
- 1 : 2025/02/08(土) 18:58:05.011 ID:cjkcjl0k0
- 仲介屋に何十%も手数料取られてて馬鹿だよな
自社でやればタダなのにwwwww - 3 : 2025/02/08(土) 18:58:48.853 ID:cjkcjl0k0
- わざわざSteamに30%手数料渡して売っててワロタ
俺なら自社で直接売って儲け100%にするけどwwww - 4 : 2025/02/08(土) 18:58:54.415 ID:cjkcjl0k0
- ゲーム販売の人達って馬鹿しかいないの?
- 5 : 2025/02/08(土) 18:59:47.730 ID:QFCawx9E0
- そうすると割られまくる
- 10 : 2025/02/08(土) 19:01:22.016 ID:cjkcjl0k0
- >>5
割れ対策のツールめっちゃ作ればよくない?w
工夫だよ、工夫 - 6 : 2025/02/08(土) 19:00:27.476 ID:EQMVpB9G0
- 無名のランチャーなんて誰も興味ねぇんだわ
- 8 : 2025/02/08(土) 19:00:53.722 ID:gVW4i+Ah0
- そうやって日本が自社でなんでもやろうとした結果がアメリカの一人勝ち社会なんだよなぁ
- 9 : 2025/02/08(土) 19:01:12.937 ID:WgXX3b1a0
- エンドユーザーに対応する窓口に割く人手がない
- 11 : 2025/02/08(土) 19:02:16.944 ID:cjkcjl0k0
- >>9
他社に委託すればいいよね - 18 : 2025/02/08(土) 19:05:21.114 ID:jHVoZ5JJ0
- >>11
それがSteamでありEpicなのでは - 19 : 2025/02/08(土) 19:05:56.093 ID:nBSRpaPo0
- >>11
頭悪そう - 12 : 2025/02/08(土) 19:02:18.295 ID:2GtPHPgP0
- 自分で売ろうと思ったら宣伝料がもっと掛かるんだろ
- 13 : 2025/02/08(土) 19:03:26.890 ID:cjkcjl0k0
- >>12
Steamに払う手数料30%より?w - 14 : 2025/02/08(土) 19:03:33.349 ID:nBSRpaPo0
- steam一つの方がユーザーは便利じゃね
疑問に思うのはむしろ企業側 - 15 : 2025/02/08(土) 19:03:43.026 ID:jMbPBqSd0
- 売り捌き手数料とセールスプロモーションの費用を含めての何十%じゃないの?
- 16 : 2025/02/08(土) 19:04:30.237 ID:gVW4i+Ah0
- ネットショッピングとか電子マネーとかテレビ番組配信サービスとか
漫画の配信サービスとか全部メーカーが自前でやろうとして失敗してる - 17 : 2025/02/08(土) 19:05:14.623 ID:cq6JyB/y0
- 30もとられねーよ
- 20 : 2025/02/08(土) 19:06:32.148 ID:bPOYjA+p0
- 割れ対策をして宣伝も自分でやってインストールなどの手間を代行して……とやると多分どっかに集めたほうが客も買いやすいしいいんだろうな
- 21 : 2025/02/08(土) 19:07:00.836 ID:KkmglRSk0
- エ口ゲ以外は割るって決めてる
- 34 : 2025/02/08(土) 19:13:23.687 ID:W7lTsQcr0
- >>21
どんな決意だよwww - 22 : 2025/02/08(土) 19:07:27.877 ID:2GtPHPgP0
- steamはみんながゲームを探しに来る世界中で大人気のお店だから、みんなそこの大勢の客に売りたいわけで、自社で宣伝して売るよりよっぽど儲かるんだろ
- 23 : 2025/02/08(土) 19:07:40.871 ID:KnFD608AM
- だからみかじめ料の安いEpicやGOGに逃げるけど売れなくてSteamに戻ってくるんだよな
結局使い勝手の良いプラットフォームを作るのには金も手間も掛かる - 24 : 2025/02/08(土) 19:08:57.498 ID:CQ81JdoC0
- 今はセキュリティー対策もあるしね
- 31 : 2025/02/08(土) 19:12:46.134 ID:vUxH4+Qt0
- >>24
Steamも割られるけどな
そこはもうPCゲーム出してるとこはどこも諦めてる - 25 : 2025/02/08(土) 19:09:54.372 ID:sIYhJ2wT0
- ネトゲはSteamかます意味がないな
- 26 : 2025/02/08(土) 19:09:59.856 ID:nBSRpaPo0
- というか別にそれぞれのメーカーは自社のストア持ってるところもあるじゃん
ベゼスダもubiとか
全然使ってる奴見たことないけどな
俺も入れたことはあるけどメリットが少なすぎる - 27 : 2025/02/08(土) 19:10:16.013 ID:CHbJIS8e0
- steamに無いならいらねってなるからな
- 28 : 2025/02/08(土) 19:10:46.193 ID:2GtPHPgP0
- 無料のネトゲでもsteamで配布してるぞ
何故ならそのほうが人が沢山来るからだろう - 29 : 2025/02/08(土) 19:12:09.369 ID:nBSRpaPo0
- 今SteamDeckもあるから尚更Steam OSで起動させるとなるとSteamで入れなきゃいけなくなったな
- 30 : 2025/02/08(土) 19:12:09.907 ID:2x0hH4Hw0
- 多くの人が楽天でモノ売るようなものかと。
- 32 : 2025/02/08(土) 19:12:58.746 ID:cjkcjl0k0
- 自分で売れば儲け全部自分のものなのにwwww
- 33 : 2025/02/08(土) 19:13:08.894 ID:4j6ZtnHX0
- 氷河期世代はロシア人のやってる鍵屋なる概念から買うそうだ
1ゲーム1アカウントって氷河期世代アホだろwwwww - 35 : 2025/02/08(土) 19:14:51.465 ID:1MSxqVMm0
- Originもあるぞ
- 36 : 2025/02/08(土) 19:14:57.387 ID:2GtPHPgP0
- 自分の家の庭で市場開いて物を売るか、みんなが集まるフリーマーケットに店を出して売るかのどっちが沢山売れるかって違いだろな
- 37 : 2025/02/08(土) 19:16:02.687 ID:nBSRpaPo0
- orijin忘れてたな
あれが一番Steam以外で使ったか
シムシティがあったしな
今はもう全部Steamにあるだろ?
下手したらゲームパスにある - 38 : 2025/02/08(土) 19:16:43.161 ID:WsQfsf62d
- ゲームごときに毎回ログインや認証、アップデート、追加データダウンロードとかバカバカしくてやめた
- 39 : 2025/02/08(土) 19:17:55.803 ID:2GtPHPgP0
- 例えば中古のゲームを売るにしたって、自分自身で客を探して他人に売るってのはかなり大変だからな
だからこそ、みんなメルカリなりヤフオクなりに手数料払って出品したり、中古の買取り店に安くても売るんだろ - 40 : 2025/02/08(土) 19:18:11.856 ID:C2IDjPJ10
- 変なディスク入れたりブラウザでゲームするより全然いいわ
- 41 : 2025/02/08(土) 19:19:19.406 ID:MUSpsZMc0
- ユーザーにとってはゲームの管理が簡単になる
メーカーにとっては販売・決済のインフラが整っている(自前のストアを作る手間が省ける)
不正コピー対策(DRM)を提供してくれる
宣伝もしてくれる
良いことしか無い - 42 : 2025/02/08(土) 19:20:40.251 ID:Dawfybtw0
- CD買う方が風情があったけどな
- 43 : 2025/02/08(土) 19:20:46.801 ID:lej0bkfR0
- クソゲー返品できるSteamはいいぞ
- 44 : 2025/02/08(土) 19:20:50.482 ID:zbsHg5Se0
- Steamが成功しすぎて自社でゲームを作らなくなったValveを許すな
- 45 : 2025/02/08(土) 19:21:54.270 ID:nBSRpaPo0
- >>44
少数精鋭だぞ
許してやれ - 47 : 2025/02/08(土) 19:22:25.705 ID:KPK5wQGe0
- 昔スクエニがやって大失敗したから日本はやらなくなったんだよ
もうちょいインフラ出来てからだったら日本はPOLだったかも知れん - 48 : 2025/02/08(土) 19:23:44.557 ID:nBSRpaPo0
- >>47
そもそもまともに成功してるところなくね
epicもゲーム配ってるだけだし
あれでも成功してるらしいが - 49 : 2025/02/08(土) 19:25:22.089 ID:cjkcjl0k0
- ゲーム作りしか知らなくて商売なんもわかんねーんだろうなw
- 50 : 2025/02/08(土) 19:25:58.233 ID:JldOVNKq0
- 普通にフロッピーやCD買ってインストールしてた時代が懐かしいよ
今ってオフゲーでも最初にインターネットでSteamに繋がらないとゲームできないんでしょ? - 51 : 2025/02/08(土) 19:27:09.587 ID:nBSRpaPo0
- >>50
できるよ
ただセーブデータをオンラインで保存してたりしたらそのデータから始められないとかはあるけどな - 53 : 2025/02/08(土) 19:27:54.251 ID:JldOVNKq0
- >>51
そうなんだ
じゃあSteamでいいや - 52 : 2025/02/08(土) 19:27:32.812 ID:NGU4a+7Sr
- これC#の人?
とりあえずPythonは最高って言ってみるか - 54 : 2025/02/08(土) 19:29:03.079 ID:nBSRpaPo0
- というかディスクの時代も散々ISO化してディスク入れずに起動するのが流行ってたじゃん
- 55 : 2025/02/08(土) 19:29:54.404 ID:Wj68V1bh0
- それは割れ厨の流行り
- 56 : 2025/02/08(土) 19:31:10.451 ID:nBSRpaPo0
- いちいちディスク入れる手間がなくなってかなり良かったけどな
割れから始まったものかもしれんが快適なのは間違いない
コメント