【PC】 新型Ryzenの写真がリークされたけどコレどうやってグリス塗るの?

1 : 2022/08/18(木) 12:35:26.62 ID:Ef9nX8I2H

AnandTechフォーラムにRyzen 7 7700Xを間近で撮影した写真が掲載された。
CPUにAMDのロゴとモデル名がレーザー刻印された写真が出てきたのは今回が初めてだ。
この写真は、Ryzen 7000シリーズプロセッサーが最終的にどのようなものになるかを示している。
AngstronomicsのSkyJuice氏によると、CPU下部に刻印された『D』マークは発売前のバージョンであることを示しており、おそらくはレビューサンプルだという。
レス1番の画像サムネイル
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7700x-pictured-up-close.html

2 : 2022/08/18(木) 12:36:21.93 ID:6NWwFpr+0
サランラップで保護してから塗ればヨシ!
3 : 2022/08/18(木) 12:36:23.80 ID:JBYr3eSf0
絶縁油の中に沈めるんだよ
4 : 2022/08/18(木) 12:36:33.73 ID:FVhwHrYS0
分からない時はとりあえず全面じゃないの
5 : 2022/08/18(木) 12:36:46.09 ID:d/Wdmey80
ホコリも溜まりそう
6 : 2022/08/18(木) 12:36:46.99 ID:scRgPMj70
なるほど通気性を良くしたか
7 : 2022/08/18(木) 12:36:58.93 ID:InvmTKwkM
伝導性のないグリスを選んだほうがいいのかな
9 : 2022/08/18(木) 12:37:38.67 ID:UEqDTa8HM
>>1
そんなこともわからぬのかバカ犬が
10 : 2022/08/18(木) 12:37:50.88 ID:6znruD5MM
垂れそう
11 : 2022/08/18(木) 12:38:10.81 ID:YF9EiXqF0
シリコングリス以外使えないなこんなんじゃ
12 : 2022/08/18(木) 12:38:13.37 ID:MWH+cFah0
金属グリス塗ったらPC吹っ飛びそう
13 : 2022/08/18(木) 12:38:16.58 ID:JhQqr4JgH
グリスは薄く塗る方がいい。あふれるほど塗るやつは馬鹿
14 : 2022/08/18(木) 12:38:34.84 ID:zQo6byIUM
ほこりが入りそうだな
15 : 2022/08/18(木) 12:38:37.15 ID:vT2zYUU+d
シールみたいなのがあるだろ
それ貼れ
16 : 2022/08/18(木) 12:39:01.25 ID:4H7Rn2RPa
ちょっと多めに塗ってハミ出たらアウトかよ?
17 : 2022/08/18(木) 12:39:14.01 ID:POkilYhBM
周りのチップを接着剤で固めて液体金属グリス塗るんだろ
18 : 2022/08/18(木) 12:39:40.84 ID:vlZiFqu30
ベルギーワッフル食べたい
19 : 2022/08/18(木) 12:39:54.32 ID:hc9KXb71M
注射器みたいなので、金属の内側に全部入れるんだよ
21 : 2022/08/18(木) 12:40:24.98 ID:ylkiJLthM
こっわ
22 : 2022/08/18(木) 12:40:39.35 ID:xIxdy+6od
シミケンが売ってるシールでいいか?
23 : 2022/08/18(木) 12:40:59.77 ID:KNNpanobM
端子が余ってるじゃん(´・ω・`)
24 : 2022/08/18(木) 12:41:04.82 ID:dwi4XisTa
ヘラで伸ばしとくやつ
25 : 2022/08/18(木) 12:41:06.30 ID:scRgPMj70
クーラー側に塗れよ
26 : 2022/08/18(木) 12:41:13.22 ID:saP1daPb0
いやマガルダーと同じ2点止めなんかーい
他の耳はグリス拭き辛くするためだけに生やしてんのか
27 : 2022/08/18(木) 12:41:26.81 ID:UQlYpjpL0
真ん中に一本糞でええやろ
28 : 2022/08/18(木) 12:41:28.90 ID:QAZMW39s0
今時のグリスって導電性ないやつの方が多いだろ
29 : 2022/08/18(木) 12:41:29.07 ID:InvmTKwkM
導電性か😳
31 : 2022/08/18(木) 12:42:24.41 ID:fcdTIGRHM
あえて塗り辛くすることで専用グッズに需要が生まれる
32 : 2022/08/18(木) 12:42:42.69 ID:rR10xLdo0
シリコングリスの方が良さそうだな
33 : 2022/08/18(木) 12:42:44.68 ID:73TR5WVu0
発達は隅々まで塗るんだろうなw
36 : 2022/08/18(木) 12:43:04.62 ID:Z7jl6s6E0
黙ってうんこ盛りしてろやカス
37 : 2022/08/18(木) 12:43:45.97 ID:cl91uV7J0
電気通すやつは怖くて使ったことない
39 : 2022/08/18(木) 12:43:59.20 ID:4zBN9Rm60
最近評価されてるけどアムドってよくなったの?
49 : 2022/08/18(木) 12:47:52.74 ID:gmt9sz62M
>>39
もう最近ではないがryzenになってから良くなった
しかしまたインテルに抜き返されて落ち目になりそうなところ
42 : 2022/08/18(木) 12:44:39.36 ID:7n+DR0tJd
なんでこんな形になってんの??
マジで意味がわからんのだけど
44 : 2022/08/18(木) 12:45:05.65 ID:ouPt9d6m0
他のやつとの違いがわからない
45 : 2022/08/18(木) 12:45:24.50 ID:lkWQN6IQ0
殻割りしたらどうなってるのか知らねーヤツが
隅々まで塗ったりするんだろうな
47 : 2022/08/18(木) 12:46:58.47 ID:31KE1Kuj0
なおマザボの価格
PRIME X670-P – 483 Euros ($491 US)
483 ユーロ は66,294円
50 : 2022/08/18(木) 12:47:59.39 ID:H/dkhCWeM
>>47
スリッパじゃないよな…
53 : 2022/08/18(木) 12:49:36.17 ID:31KE1Kuj0
>>50
VRM強化されたからスリッパ並みに値上げしないとやって行けないのか
63 : 2022/08/18(木) 12:53:41.59 ID:InvmTKwkM
>>47
ユーロは3割引でみろって
5万円か…
51 : 2022/08/18(木) 12:48:26.54 ID:f/M5Cx120
隙間に注入してみたら?
52 : 2022/08/18(木) 12:49:07.96 ID:0fwnyHbxM
win10サポート残ってる間はSandyで十分
54 : 2022/08/18(木) 12:49:40.87 ID:gifaGyL/0
グリス縫ってファンに伝導させてってより
直接cpuに風当てればもっと冷えるんじゃないの?
59 : 2022/08/18(木) 12:53:03.78 ID:gmt9sz62M
>>54
ヒント表面積
55 : 2022/08/18(木) 12:51:40.43 ID:3dA4fda00
変えるのはDDR5やマザーの価格がこなれてからだな
最低2-3年後か
62 : 2022/08/18(木) 12:53:39.71 ID:hENGN2WYM
>>55
DDR5が16GB1枚で1万円くらいだからマザーの値段とCPUの流通量だね
56 : 2022/08/18(木) 12:52:13.06 ID:tF2gG3uH0
6700gは?!
64 : 2022/08/18(木) 12:54:04.91 ID:gOHs8+d+0
>>56
デスクトップ用のAPUは相当後回しみたいだが
57 : 2022/08/18(木) 12:52:13.90 ID:kq9bGgtq0
肝心の性能はどうなのよ
58 : 2022/08/18(木) 12:52:43.88 ID:3dA4fda00
ジョブズの死因だっけ?
66 : 2022/08/18(木) 12:55:30.73 ID:AMnz3Amqa
>>58
グリスバーガーでしんだのか
60 : 2022/08/18(木) 12:53:08.27 ID:70Qt9iIV0
中身をグリスで満たすんだろ
61 : 2022/08/18(木) 12:53:19.24 ID:tiC42M5T0
amdのcpuっていい加減ピンをマザーボード側に移したら?
68 : 2022/08/18(木) 12:55:34.57 ID:FVhwHrYS0
>>61
この世代からそれになる
65 : 2022/08/18(木) 12:54:35.56 ID:lYItkJ0Y0
コンデンサごと覆わない理由ってなんかあるの??
67 : 2022/08/18(木) 12:55:32.84 ID:fLAlY6QD0
CPUクーラーも買い換えなきゃあかんのか・・・

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました