なんJ民「危険物乙4なんてバカでも受かる」←近年の合格率35%前後

1 : 2022/04/18(月) 12:34:57.23 ID:bPtufC0U0
言うほどか…?😥
3 : 2022/04/18(月) 12:35:13.40 ID:bndkxNCDd
ワイ乙四ホルダー、高みの見物
4 : 2022/04/18(月) 12:36:11.59 ID:WGA+hw4V0
やればうかる
65%はやってないだけ
63 : 2022/04/18(月) 12:53:57.23 ID:xJeGNxJNa
>>4
一夜漬けで受かる
5 : 2022/04/18(月) 12:36:27.05 ID:Zp9qmwKVd
簿記3級もそうだけど半分はまともに勉強してへんもん
6 : 2022/04/18(月) 12:37:01.76 ID:bPtufC0U0
なんか昔の人ほど「楽だった」とか言うよな
昔は簡単だったんやないの?
7 : 2022/04/18(月) 12:37:20.12 ID:aPvo/THi0
真面目に受けに来てる奴が3割の意味やぞ
8 : 2022/04/18(月) 12:37:21.31 ID:SrnzG/fq0
下手な大学行くよりよっぽど難易度高いのは事実やし
15 : 2022/04/18(月) 12:40:52.73 ID:mr3sBXkKa
>>8
そんなことは無いやろ
3日で取れたぞ
9 : 2022/04/18(月) 12:37:29.01 ID:RpnRHGwrd
どの国家資格でもそうやけど記念受験やないけど無勉みたいなのがわんさかおるからな
ガチ勢だけに絞ったらまあまあの合格率になると思う
10 : 2022/04/18(月) 12:38:35.06 ID:3rrQA5KUr
試験受ける層がね…
11 : 2022/04/18(月) 12:38:43.81 ID:bPtufC0U0
でも電気工事士2種なんて、合格率60%以上だで
12 : 2022/04/18(月) 12:39:40.01 ID:MX9jg2iJd
乙4、電工2種は高校の時に取ったわ
13 : 2022/04/18(月) 12:39:40.42 ID:EXhRwyYqd
まず試験当日に会場へ行けるかが問題なんだよなぁ
14 : 2022/04/18(月) 12:40:11.98 ID:P1pcEv3ha
化学やってた人なら法律以外の範囲は1週間くらいの勉強で通れると思う
16 : 2022/04/18(月) 12:40:53.78 ID:IkY+UI6ar
甲種受けたけど一度落ちてもう辞めた
社会人になったって別に使わないし
17 : 2022/04/18(月) 12:41:01.04 ID:qkOXCUdGM
原付の合格率6割やで
18 : 2022/04/18(月) 12:41:01.05 ID:qTybxIeHa
小学生の時に親父に取らされたわ
まあ結局使ってないけど
19 : 2022/04/18(月) 12:41:18.62 ID:NtwS3qV60
工業高校とかだと全員受けるからやる気ないのも沢山おるんや
20 : 2022/04/18(月) 12:41:50.58 ID:BtNcXnjO0
ITパスポートとどっちが簡単?
26 : 2022/04/18(月) 12:44:01.08 ID:6/P8QSSJa
>>20
個人的にはIパスの方が楽だった
21 : 2022/04/18(月) 12:42:09.63 ID:31dZZ8Cid
4種以外はそれなりの合格率やん
頭数が多いから不勉強やガチガ●ジも多くなるんや
22 : 2022/04/18(月) 12:42:23.12 ID:qXv7jtga0
中卒や高卒入れての合格率やし
というか一流大卒はこんなカスみたいな資格受けん
23 : 2022/04/18(月) 12:42:24.46 ID:n3XA/FvZ0
金払ってんのに勉強しない、そもそも来ないやつは何なんや?馬鹿なのか?
35 : 2022/04/18(月) 12:46:21.93 ID:6/P8QSSJa
>>23
情報処理の試験やと1番難しいのが呼び出しとかの突発事案なく試験会場にたどり着くことっていう笑い話がある
24 : 2022/04/18(月) 12:43:04.73 ID:usF/SQEka
勉強するかしないかだから0か100だぞ
試験会場で参考書開く様な奴は絶対何もやってやい
25 : 2022/04/18(月) 12:43:09.00 ID:LaEM4S0w0
自動車免許と同じぐらいの難易度でしょ
27 : 2022/04/18(月) 12:44:02.20 ID:P1pcEv3ha
>>25
流石に自動車の方が簡単やろ
28 : 2022/04/18(月) 12:44:03.37 ID:aBrkzAxu0
乙四は無勉で受けるバカが多すぎるだけ
理由は会社が費用出して取らせに行くから本人は何も痛まないし取る気すらない
29 : 2022/04/18(月) 12:44:18.50 ID:QswWpeNf0
受けたらわかるけど試験当日会場すら来ないのがかなりおる
30 : 2022/04/18(月) 12:44:20.60 ID:/SprQlBQa
学生時代に取ったがどっか消えてそのまま
31 : 2022/04/18(月) 12:44:22.81 ID:noFedSuId
ワイ甲種、高みの見物
32 : 2022/04/18(月) 12:45:30.09 ID:gTwzlWoN0
取ったけど別に役には立ってない
33 : 2022/04/18(月) 12:45:38.48 ID:n3XA/FvZ0
乙の他は乙4クリアしたやつが受けるし
化学やってたやつは甲受けるし
1番有象無象が受けるのが乙4やしな
34 : 2022/04/18(月) 12:45:38.50 ID:bPtufC0U0
まぁ「3科目それぞれで60点以上」っての理解してなくて
化学とか苦手科目捨てるバカとかはおるよな😂
36 : 2022/04/18(月) 12:46:35.24 ID:P1pcEv3ha
>>34
そのレベルのバカは想像もつかんわ
37 : 2022/04/18(月) 12:46:52.41 ID:bPtufC0U0
でも同レベルに簡単と言われる電工2種や原付でも6割やで??

