ぼくくんのおニューパソコン、ログが残らないタイプのシステムフリーズが頻発する

記事サムネイル
1 : 2025/06/13(金) 20:25:50.752 ID:MJUEMy280
OS再インスコ何回もやったしメモリテストも通るしベンチ回しても安定してる
もうお手上げなんだが
2 : 2025/06/13(金) 20:26:52.840 ID:xpYevuxs0
そうなんだ大変だね
じゃあぼく寝るからおやすみ
3 : 2025/06/13(金) 20:27:15.084 ID:R3lB7uwG0
何したら発生すんの
5 : 2025/06/13(金) 20:28:28.400 ID:MJUEMy280
>>3
ユーザー操作してない放置時にも発生するから分からん
7 : 2025/06/13(金) 20:29:57.452 ID:n2gHZVNc0
お乳パソコン
8 : 2025/06/13(金) 20:30:10.597 ID:xH9a0QTa0
初期不良ならメーカーに問い合わせろ
9 : 2025/06/13(金) 20:30:34.445 ID:MJUEMy280
>>7

>>8
自作

10 : 2025/06/13(金) 20:30:46.471 ID:G99Yqq530
落ちちゃうの?
11 : 2025/06/13(金) 20:33:11.665 ID:MJUEMy280
>>10
いやフリーズ
画面も付いたままだけどあらゆる操作を受け付けないし画面更新もされない
Alt+F4も反応しないから電源長押ししかできない
12 : 2025/06/13(金) 20:33:28.883 ID:67TWjCgx0
?普通にlog残るくね?
イベントに書いてるだろ
14 : 2025/06/13(金) 20:36:10.675 ID:MJUEMy280
>>12
残らんからどうしようもないのよ
13 : 2025/06/13(金) 20:35:17.636 ID:67TWjCgx0
メモリじゃないとしたら
考えられることと言ったら
電力不足くらいか?
16 : 2025/06/13(金) 20:37:16.502 ID:MJUEMy280
>>13
負荷かけまくっても落ちない
一方今までの傾向からするとむしろ低負荷時に発生してる気がする
電源オプションもいろいろ弄ってるけど効果なし
15 : 2025/06/13(金) 20:37:15.553 ID:uUzPq0XE0
パーツのはめ直しとかブートメニュー触ってみた?
18 : 2025/06/13(金) 20:37:50.232 ID:MJUEMy280
>>15
その辺も2~3回はやってみてるけど効果なし
23 : 2025/06/13(金) 20:40:00.854 ID:uUzPq0XE0
>>18
sfc /scannowやった?
17 : 2025/06/13(金) 20:37:39.335 ID:eThXTfnwH
一つずつパーツ交換すればどのパーツが原因か特定できるでしょ
22 : 2025/06/13(金) 20:39:21.450 ID:MJUEMy280
>>17
にしたって最小限の交換で直すために怪しい部品推測はしたいじゃん
19 : 2025/06/13(金) 20:38:51.850 ID:u1Y8lodE0
CPU不具合品じゃないか
20 : 2025/06/13(金) 20:38:56.154 ID:+yumnoRF0
相性問題も少なくなったけど稀にあるか
21 : 2025/06/13(金) 20:39:01.367 ID:0K2DoJMb0
セーフモードでも発生する?
27 : 2025/06/13(金) 20:41:39.901 ID:MJUEMy280
>>19
>>20
そのあたりは負荷テストで引っかかると思ってるんだけど違うんかな…

>>21
そもそも起動数時間で発生することもあれば1週間くらい問題なかったりで再現手段がないからセーフモードにしてテストが難しい
パソコンこれしかないから長時間使えないのは困るし

24 : 2025/06/13(金) 20:40:06.306 ID:sZ/wF4ti0
素人があれこれやっても問題解決しないどころか悪化するだけ
街のパソコン屋に持って行って診てもらいなよ
25 : 2025/06/13(金) 20:41:03.216 ID:l3B3S80o0
Win11入れようとしてその症状なったわ

諦めた

26 : 2025/06/13(金) 20:41:33.665 ID:67TWjCgx0
HDDは大丈夫か?調べた?
29 : 2025/06/13(金) 20:43:07.854 ID:MJUEMy280
>>23
chkdskもsfcも複数回やってる

>>26
ディスクチェックはエラーなし

33 : 2025/06/13(金) 20:44:47.342 ID:uUzPq0XE0
>>29
それだともうハードの問題かな
28 : 2025/06/13(金) 20:42:59.176 ID:l9UQvwJO0
どうせ電源ユニットケチったんだろ
知ってるぞ
30 : 2025/06/13(金) 20:43:19.651 ID:BhXVeudW0
ログが残らないならSSDの不調だろうな
なんかのタイミングでI/Oエラーが発生してSSDがPCに認識されなくなって落ちてる
34 : 2025/06/13(金) 20:44:58.337 ID:MJUEMy280
>>28
高負荷は問題ないけど低負荷だと落ちるとかある?

>>30
使いまわしではあるけど2枚で試してダメ

39 : 2025/06/13(金) 20:47:47.177 ID:BhXVeudW0
>>34
I/OインターフェースのエラーだからSSD変えてダメならM.2ソケット側の問題だな
31 : 2025/06/13(金) 20:44:32.149 ID:eThXTfnwH
今どきサブPCないとかね
もう一台自作してついでに壊れてるパーツ特定すればよし
32 : 2025/06/13(金) 20:44:43.549 ID:Ouid3PuI0
いまだに自作PCとか本気か
35 : 2025/06/13(金) 20:45:09.639 ID:k/6R6khb0
そういえば椅子と互換性が無くてPCぶっ壊れた事件あったよな
36 : 2025/06/13(金) 20:45:19.720 ID:67TWjCgx0
画面更新もされないなら
イベントとタスクマネージャーをつけっぱなしにすりゃいつかは引っかかるだろ
38 : 2025/06/13(金) 20:47:33.816 ID:MJUEMy280
>>33
そうなんだろうけどせめて当たりはつけたい

>>35
それもあり得るんかなあ…

>>36
そもそもつけっぱ

44 : 2025/06/13(金) 20:53:40.824 ID:uUzPq0XE0
>>38
CPUかマザボだと思う
似たよう事あって頭に来てMac買ったの思い出した
47 : 2025/06/13(金) 20:56:52.520 ID:k/6R6khb0
>>38
あれはイケヤの椅子だったと記憶しているがもしかして…
48 : 2025/06/13(金) 20:58:32.112 ID:MJUEMy280
>>44
まあそれくらいしか考えられんよな…

>>45
いろいろSATA接続してるから入れ替えてみた

>>47
どこのかも分からん椅子
まあ椅子ではなさそう

49 : 2025/06/13(金) 20:59:49.504 ID:uUzPq0XE0
>>48
どのパーツか特定して初期不良で交換してもらおう
37 : 2025/06/13(金) 20:46:43.037 ID:BhXVeudW0
前に同じような症状でメモリ換装したり色々やって結局SSDだったわ
SMARTでは正常扱いでもI/Oエラー多発するSSD
捨てるのも勿体無いから外付けにして使っててもディスクにアクセスする動作の時にだけ起きることがわかった
40 : 2025/06/13(金) 20:49:19.752 ID:6AeJGzLv0
いわゆるkp41病
近年頻繁に発生してるけど解決するケースは稀
原因が無数に存在するためほとんど特定不可能
体感で良いならファンの固定が間違ってて回転で振動してCPUの接触不良が発生してることが多め
42 : 2025/06/13(金) 20:51:12.364 ID:MJUEMy280
>>39
システムはSATAに入れてる
そういえばディスクは変えたけどケーブルとかは変えてなかった気がする
後でケーブル変えてみるわ

ちなみにエラーの頻度とか再現方法とかはあった?

>>40
なんならクーラー触っても問題ない

45 : 2025/06/13(金) 20:54:04.481 ID:BhXVeudW0
>>42
マザボ側の違うSATAコネクタ使ってみたりケーブル変えたりするといいかもな

俺の時はシステム用ディスクにしてた時は不定期
外付けにしてディスクの認識が消えるのは連続でアクセスがある時だったわ
大量のファイルコピーしたりディスクをフォーマットしたりする時にPCがSSDを見失う感じだった

41 : 2025/06/13(金) 20:49:37.442 ID:uUzPq0XE0
ブートメニューをアプデしたりSSDの管理ソフトウェア入れたりとか色々思いつくけど大体はソフトウェアやシステムでそこまでどうにもならないトラブルにはならないな
43 : 2025/06/13(金) 20:51:13.334 ID:hh7VFgj+r
俺もそれあったけどログ取ったらSSDの使用率が100%になってたわ
知らんうちに治ったけど
46 : 2025/06/13(金) 20:55:05.636 ID:6AeJGzLv0
ファン固定失敗のケースではクーラーは触れるとしっかり固定されてるような感触になるのよ
問題はグリスでCPUと固着してるから振動がそのままCPUに伝わってるってことで

コメント

タイトルとURLをコピーしました