- 1 : 2020/10/19(月) 03:05:06.43 ID:81qH3n5r9
食うか食われるかの生存競争をしている野生動物とは違い、植物は争いとは無縁に見えますが、実際には植物も害虫などの捕食者を相手に日夜戦いを繰り広げています。そんな植物が生き残るために使っているさまざまな戦略を、イギリス・ヨーク大学のポスドク研究員であるマイク・ニューランド氏が、人間の兵器に例えて解説しました。
◆1:早期警戒システム
植物が行っている捕食者対策は、化学物質によるものが主ですが、常に強力な化学物質を合成していると負担になります。そこで植物は、害虫による食害が起きるとすぐに揮発性物質を放出し、まるで警報のようにして近くの植物に危険を伝えて強力な化学物質の合成を促します。
ニューランド氏が「早期警戒システム」に例えている一連の化学反応は、ジャスモン酸類(JA)と呼ばれるホルモンがトリガーとなっています。
植物はまた、揮発性物質だけでなく地下ネットワークを通じて、危険の存在をお互いに伝えます。例えば、マメ科の植物を使った実験では、ある株にアブラムシが付着すると、根が真菌のコロニーでつながっている他の株も防御物質を合成し始めることが確かめられました。一方で、根が真菌でつながっていない株は防御物質を合成しなかったとのことです。
このことからニューランド氏は「マメ科植物と共生している菌類は、生物的なインターネット回線のように機能し、植物から植物へと重要な情報を伝達しているようです」と述べています。◆2:支援要請
植物が放出する揮発性物質は、植物同士の連絡に使用されるだけでなく、別の生物を味方につけるために使われることもあります。例えば、ヨーロッパ産のトウモロコシの一種は、イモムシに食べられるとβ-カリオフィレンという揮発性物質を放出します。
この物質には、イモムシの天敵である寄生バチを誘引する働きがあるため、イモムシはやがて寄生バチの幼虫に食い殺されてしまいます。β-カリオフィレンは他にも、根から放出して肉食性の線形動物を誘引し、根についたネキリムシを捕食させるために使われることもあります。◆3:ブービートラップ
不用意に植物体を口にした捕食者に対する、ブービートラップを用意する植物もいます。例えば、キャベツやカラシナを含むアブラナ科の植物は、グルコシノレートという一見無害な化学物質をミロシナーゼという酵素ともに貯蔵しています。
グルコシノレートとミロシナーゼはごく薄い細胞壁で区切られており、捕食者がこの細胞壁を破壊すると、2つの化学物質が反応して有毒ガスを発生させ、捕食者を攻撃します。すりおろした大根やワサビが強烈な辛みとなるのも、この作用によるものだとのこと。このブービートラップは、強力すぎて植物体にもダメージを与えるため、アブラムシのように針状の管を刺すだけの攻撃に対しては作動しないようになっているそうです。◆4:かく乱攻撃
前述のように、味方となる昆虫を誘引する植物がある一方で、敵となる害虫の通信をかく乱させる植物も存在します。植物の汁を吸ってしまう害虫であるアブラムシは、肉食性の昆虫から攻撃を受けると、警戒ホルモンとしてβ-ファルネセンという物質を分泌します。一部の植物も、アブラムシを検知するとこのβ-ファルネセンを放出して、アブラムシを追い払おうとします。
これに対し、アブラムシは植物が放出したβ-ファルネセンを無視することで対抗していますが、そのジャガイモは、粘着質の表面を持つ葉にβ-ファルネセンを格納しており、アブラムシが粘液に足を取られてもがくことでβ-ファルネセンが放出されます。この仕組みにより、ジャガイモはアブラムシが本当に攻撃されてもがいているかのようなパターンで警戒ホルモンを放出することが可能になっているそうです。◆5:応急処置
人間や動物がけがをすると、傷口にできたかさぶたの下で活発に細胞分裂を行い、けがを癒やします。同様に、損傷した植物組織でも「傷ホルモン」が分泌され、細胞分裂を促してダメージの回復を図ります。また、破壊された組織からは防腐剤の役割を果たす揮発性物質が発生し、細菌や菌類の感染から組織を保護したり、他の植物に危険を知らせたりします。ニューランド氏によると、刈り取ったばかりの草の香りの主成分は、この揮発性物質のにおいなのだそうです。
ニューランド氏は、記事の末尾で「生物が生き残るためには進化し続けなければならない」という赤の女王仮説に言及して、「植物と植物を食べようとする昆虫の戦いは、赤の女王仮説に基づいた軍拡競争です。両者とも、その場に踏みとどまるために全力疾走しています」
https://gigazine.net/news/20201017-plants-biological-war/- 5 : 2020/10/19(月) 03:08:57.21 ID:X0uozQoD0
- 面白いね
- 6 : 2020/10/19(月) 03:17:13.65 ID:yMCC7e+M0
- その内人間の大量伐採への対策もできるのかな
- 7 : 2020/10/19(月) 03:19:01.53 ID:HNoxQvtx0
- 一見のどかな植物の世界にも攻撃されても反撃せずにそのまま死にましょうという学術会議やパヨクのような存在はいないようだな。
- 8 : 2020/10/19(月) 03:21:48.77 ID:QDTagpqC0
- なんて不親切なフリガナ
- 9 : 2020/10/19(月) 03:22:06.20 ID:InZWAlCg0
- オーガニック
- 10 : 2020/10/19(月) 03:22:50.32 ID:1NzrK8OU0
- もっと低級なカビでもペニシリンで仁義なき戦い
- 11 : 2020/10/19(月) 03:22:52.93 ID:d4nV+igG0
- アベガー!みたいに揶揄したくてやってる訳でもなく純粋にパヨガー!ってなってるのって本気で病気のレベルだから一回ネットから離れた方がいいぞ
アベガー!で揶揄されてるレベルの知恵遅れパヨクと同じレベルの存在になってんだから - 12 : 2020/10/19(月) 03:24:19.35 ID:Mnsksdx30
- 何でフリガナがあるの
外国人向け? - 13 : 2020/10/19(月) 03:26:43.61 ID:HNoxQvtx0
- いやこちとらパヨチョンのように意味もなく唐突にパヨがと言っているわけじゃないぞ。
喩えるに格好の題材だからだよ。植物ですら自分の身は自分で防衛するのに、
なんだこの国のザマはとな。 - 14 : 2020/10/19(月) 03:31:01.54 ID:OCLRRzyK0
- そのうち日本人からも警戒ホルモンが分泌されるんだろうな
朝鮮人と関わると - 15 : 2020/10/19(月) 03:34:02.58 ID:KJuMNjZe0
- ヒトにとって残念なことに、危機的状況に陥ったアブラムシをアリが助けてしまうんですよ
- 16 : 2020/10/19(月) 03:38:40.46 ID:mNlHc6Gv0
- 一方、人間の世界 特に日本では上級国民の攻撃をそのまま受け入れるだけで
奴隷のように衰退していくのであった。 - 17 : 2020/10/19(月) 03:39:11.91 ID:YVue9KI00
- 植物生態学は面白いね
ふりがなについてはあからさまに外国人向けだと分かる - 18 : 2020/10/19(月) 03:41:58.47 ID:HNoxQvtx0
- もし植物の世界で「攻撃されても反撃するな、反撃の手段を放棄せよ」というメッセージを発する存在があるとすれば、
それは敵方の昆虫の側から発せられたもののはずだからな。
だから、普通はそう言うのは敵側の存在と見做されるべきもののはずなんだよ。 - 19 : 2020/10/19(月) 03:42:34.08 ID:PlwcFdO70
- もっと山田孝之で!
- 20 : 2020/10/19(月) 03:43:14.72 ID:JkH9sIXN0
- フリガナ振ってるのか各スレに沸いてるけど新種の基地外なん?
- 22 : 2020/10/19(月) 03:52:00.46 ID:jl29uoP80
- >>1
こういうスレは好き - 24 : 2020/10/19(月) 03:57:19.05 ID:jl29uoP80
- >>1
植物同士が数年にわたってマウント合戦するやつも書いてくれ
コメント