それらよりは難しいってことやん

40 : 2022/04/18(月) 12:48:01.33 ID:7sVeLfhCd
>>37
電工は不器用だとマジで受からん
38 : 2022/04/18(月) 12:47:02.50 ID:7sVeLfhCd
割と常識問題も多いやけどな
氷、水、水蒸気に変化する名称覚えてるやろ
理科で習ってんぞ
41 : 2022/04/18(月) 12:48:08.38 ID:bPtufC0U0
>>38
特性や消火方法なんてのはほぼ一般常識だったしなぁ

丸暗記しなきゃいかん法律
苦手な奴はとことん苦手な化学

ここらでつまづくんかね?

39 : 2022/04/18(月) 12:47:24.14 ID:4Gl2EnZKd
原付落ちるヤツて勉強してないだけやろ
42 : 2022/04/18(月) 12:48:13.56 ID:14BTVrU+d
ガソスタ務めてる時のワイの先輩丙も落ちたでそれでも灯油配達しとって草
43 : 2022/04/18(月) 12:48:15.44 ID:aBrkzAxu0
ガソリンスタンド経営が社員に乙四取ってこいってやってんだよね
ワイの実家がガソリンスタンド経営やけどガチのマジで
バカの社員を取らせに行かせてるけど受かるはずもなく
44 : 2022/04/18(月) 12:48:30.90 ID:5ZnK+9/2d
大体こういう資格って難しい程合格率は上がるやろ
46 : 2022/04/18(月) 12:49:10.03 ID:bPtufC0U0
>>44
どういう理屈で??w

電験3種の合格率10%やで

55 : 2022/04/18(月) 12:52:45.97 ID:5ZnK+9/2d
>>46
簡単ならみんなダメ元で受けるんよ
それで玉砕するから合格率は下がる
ガチで難しいのはみんな本気で勉強してきて記念受験みたいなのは無いから合格率は上がる
57 : 2022/04/18(月) 12:53:15.27 ID:bPtufC0U0
>>55
じゃあ難しいから合格率高い資格の例を出してよ
65 : 2022/04/18(月) 12:54:12.29 ID:uqiIyOOa0
>>57
基本情報は?
難易度の割に合格率高い
45 : 2022/04/18(月) 12:48:39.86 ID:zKHHoHFuM
わい乙3.4.5あるで
ダイナマイトとかニトログリセリンとかもいけちゃう
49 : 2022/04/18(月) 12:50:37.30 ID:7sVeLfhCd
>>45
1番やばそうじゃね3と5って
ワイはおっちょこちょいやから4だけでええわ
47 : 2022/04/18(月) 12:49:19.49 ID:kBvUXkfYa
5年前なんJ民「宅建とか3ヶ月で合格できるやろw」
なお社会の荒波にのまれて絶滅した模様
48 : 2022/04/18(月) 12:49:44.34 ID:4Q1GddWD0
火薬の甲を持ってる
50 : 2022/04/18(月) 12:51:05.37 ID:kBvUXkfYa
乙4三日合格民も消えたな
51 : 2022/04/18(月) 12:51:09.59 ID:boEX/ERod
前日から勉強したけど受かったぞ
一級建築士の方がはるかに難しかったわ
52 : 2022/04/18(月) 12:51:19.98 ID:14BTVrU+d
ワイ丙受けた時に乙のも勉強しとったから乙の方受けときゃよかったわ 丙はホンマ舐めとんのかってくらい簡単や
53 : 2022/04/18(月) 12:51:25.35 ID:nknDWbr8M
ワイ試験前に勉強会みたいなの参加したけどアホいっぱいでビビったで
オレ何が分かんねーか分かんねーフヘヘヘ
みたいな奴おったし
54 : 2022/04/18(月) 12:51:41.42 ID:nYVqlIFh0
とったけど更新しなくてなくなったわ
正直覚えるだけやし簡単だぞ
56 : 2022/04/18(月) 12:53:09.77 ID:4Q1GddWD0
普通高校レベルの化学知識があれば法律を1日で暗記すれば乙四はなんとかなる
58 : 2022/04/18(月) 12:53:20.62 ID:uqiIyOOa0
危険物甲種ちょっと気になってる
結構勉強時間必要なん?
68 : 2022/04/18(月) 12:54:39.40 ID:n3XA/FvZ0
>>58
受験資格あるの?
73 : 2022/04/18(月) 12:56:02.54 ID:uqiIyOOa0
>>68
はえー受験資格とかあるんやな
でも幸いにもワイ資格満たしてたわ😤😤
59 : 2022/04/18(月) 12:53:27.98 ID:PzsNewjGd
簿記2級より簡単なんやな
あっち合格率1割やろ
60 : 2022/04/18(月) 12:53:34.04 ID:n3XA/FvZ0
受験資格ない資格は合格率低いな
気象予報士とかまさにそれ
64 : 2022/04/18(月) 12:54:05.09 ID:bPtufC0U0
>>60
電工2種も前提資格ないぞ😥
61 : 2022/04/18(月) 12:53:43.97 ID:u0dGlkDjd
ホンマの馬鹿も受けるから合格率低いんよな
66 : 2022/04/18(月) 12:54:26.06 ID:7sVeLfhCd
講習中寝ててフォークリフトの学科落とされた奴がワイ的に最強のバカやけどな
再試も受けさせてもらえなかったw
67 : 2022/04/18(月) 12:54:36.81 ID:oDWpIJKXM
お前ら資格って危険物しか無さそうw
69 : 2022/04/18(月) 12:54:46.42 ID:cBD7Smsqa
ワイ簿記3とIパス両方1週間で取ったけど、これらも4割は落ちてるんやぞ
70 : 2022/04/18(月) 12:54:51.95 ID:x/sLvqgA0
合格率10%までなら独学でなんとかなる。それから先は無理。
71 : 2022/04/18(月) 12:55:32.83 ID:jn8FA5QN0
乙4電工2種dd3種持ってたわ
更新してないから失効してるけど
72 : 2022/04/18(月) 12:55:41.26 ID:muy5Xm7j0
丙も受からない学年上位の奴居たぞ
74 : 2022/04/18(月) 12:56:33.66 ID:cBD7Smsqa
大卒程度の公務員筆記は突破率で考えたらそんなやけど1か月2か月の勉強では通らん

あんま率で考えることに意味ない

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました