ChatGPTサム「OpenAI社内ではもうGPT-4.5まで進んでるぞ。競技プログラミングで50位(codeforces rating 3000超え)の内部AIモデルもあるぞ」

1 : 2025/02/09(日) 02:33:46.519 ID:iEq4B5k3l
レス1番の画像1

レス1番の画像2
2 : 2025/02/09(日) 02:33:57.470 ID:iEq4B5k3l
OpenAIップさぁ…独占かい?
3 : 2025/02/09(日) 02:34:16.449 ID:O3QqWRfDX
AIの癖にまだ50位…?
5 : 2025/02/09(日) 02:36:04.687 ID:Xfydrlh7K
🤖「お前ら、2年前にクソアホロボットとか言ってたよな?」
6 : 2025/02/09(日) 02:36:18.629 ID:ELPTFkZzy
で、GPT5はいつできるんだい?
4の後の数字を刻んでも何も面白くないよ
8 : 2025/02/09(日) 02:38:19.757 ID:HNEM4kf9v
oとo3は5世代ちゃうんか?
9 : 2025/02/09(日) 02:38:23.861 ID:YA1IpYSSj
人間の知能を超えるとかハッタリかましてるわりに
どこのAI試してもポンコツでイライラする
11 : 2025/02/09(日) 02:38:58.770 ID:OEN9Vol2b
>>9
そんなにポンコツか?
俺は感動して使いまくってるけど
まあ歴史の細かい質問とかにはまだ弱いようだが
15 : 2025/02/09(日) 02:41:26.083 ID:HD5a19fI8
>>9
IQ120とか130とかあると言われてるから、大きくズレてると大変かもね
18 : 2025/02/09(日) 02:42:40.461 ID:.i7C0sUg4
>>9
お前の質問が下手くそなだけやろ
馬鹿な文章には馬鹿な文章で返ってくるようになってるからな
35 : 2025/02/09(日) 03:11:30.481 ID:QqCkxRX29
>>9
モデルは?
こういうやつに限ってハルシネーション起きるくっそどうでもいい知能指数0の質問してるんだよな
59 : 2025/02/09(日) 03:25:11.629 ID:YA1IpYSSj
>>15
>>18
>>35
そんなに興奮しないで
10 : 2025/02/09(日) 02:38:54.408 ID:drmGpUX9S
モデル名が分かり辛いからどうにかしろ
12 : 2025/02/09(日) 02:39:33.836 ID:y1Id5hXue
金払ってるんやからリリースしてくれや
月20ドルじゃもうあかんのか?
17 : 2025/02/09(日) 02:42:01.725 ID:HD5a19fI8
>>12
多分コストが馬鹿みたいに高いからリリースするわけない
13 : 2025/02/09(日) 02:39:57.166 ID:30a.8Q0jK
これo4〜o114513までワイが商標だったら次のモデルo114514になるんか?
14 : 2025/02/09(日) 02:40:08.655 ID:HNEM4kf9v
エッヂやと未だにai使いこなしてないやつ居るけど多分ジジイか無職なんやろな
16 : 2025/02/09(日) 02:41:39.381 ID:ol7UZD09W
まじかよ幾何の問題とかも解けるんか
競プロってほぼ数学やろ
19 : 2025/02/09(日) 02:43:29.203 ID:4rUZAP3Xa
底辺プログラマー、逝く
20 : 2025/02/09(日) 02:43:36.858 ID:sHwH1L8pO
4oでも賢くなったと感動したけどo1からは思考のフローまで見せてて凄い
21 : 2025/02/09(日) 02:46:33.281 ID:aftf27sBg
実は汎用人工知能ができててそいつにAI開発させてるけどいきなり出すと儲からないから下級モデルから徐々に出してるって陰謀論できそう
22 : 2025/02/09(日) 02:48:48.354 ID:AhDXGTA6d
本当にAIの進化て続くんか?
多少の進歩でも必死に開発してこれなんやろ
本当に人間超えられるんか
30 : 2025/02/09(日) 03:04:19.275 ID:Pt7AHrKzt
>>22
この10年の進歩の速さ分っとらんのか
10年前はword2vecやぞ
32 : 2025/02/09(日) 03:07:31.434 ID:30a.8Q0jK
>>30
1990年代にも同じこと言われてたと思うけどな
ワイは産まれてないからしらんけど
34 : 2025/02/09(日) 03:10:40.064 ID:QqCkxRX29
>>32
90年代にこんなに賢いAIいたの?
伸び率だけの話じゃねえよお前馬鹿だろ
36 : 2025/02/09(日) 03:11:32.359 ID:30a.8Q0jK
>>34
90年代に1次の深層学習ブームがあったわけだけど
37 : 2025/02/09(日) 03:11:47.624 ID:QqCkxRX29
>>36
で?」
39 : 2025/02/09(日) 03:12:42.164 ID:HNEM4kf9v
>>37
やめたれw
40 : 2025/02/09(日) 03:13:15.900 ID:amedrWoFU
>>36
ARMSって漫画で知った
43 : 2025/02/09(日) 03:14:36.556 ID:Pt7AHrKzt
>>36
90年代には深層学習のブームなんてないわ
お前AIか?
48 : 2025/02/09(日) 03:16:24.311 ID:amedrWoFU
>>43
あったで
ARMSって漫画でもやったぐらいやし
23 : 2025/02/09(日) 02:57:36.524 ID:0JYIFVgDW
何に使ったらいいとかも聞けば教えてくれるんか?
24 : 2025/02/09(日) 02:57:41.499 ID:TFbfLU0AV
でもdeepseekくんが低コストで同じことするんだよね
25 : 2025/02/09(日) 03:01:33.794 ID:qd6hNA4Z9
そろそろ富裕層向けAIサービス公開して貧富の差くっそ広がるんやろな
27 : 2025/02/09(日) 03:03:31.945 ID:30a.8Q0jK
>>25
その時のために低コストのAI作って発表せずに虎視眈々と待ちわびてるところありそうやけどな
26 : 2025/02/09(日) 03:03:15.038 ID:2Jc6LsZmT
早くワイの仕事奪ってくれよ
コーディング飽き飽きだわ
28 : 2025/02/09(日) 03:03:46.255 ID:qd6hNA4Z9
言うほどプログラマーの仕事減ってるか?まぁ分母は減るやろな
精々要件定義からAI使ってコード作って整える係に置き換わるんやろな
29 : 2025/02/09(日) 03:03:50.499 ID:/YIidxlfZ
AIモデル作らせて自分と同程度のを自動的に作れるようになったら認めるわ
31 : 2025/02/09(日) 03:04:39.789 ID:CnI76j602
これからはAIに聞いて行動してフィードバックもらうみたいなサイクルができる人が成功しそう
そのために言語化する力、行動力が必要だからますます知能格差が生まれそう
33 : 2025/02/09(日) 03:08:02.763 ID:qd6hNA4Z9
AIが何でもやるって言うけどそれAGIの話やろしどんだけコストかかるんやろ
38 : 2025/02/09(日) 03:11:48.112 ID:Pt7AHrKzt
>>33
アメさんのトップ開発者って年俸5000万とか億とかそういうレベルやし完全代替までいかんでもそいつらの開発力10%ブーストできるなら年1000万払ってもペイできるやん
41 : 2025/02/09(日) 03:13:55.376 ID:qhrm3KvCb
いいからとっとと人間を労働から解放してくれよ
42 : 2025/02/09(日) 03:14:15.270 ID:hlDv9iHbu
プログラミングなら正直それくらいはもうまもなくいけそう感あるよな
45 : 2025/02/09(日) 03:15:35.489 ID:amedrWoFU
90年代の人工知能ブームは大した成果なく終わったから、この十数年の唐突なAIブームがあの頃の地続きにあるってのが信じられんよな
46 : 2025/02/09(日) 03:15:52.326 ID:cVVDQDjSV
月額10万くらいか?
49 : 2025/02/09(日) 03:16:28.638 ID:qd6hNA4Z9
人間も似たようなもんで膨大にある中のパターン認識して出力してるだけにすぎないんかな
50 : 2025/02/09(日) 03:16:46.909 ID:M02Etlupr
キョウプロは数学要素あるけど典型多いからまあ
51 : 2025/02/09(日) 03:17:58.661 ID:30a.8Q0jK
数字一つずつズレてるかも知れんわ理論が提唱されたあたりのは0次とさせてくれ
54 : 2025/02/09(日) 03:20:02.955 ID:pQktdgoye
すでにAIに次数万払えるかで差がついてるのにこのままいったらえらい金かかりそうやな
結局高モデルは富裕層専用やほ
61 : 2025/02/09(日) 03:26:15.978 ID:pQktdgoye
chatgptに数学とか物理聞くときにおすすめの拡張機能ある?
62 : 2025/02/09(日) 03:26:19.672 ID:pFq/X1em/
保守で何千行の仕様書と何万行のコード読み込ませるん?
63 : 2025/02/09(日) 03:26:50.665 ID:YA1IpYSSj
AIに感動しちゃってる人すぐ感情的になるから怖い

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました