからね
23 : 2025/03/26(水) 13:41:16.238 ID:f9wEL8P5n
そらド素人はそうやろ
24 : 2025/03/26(水) 13:41:41.233 ID:spBuhVg2r
>>23
ワイド素人やが普通に動くプログラム作ったで
78 : 2025/03/26(水) 13:59:45.591 ID:LsGNWTRbI
>>24
広々としてて草
25 : 2025/03/26(水) 13:42:02.332 ID:WzI4L5mgC
AIは神みたいなエンジニアが設計したものやん
26 : 2025/03/26(水) 13:42:23.838 ID:IdqC.8uzB
簡易なプログラム程度ならいいと思うけど
複雑になると怖くて頼めんよな
28 : 2025/03/26(水) 13:44:04.177 ID:6yRZGsRGe
AIにコードレビューしてもらう時代が来るのも近い
36 : 2025/03/26(水) 13:46:18.384 ID:Ti10LAbtV
>>28
逆やない?
責任とるのは人間やから人間がコードレビューするしテストもする
41 : 2025/03/26(水) 13:48:03.191 ID:.EJJQfpK0
>>36
大昔からCoverityが頑張ってレビューしてるやろ
47 : 2025/03/26(水) 13:51:05.894 ID:Ti10LAbtV
>>41
それは知らんけど静的解析やないの昔からあるのは
43 : 2025/03/26(水) 13:48:36.304 ID:/ahUs9DRO
>>28
普通に現在進行形でコードレビューさせとるで
だからと言って人間のコードレビューは無くさないけど
29 : 2025/03/26(水) 13:44:17.215 ID:LIdZfNDHo
知識が弱いからAIへの指示出しが雑ってことやろ
30 : 2025/03/26(水) 13:44:59.040 ID:9vFdGmkp4
部品を考えてAIに作ってもらう
その設計は自分でやったほうが勉強になる
31 : 2025/03/26(水) 13:45:20.336 ID:.EJJQfpK0
クソゴミコードなだけで動くやろ
33 : 2025/03/26(水) 13:45:59.523 ID:/ahUs9DRO
単体なら動くけど結合したら動かんとかそういうことやと思うけど、そもそも設計しないのか?
35 : 2025/03/26(水) 13:46:15.959 ID:xSropyHvP
必死さだけは伝わってくる
39 : 2025/03/26(水) 13:47:53.847 ID:RqNmAKIN6
AIが書くようになれば
人間が書いたら生産性が低くてもバグが起こりにくい言語のほうがよさそうだな
そういう言語はなんやろ
45 : 2025/03/26(水) 13:49:12.005 ID:PDJGL1/7i
>>39
COBOLのが時代くるな…
65 : 2025/03/26(水) 13:56:16.638 ID:RqNmAKIN6
>>45
後は人間から見た可読性やな
COBOLが良ければそれでええなとおもったけど
速度も重要か
42 : 2025/03/26(水) 13:48:04.543 ID:2ztMc290n
ワイの言語は日本語
44 : 2025/03/26(水) 13:48:42.036 ID:uDfDRvIKZ
普通に正論やん
これに発狂してんのどんだけコンプレックスあるんや
46 : 2025/03/26(水) 13:50:53.401 ID:/ahUs9DRO
>>44
最新のAIやとコーディングだけじゃなくてアプリそのものを生成してくれるらしいけどどんなもんなんやろな
50 : 2025/03/26(水) 13:52:04.242 ID:uEhXAwOlG
>>44 普通に作れたからや
52 : 2025/03/26(水) 13:52:36.216 ID:uDfDRvIKZ
>>50
うん、だから作れたから何?
内部構造がわかってないから危険性があるって話だぞ
それお遊びだろ?
67 : 2025/03/26(水) 13:56:39.199 ID:yk7MDQn8w
>>50
作れた(断片的)
48 : 2025/03/26(水) 13:51:10.137 ID:kQaSJkJBV
中身理解してないコードも動くならいいじゃんって、ちょっと前に不具合頻発してたみずほのキメラシステムに御高説垂れてたエッヂ民とは思えんな
66 : 2025/03/26(水) 13:56:31.738 ID:BNii1d1di
>>48
それもAIに作らせたらいい話やない?
51 : 2025/03/26(水) 13:52:15.677 ID:ACRcpiJ2T
動くのか動かないのかどっちなんだい
56 : 2025/03/26(水) 13:53:55.352 ID:/oBOPqfee
>>51
(大規模じゃなくて保守とか気にせんなら)動く
53 : 2025/03/26(水) 13:52:48.312 ID:COewsECyq
反反AIイライラで草
54 : 2025/03/26(水) 13:52:49.077 ID:ty1tXcVeK
コード書いたことない奴ワラワラで草
55 : 2025/03/26(水) 13:53:36.382 ID:uDfDRvIKZ
「なんで動いてるか全くわからない」ものに社運だの自分のキャリアだのをかけるのはリスクという
至って普通の話に発狂ってお前さんやばいだろ
57 : 2025/03/26(水) 13:54:02.307 ID:xFdCi8J1n
問題はAIに書かせることで人が成長しなくなることやないの
59 : 2025/03/26(水) 13:54:11.110 ID:60FJtwdOx
ゲームって書いてあるやん
60 : 2025/03/26(水) 13:54:15.818 ID:Mn5VI2uZd
プロがこう言ってるのに素人のお前らがギャーギャー言う意味
61 : 2025/03/26(水) 13:54:41.665 ID:uDfDRvIKZ
素人「作れた!作れた!(個人のお遊び)」

ゲェジすぎてもうね…

63 : 2025/03/26(水) 13:56:12.971 ID:uEhXAwOlG
>>61 言うほどド素人がお遊びで作れるレベルやとは思わんけどな>>58
72 : 2025/03/26(水) 13:57:36.680 ID:uDfDRvIKZ
>>63
ど素人がお遊びで作ったんやろ?自分で言ってるやんけ
62 : 2025/03/26(水) 13:54:47.495 ID:2ztMc290n
この業界って近いうちにAIに虐殺されるの確定してるから反応に余裕がない奴多いよな
絵師も然り
71 : 2025/03/26(水) 13:57:35.721 ID:sTjB0pQL8
>>62
エンジニアだから作ることだけやればいいとだけ考えてコミュニケーション疎かにしてきた奴らは軒並み死ぬと思うわ
64 : 2025/03/26(水) 13:56:15.502 ID:WMDOJJeca
規模によるとしか言えんわ
ai絵もイラストならともかく観光案内図書け、って言われると結構難しいんちゃうか
68 : 2025/03/26(水) 13:56:39.633 ID:WG/r9/6Ub
わかるワイも職人の気持ちこもってない食器で出されたらブチギレてるわ
82 : 2025/03/26(水) 14:00:24.837 ID:BNii1d1di
>>68
機械には温かみが無いよね(パソコン使いながら)
69 : 2025/03/26(水) 13:56:42.489 ID:hvK25F0oM
まちがってないでこれ
70 : 2025/03/26(水) 13:56:56.348 ID:f1FHMW.0H
エンジニアにも反AIっておるんか?
絵師(笑)意外におらんと思っとるんやが
73 : 2025/03/26(水) 13:57:48.850 ID:mk/v2k04c
それで徐々に学ばしたらええやろ
自分で丸ごと教えるより楽やん
76 : 2025/03/26(水) 13:58:33.096 ID:uDfDRvIKZ
>>73
徐々に学ばせないなんて言ってないのでは?
基礎を全く学ばないままやることに問題があるって話をしてるだけで
74 : 2025/03/26(水) 13:58:13.277 ID:zcAkpdiaD
ワイもchatgptのおかげで1からコード書けなくなったわ
そのせいで工数が減っちゃう😭
75 : 2025/03/26(水) 13:58:17.828 ID:4.tNnheIk
動けばええかの精神で突っ走った結果がみずほやからな
77 : 2025/03/26(水) 13:59:06.777 ID:bIDNghYN7
AIって他人に依頼するのと同じやしその他人が信用できるヤツなのかどうかを依頼者が判断できないと仕事任せたらあかんやろ
機械翻訳そのまんまのめちゃくちゃな英文出してくるアホとか見てると思うわ
79 : 2025/03/26(水) 14:00:12.579 ID:MYE2icaef
動かなくなるまでほっといた連中が悪い。AI使うなら有識者コードレビューは細かく実施しろ
80 : 2025/03/26(水) 14:00:15.170 ID:uDfDRvIKZ
あとこれを反AIとして受け取るのも相当頭悪いよな
81 : 2025/03/26(水) 14:00:18.320 ID:Of24p.9a0
ノーコードローコードの末路を考えたら虐殺なんて起きないって余裕で分かる事ですよね

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました