プログラム系の記事書いてるんだけどめっちゃ雑になっちゃうんやが

1 : 2025/03/12(水) 18:57:33.615 ID:AMH.xCgIs
〇〇したいのでいい感じのクラス作りました
このいい感じのクラスをいい感じにつかうと〇〇がいい感じにできます

みたいになっちゃう

3 : 2025/03/12(水) 18:58:27.888 ID:s97qN3irK
つまり使えないもの作ったってこと?
4 : 2025/03/12(水) 18:58:35.921 ID:AMH.xCgIs
>>3
いい感じには動く
5 : 2025/03/12(水) 18:58:35.980 ID:4dLqL5FxY
それAIでよくね
8 : 2025/03/12(水) 18:59:49.020 ID:AMH.xCgIs
>>5
いい感じの記事とかなくてAIの学習元なかったからいい感じに動く低レベルクラス/関数自作した
ついで他の人が困ると思うから記事書いた
7 : 2025/03/12(水) 18:59:14.009 ID:LLMZ4C2CM
アクセス数7ぐらいはありそう
10 : 2025/03/12(水) 19:00:28.830 ID:AMH.xCgIs
めんどいし貼るわ

【雑記】TextToolbarを他のComposeにそれっぽく寄せた書き方で動かしてみた
レス10番のリンク先のサムネイル画像
11 : 2025/03/12(水) 19:00:38.390 ID:JsRuSqxGK
絶対個人ブログではないな
qiitaとかzennやろ
13 : 2025/03/12(水) 19:01:02.603 ID:AMH.xCgIs
>>11
うん
ブログ開設なんてめんどいやん
12 : 2025/03/12(水) 19:00:45.020 ID:AMH.xCgIs
なんかもっといい感じに記事かけるようになるにはどうすればええんや
14 : 2025/03/12(水) 19:01:58.027 ID:6XPcxathg
草稿だけ書いてLLMに投げたら
15 : 2025/03/12(水) 19:01:59.814 ID:s97qN3irK
どういう人に使ってほしいか書けば?
16 : 2025/03/12(水) 19:02:08.539 ID:AMH.xCgIs
>>15
こまったひと
27 : 2025/03/12(水) 19:09:06.007 ID:2JhdPyfie
>>16
こまったひとやなあ
17 : 2025/03/12(水) 19:02:28.803 ID:JsRuSqxGK
リンク先xのアカウント貼ってあるやん
20 : 2025/03/12(水) 19:03:19.849 ID:AMH.xCgIs
>>17
エッヂにぎふはぶ貼ってそっから追えるけど何もされてないし別に平気やろ
18 : 2025/03/12(水) 19:02:42.897 ID:AMH.xCgIs
流石に画像かgifは後で追加しようかな
19 : 2025/03/12(水) 19:03:19.428 ID:AIBY/yEXs
AIに整えてもらえばええやん
21 : 2025/03/12(水) 19:05:32.880 ID:NUHu9.usN
ゴミを増やすなゴミを
22 : 2025/03/12(水) 19:06:57.078 ID:AMH.xCgIs
>>21
でも多分役に立つよ🥺
26 : 2025/03/12(水) 19:08:32.393 ID:NUHu9.usN
>>22
なんだお前がゴミなんか
さっさと捨てとけ
28 : 2025/03/12(水) 19:09:11.341 ID:1VfFT4kcW
>>21
ほなID:NUHu9.usNちゃん焼却炉に飛び込んでな
23 : 2025/03/12(水) 19:06:59.273 ID:P0jDRgTtS
ええ感じやなんやない
24 : 2025/03/12(水) 19:07:30.795 ID:eWjdKOLc.
「それ」とか「これ」とか多いな
何を指してるかもうちょい具体的に書いて欲しいは
30 : 2025/03/12(水) 19:11:35.208 ID:AMH.xCgIs
>>24
それっぽくはそれっぽくや
なんかいい感じに!
35 : 2025/03/12(水) 19:15:39.010 ID:eWjdKOLc.
>>30
何故以前のが問題なのか今回のでどういうメリットがあるのか何をどう動かすとかわからん
自分用のメモならそれでええが他の人が読む分には説明が足らんな
25 : 2025/03/12(水) 19:08:04.990 ID:AMH.xCgIs
せっかくのJetpackComposeなのにいくら探してもレイアウトリソースに依存してる例しか出てこないのはおかしい😡
29 : 2025/03/12(水) 19:11:21.354 ID:2JhdPyfie
ぶっちゃけピンポイントのコードベースのエントリってAIによってこれから不要になりそう
それより役に立つツールなりライブラリなりgithubで公開したほうが有用では
34 : 2025/03/12(水) 19:15:18.866 ID:NUHu9.usN
>>29
AIはコードベースのエントリ含めて学習した結果やし
ネット上の情報をかき集めて合議制で推論する場合もあるし、なくなると先細りになるんよね
まあイッチのゴミは論外やが
31 : 2025/03/12(水) 19:14:48.328 ID:CLYYhUN.P
わからんけどアイデア吐くだけのやつもあってええんちゃう?
ただ検索にはヒットしやすくするんやぞ😠
41 : 2025/03/12(水) 19:19:18.710 ID:AMH.xCgIs
>>31
他の例がまともにないから検索したら一番上に出てきたわ😅
zennって無駄にSEO強いからクソ嫌われるサイトになるやろなそのうち
32 : 2025/03/12(水) 19:14:48.828 ID:jmDGW/ZzW
いい感じって見た目がいい感じになるってことか?
それとも綺麗にかけて再利用性が上がるみたいなかんじか?
39 : 2025/03/12(水) 19:18:29.877 ID:AMH.xCgIs
>>32
JetpackCoposeっていう宣言的なUI構築方法への移行をグーグルが推奨してるんやけど、テキスト選択メニュー(文字選択したときのすべて選択とか切り取りみたいなやつ)の実装がクソだるいんや
どんな感じにだるいかって言うと、APIがないからわざわざそれ用のクラスを作る必要がある
あと、今ネットに転がってる例がリソースに依存する例(宣言的じゃない古いUI方式)に依存してるやつしかない
なので宣言的っぽくいろいろ構築できる低レベル関数とかクラス用意したよって感じの記事
42 : 2025/03/12(水) 19:19:58.509 ID:CLYYhUN.P
>>39
こういうのを記事に書けや
45 : 2025/03/12(水) 19:21:21.548 ID:bahCcCg79
>>39
言えたじゃねえか…
48 : 2025/03/12(水) 19:24:47.685 ID:JSfNmlhm8
>>39
そのレスが分かりやすくてええわ
33 : 2025/03/12(水) 19:15:02.525 ID:AMH.xCgIs
実際泥のJetpackComposeのテキストメニューがカスな問題っていい解決策あるんか🥺
36 : 2025/03/12(水) 19:16:30.876 ID:NUHu9.usN
>>33
お前がいなくなるのが解決策だよ
カス
37 : 2025/03/12(水) 19:16:35.083 ID:nDc0PtilI
学習元がqiitaだから同じ文章になりそう
38 : 2025/03/12(水) 19:18:02.899 ID:CLYYhUN.P
ふわっとしてて言語化出てきてないところが天ぷら10年見て学べみたいな職人技に悪い意味で通じるところあるんよな
40 : 2025/03/12(水) 19:19:14.775 ID:NUHu9.usN
>>38
アスペゲェジに記事書かせたらダメな理由よな
44 : 2025/03/12(水) 19:21:20.500 ID:CLYYhUN.P
このスレにレスした内容掘り下げれてもう少し地の文増やしたらだいぶマシになるやろ
46 : 2025/03/12(水) 19:23:00.139 ID:9GkqvCh8F
エンジニアなんだから口悪くてもいいだろ
49 : 2025/03/12(水) 19:25:55.571 ID:NUHu9.usN
>>46
口が悪いのと足りないのは雲泥の差や
51 : 2025/03/12(水) 19:32:43.573 ID:AMH.xCgIs
>>49
特にどれが足りない?
記事自体の説明?(前置き、指向)
コードのミクロな説明?(ネックポイントなど)
コードのマクロな説明?(param-returnみたいな)
使い方の説明?
47 : 2025/03/12(水) 19:24:46.550 ID:AMH.xCgIs
まあそれっぽく直しとくわ
50 : 2025/03/12(水) 19:29:35.538 ID:IRTQcPmWz
chatgptくんに記事の草案書いて貰ってそっから直せばええんちゃう

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました