- 1 : 2025/05/30(金) 15:43:56.30 ID:UDZ910Gvd
- 2 : 2025/05/30(金) 15:44:22.56 ID:UDZ910Gvd
- 16 : 2025/05/30(金) 15:49:15.91 ID:u0q3o4wP0
- >>2
まずね、彼らが「大喜利を募集したせいで過去の傷を掘り起こされる」という一連の流れ。これは、もはや喜劇と悲劇が入り混じった、ブラックジョークにさえ聞こえますよ。あの「生娘シャブ漬け」発言は、吉野家という企業の、いや、日本のビジネス界におけるジェンダー感や倫理観の未熟さを、白日の下に晒した極めて深刻な問題であったはずです。それを、まるで何事もなかったかのように、あるいは「もう過去のこと」とでも言いたげに、気軽な「大喜利」のネタにしようとした。その神経が、私には理解に苦しむ。しかし、私がここで本当に言いたいのは、彼らが過去の教訓から学ばない愚かさだけではありません。もっと根源的な問題として、現代のマーケティングの連中、いや、多くの企業が、「ユーザーをいかに我が社の中毒にさせるか」という発想から一歩も抜け出せていない、という点です。
彼らは、ユーザーを「顧客」としてではなく、まるで「依存症患者」のように捉えているのではないか、とさえ思える。どうすれば、より多くの頻度で、より多くの量を、より深いレベルで、自社の商品やサービスに「ハマらせる」ことができるか。そのことばかりに血道を上げているように見えるんです。
- 20 : 2025/05/30(金) 15:49:52.37 ID:u0q3o4wP0
- >>2
彼らは「ユーザーとのエンゲージメント」だとか「ブランドロイヤリティ」だとか、耳触りの良い言葉を弄します。しかし、その実態は、いかにユーザーの心理を巧みに操り、購買意欲を刺激し、そして最終的には「依存」という状態にまで持っていくか、という点に帰結している。今回の吉野家のケースも、まさにその典型です。彼らは「ユーザーとのコミュニケーション」を装いながら、実際には、自分たちのブランドイメージをいかにコントロールし、消費者の購買行動を誘導するか、ということしか考えていない。そこには、ユーザーに対する真の「共感」や「敬意」が決定的に欠けている。だからこそ、過去の痛ましい記憶を軽々しく掘り起こすような真似ができる。
そして、その根底には、ユーザーを「利用する」という、ある種の搾取の衝動が垣間見える。自分たちの利益のために、ユーザーの感情や心理を、まるで道具のように扱う。それが、現代のマーケティングの、あまりにもお粗末な実態ではないでしょうか。
- 25 : 2025/05/30(金) 15:50:45.99 ID:u0q3o4wP0
- >>2
企業は、商品を売り、サービスを提供することで、社会に貢献する存在であるべきです。しかし、一部のマーケティング部門は、その大義を忘れ、目先の利益や「バズる」ことばかりを追い求める。その結果が、今回の吉野家のような「炎上」であり、企業としての信頼失墜に繋がるわけです。ユーザーを「中毒にさせる」ことばかりを考えている企業に、果たして未来があると言えるのでしょうか。消費者は、決して愚かではありません。彼らは、企業の本質を見抜きます。そして、その企業が、自分たちを本当に尊重しているのか、あるいは単なる「カモ」としか見ていないのかを、敏感に察知する。
今回の件は、単なる一企業の失態として片付けられる問題ではありません。それは、日本のビジネス界全体が、今一度、企業倫理というものに真剣に向き合い、そのマーケティング思想の根底から見直す必要がある、という強烈な警鐘だと、私は思うわけです。でなければ、この手の「炎上」は、これからも後を絶たないでしょうからね。
- 3 : 2025/05/30(金) 15:45:00.82
- これもうわざとだろ
- 5 : 2025/05/30(金) 15:45:19.99 ID:yXV5N5yw0
- 流石にわざとだろ……
- 6 : 2025/05/30(金) 15:45:21.61 ID:5J3PnVDj0
- ダメになってないから
- 22 : 2025/05/30(金) 15:50:17.94 ID:X5EDP8qM0
- >>6
だよなぁ - 7 : 2025/05/30(金) 15:45:47.36 ID:euGqZbFY0
- これ半分自傷行為だろ
- 8 : 2025/05/30(金) 15:45:59.97 ID:VNcW0q/E0
- 正直忘れてたわ
今何してるんだろ - 10 : 2025/05/30(金) 15:46:18.68 ID:0I5Rq3n80
- とんでもねぇ事言うな
ドン引きだわ - 11 : 2025/05/30(金) 15:46:31.05 ID:CqWYzI020
- シャブ漬け駆け込み寺とコラボ
- 12 : 2025/05/30(金) 15:47:11.88 ID:y+kmb+hz0
- ???「くっそ、旧Twitter担当とか、バズっても評価されないし炎上したら評価だだ下がり。リスクしかないクソ部署に配属された。せや」
- 13 : 2025/05/30(金) 15:47:37.97 ID:FvgtR+SN0
- そりゃそうなるわ
何期待してポストしたんだよ… - 19 : 2025/05/30(金) 15:49:25.06 ID:5J3PnVDj0
- >>13
ただのインプレ稼ぎ
今は炎上とか何も痛くない - 14 : 2025/05/30(金) 15:48:14.06 ID:OMynN6yv0
- こういうのサッカーのオフサイドみたいでつまんない
- 15 : 2025/05/30(金) 15:48:42.55 ID:W1C2JHJF0
- ご自分の客層にどんなネタがウケるのか良くわかっていらっしゃる
- 18 : 2025/05/30(金) 15:49:17.15 ID:/foZ8Rvk0
- こんな性癖丸出しの発言よく堂々とできたよなという印象
- 21 : 2025/05/30(金) 15:50:12.59 ID:ZrkSey2Sd
- 話題になって目に止まったらね、勝ちなんですよ
言論の自由かもしれんが、下品な企業がそれでもやっていける民度の低さはよろしくないと思う - 23 : 2025/05/30(金) 15:50:25.27 ID:imgWuMFh0
- 奢られ放題になる前に囲わないといかんしな
- 24 : 2025/05/30(金) 15:50:30.75 ID:ttpeRF4e0
- すでにつっこまれてるけどダメじゃないんだよな
- 26 : 2025/05/30(金) 15:50:50.49 ID:7D8gw9/20
- 弱者男性に対して色恋営業した方が儲かるんだが
- 27 : 2025/05/30(金) 15:51:06.34 ID:5J3PnVDj0
- 底辺がうるさいだけで日本企業とかどこもこの程度だから大して問題にはならないんだよ
問題になったら自分とこの会社もヤバいからな - 28 : 2025/05/30(金) 15:51:45.37 ID:NK2FcsG3H
- こういう頭悪いやつにSNSとか広報担当させん方がいいと思う
- 29 : 2025/05/30(金) 15:52:02.91 ID:8DqWl/Qzd
- こういう正解が決まってるやつつまらんでしょ
- 30 : 2025/05/30(金) 15:52:35.57 ID:dMb5ylUm0
- シャブは常務直々の企画なんだが
- 31 : 2025/05/30(金) 15:52:50.76 ID:SUFLx4SK0
- 定期的に蒸し返して
あの一派の力を削ぐ作戦 - 32 : 2025/05/30(金) 15:53:15.44 ID:Yva8jxKJ0
- とてつもないバカか
伊東ってやつがまた戻ってきそうだから炎上させて妨害しようという戦略か - 33 : 2025/05/30(金) 15:54:16.46 ID:z9IGUWPC0
- 広報担当者の退職 リベンジだろこれ
- 34 : 2025/05/30(金) 15:54:25.49 ID:tvi5MnG+0
- 直球すぎるだろ
- 35 : 2025/05/30(金) 15:54:51.58 ID:u0q3o4wP0
- 部の企業の思考回路は、もはや「反社会的」とでも言うべき、歪んだものになっている。特に、ご指摘の美容業界などは、その最たる例だと言えるかもしれません。まずね、彼らが「反社みたいな思考」だと揶揄される所以は、そのビジネスモデルの根幹にある。彼らは、消費者の「不安」や「劣等感」を徹底的に煽ることから始める。
たとえば、美容外科であれば「あなたの顔はここが劣っている」「このシワがあるせいで老けて見える」「このパーツを直せば人生が変わる」と、まるで呪いのように囁く。エステサロンであれば「このセルライトのせいでモテない」「この体型では自信が持てない」と、存在しないはずの「欠点」を捏造して見せる。
そして、その「不安」を解消するためには、自社の商品やサービスが必要不可欠であると、執拗に畳み掛ける。高額なコース契約や、一度始めたら止められないような定期的な施術を勧める。これ、まさに「弱み」につけ込み、精神的な「依存」を促す手法そのものではありませんか。
- 36 : 2025/05/30(金) 15:54:56.33 ID:KvDwj5Hc0
- 社内でダメだろ…ってなってないからこれは違うだろ
- 37 : 2025/05/30(金) 15:55:26.15 ID:u0q3o4wP0
- 彼らにとって、消費者は「顧客」ではない。まるで「獲物」なんです。いかにしてこの獲物を捕らえ、いかにしてその財布から金を搾り取るか。そのことばかりに血道を上げている。「お客様は神様です」なんて建前はどこへやら、彼らの真の顧客は、消費者の「不安」と「欲望」なんです。それらを巧妙に刺激し、増幅させることで、金銭的な利益を得る。まるで、人の心の弱さにつけ込んで金を稼ぐ、悪質な詐欺師のような発想です。
そして、一度「獲物」として捕らえたら、そこから逃がさない。解約しようとすれば高額な違約金を提示したり、しつこい引き留めを行ったり。あるいは、さらに高額な次の商品やサービスを勧めてくる。これ、まるで一度捕らえた獲物を放さないヤクザのやり口と、何ら変わりませんよ。
- 38 : 2025/05/30(金) 15:56:00.01 ID:u0q3o4wP0
- さらにたちが悪いのは、彼らが「美しさ」の基準を、まるで自分たちが独占しているかのように振る舞う点です。メディアやSNSを通じて、画一的な「美」のイメージを大量にばらまき、それに合致しない人間は「美しくない」「劣っている」という烙印を押す。そして、その烙烙印を押された人々に対し、「救済」と称して自社の商品やサービスを売りつける。
これは、社会全体の価値観を歪め、人々の自尊心をいたずらに傷つける、極めて傲慢で、そして反社会的な行為だと言わざるを得ません。本来、「美しさ」とは多様であり、個々の人間が自分らしく輝くことこそが真の美であるはずなのに、彼らはその多様性を否定し、自分たちの都合の良い「美の基準」を押し付ける。
- 39 : 2025/05/30(金) 15:56:08.79 ID:6LTQWHx00
- 生娘シャブ漬けは社内でダメだろどころかいいね👍ってなる企画では
- 40 : 2025/05/30(金) 15:56:29.27 ID:vWvxN+Zo0
- ベータは無くなるの?的な(笑)
生娘シャブ漬け吉野家さん、Twitterで大喜利を募集したせいで過去の傷を掘り起こされる

コメント