PC電源のコンデンサ交換って難しい?

1 : 2022/09/06(火) 02:07:19.73 ID:ZPTYbslDd
はんだ付けやったことないんだが
2 : 2022/09/06(火) 02:08:00.40 ID:Cdh3Fdx20
はんだ剥がして付け直すから相当大変じゃね?
6 : 2022/09/06(火) 02:09:08.28 ID:ZPTYbslDd
>>2
なんか紐みたいなのに吸わせるらしい
3 : 2022/09/06(火) 02:08:17.75 ID:sFg/a8U4a
単四電池に足が生えたみたいなやつ?
4 : 2022/09/06(火) 02:08:37.67 ID:ZPTYbslDd
>>3
そうそう
5 : 2022/09/06(火) 02:09:02.54 ID:be7s3TeS0
いやそれ電源買ったほうがええやろ
失敗する確率高いぞ
10 : 2022/09/06(火) 02:10:28.08 ID:ZPTYbslDd
>>5
そうか
8000円くらいかかる
コンデンサ交換だと安上がりかと思って
11 : 2022/09/06(火) 02:10:47.24 ID:be7s3TeS0
>>10
電源の寿命や
買い替えたほうがええ
8 : 2022/09/06(火) 02:10:10.90 ID:nEdK7YSW0
そのへんの基盤ならいいけど
電源ユニットはやめとけ
9 : 2022/09/06(火) 02:10:16.42 ID:Fia18h+U0
電源ユニット自体を変えた方が良いぞ
12 : 2022/09/06(火) 02:10:53.20 ID:AJKXABoZ0
慣れてりゃ簡単
16 : 2022/09/06(火) 02:12:25.27 ID:P1H0A+N90
>>12
慣れてても電源は普通進んでやらん
25 : 2022/09/06(火) 02:16:48.07 ID:AJKXABoZ0
>>16
クロシコの電源コンデンサ交換して使ってるわ
13 : 2022/09/06(火) 02:11:07.28 ID:d0G6hEKQ0
リード部品なら簡単やけど定格とか分かるんか
15 : 2022/09/06(火) 02:11:50.58 ID:ZPTYbslDd
>>13
同じコンデンサ買えばええやろ
17 : 2022/09/06(火) 02:12:56.07 ID:GVm6ZtJs0
>>15
そんなレベルなら無理やぞ
道具揃えるだけで金かかるし
18 : 2022/09/06(火) 02:13:50.87 ID:d0G6hEKQ0
>>15
その同じコンデンサを見分けられるんかってことや
メーカー違っても見ためほとんど同じやで
20 : 2022/09/06(火) 02:14:43.91 ID:ZPTYbslDd
>>18
じっくり表記を見るんや
で同じのを買う
まかせろ
22 : 2022/09/06(火) 02:15:32.45 ID:d0G6hEKQ0
>>20
火事になるだけや
やめとけ
21 : 2022/09/06(火) 02:14:57.43 ID:dqxAjgOC0
>>15
容量、耐圧が分かっててもesrとかその他条件によっては異常動作の原因にもなるで
やめたほうがええ
14 : 2022/09/06(火) 02:11:48.55 ID:dqxAjgOC0
この感じだとそもそもコンデンサが原因かどうかすら分かってなさそうやからやめたほうがいい
19 : 2022/09/06(火) 02:14:32.63 ID:ROvoRZ9Y0
明らかに液漏れしてるようなら同じ容量のに取り換えてもいいけど原因分からんのなら買い替えたほうがいい
HDDもろとも過電圧で逝かれると目も当てられんし
23 : 2022/09/06(火) 02:15:52.70 ID:KqmIyxjq0
電源分解修理は危険すぎるからやめとき
24 : 2022/09/06(火) 02:16:21.34 ID:l0O9GlLE0
昔はマザーボードのコンデンサ妊娠して交換とかよくあったけど電源は弄ったことないな
27 : 2022/09/06(火) 02:17:12.96 ID:be7s3TeS0
>>24
今は固体コンデンサになったから妊娠もなくなったな
26 : 2022/09/06(火) 02:17:06.13 ID:Hus2GTSF0
電源まわりは迷うレベルならやめとけよ
シャレにならん
28 : 2022/09/06(火) 02:19:05.65 ID:ROvoRZ9Y0
最近は固体だから液漏れもないのか
じゃあイッチは何をもって取り換えようとしてるんだ
31 : 2022/09/06(火) 02:20:44.00 ID:ZPTYbslDd
>>28
電源が途中で切れるからや
37 : 2022/09/06(火) 02:24:13.62 ID:be7s3TeS0
>>31
コンデンサ替えたくらいで直るとは思えん症状
29 : 2022/09/06(火) 02:19:52.79 ID:keZW+qAa0
火事のリスク考えたらアカンでしょ
30 : 2022/09/06(火) 02:20:05.10 ID:YyH2yHMHd
自作()して調子乗ってる感じか?
素人が精密機械に手を出すなや
火傷じゃ済まないけんのう
32 : 2022/09/06(火) 02:21:37.68 ID:/j86cTsg0
出来ないりゆうをかんがえるのではなく!
33 : 2022/09/06(火) 02:22:11.18 ID:ZlfTWGHX0
1200W定格の電源に1000W1年間流し続けたら
電源ケーブル燃えたわこわい
34 : 2022/09/06(火) 02:23:44.99 ID:JmLxQ76E0
他のパーツはともかく電源はやめとけ
35 : 2022/09/06(火) 02:24:07.63 ID:DaYdJ5Cy0
できない理由を考えるのではなく!
36 : 2022/09/06(火) 02:24:12.28 ID:o1/Ces3i0
家事で焼け死ぬか一万円払うかどっちにするかってことよ
38 : 2022/09/06(火) 02:25:16.80 ID:O0sKy8/SM
他のパーツならともかく電源だけはやめたほうがええんちゃうか

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました