(ヽ´ん`)「2002年はインターネット黎明期。パソコンなんてワープロの代わりだと思われてたような時代」

サムネイル
1 : 2025/01/29(水) 16:00:01.94 ID:PxZ+a6Dh0NIKU

立憲民主党
https://cdp-japan.jp/news/20220826_4338

○旧統一教会と政治の関わりについて

【「ニコニコ動画」・七尾記者】
 ご無沙汰しておりました。おめでとうございます。
 質問は2点。まず1点目が、政治と旧統一教会との関係をどう見直すかという問題があり、現時点で政権与党は議員個人の責任で乗り切ろうとしているように見える。ただ、それで日本は大丈夫なのかと、納得していない人々がたくさんいる。この問題、幹事長はどうお考えか、まずお聞きしたい。

2 : 2025/01/29(水) 16:00:26.28 ID:nOkzkR5H0NIKU
【幹事長】
 旧統一教会との関係ですが、私自身の接点につきましては、もう既に8月10日に皆様には紙でご連絡をさせていただいております。3回、世界日報のインタビュー記事、あるいは対談に、座談会に出席しているということであります。
 当時、この世界日報と旧統一教会との関係は承知していなかったわけですが、私なり、自分なりには、図書館に行ってある程度過去に遡って世界日報とはどういうものかというのをチェックしたりはいたしました。記事はかなり保守的ですが、特定の団体とか、そういったものに偏ったような、そういう記述は見られませんでしたので、一般のメディアの一つかなというふうに理解をしたところであります。
6 : 2025/01/29(水) 16:01:20.93 ID:BFCYoaT20NIKU
いやWindowsXP出てたろ
7 : 2025/01/29(水) 16:02:14.86 ID:OzGIeWFr0NIKU
普通に90年代初期の中学校にパソコンルームあったぞ
8 : 2025/01/29(水) 16:03:06.23 ID:nft/wr/i0NIKU
今と変わらん2ちゃん生活してたな
10 : 2025/01/29(水) 16:06:14.63 ID:WUOouluo0NIKU
windows3.1でネット見てたから、もっと前だった気がする
11 : 2025/01/29(水) 16:06:19.32 ID:YkQHqpf70NIKU
俺等の世代から見ると00年代はもうネットなんて普及し来った後だな
バカが増えてつまらなくなって来たのもこの頃
12 : 2025/01/29(水) 16:06:55.65 ID:+VQQUm/J0NIKU
みんなブラクラにやられてた時代か
13 : 2025/01/29(水) 16:08:13.26 ID:nft/wr/i0NIKU
Winnyの開発が始まったのが2002年だから
P2P黎明期でWinMXのころか
14 : 2025/01/29(水) 16:08:33.80 ID:efZisJRD0NIKU
2002年頃からたまにネットカフェに通って見るようになったわ
はじめて2chをみたときはナマの悪意暴言みたいなものをはじめて見て引いた
16 : 2025/01/29(水) 16:09:05.79 ID:cDCBQoDA0NIKU
どうしても2002年を黎明期にしたい奴がいるな
17 : 2025/01/29(水) 16:09:32.21 ID:iDLqoft30NIKU
2002年はなんか5年くらい勘違いしてるんじゃないか
2002年は一般家庭にWindowsXPとADSLあるしGoogleもとっくに普及してるし
WinMXとWinnyもあるぞ
18 : 2025/01/29(水) 16:11:07.15 ID:RpoWn53z0NIKU
侍魂
ろじっくぱらだいす
19 : 2025/01/29(水) 16:11:08.73 ID:lGEpXCBu0NIKU
四六時中使い放題になったのがこの頃でしょ
2000年くらいまでは夜10時まで待ってたぞ
20 : 2025/01/29(水) 16:12:24.43 ID:1SFqB9W00NIKU
ネットが急速に普及したのは神戸の地震以降
スマホが急速に普及したのは東北の地震以降

若干タイムラグがあるがだいたいそんな感じ

21 : 2025/01/29(水) 16:12:28.08 ID:kDIhcoMe0NIKU
さすがスレタイは98年までとかだよ
25 : 2025/01/29(水) 16:17:48.27 ID:ZgCWoI+t0NIKU
>>21
98年じゃまだpcにモデム標準装備のテレホマンだろ
26 : 2025/01/29(水) 16:20:19.26 ID:YkQHqpf70NIKU
>>25
9x年代はCATVが最強だったな
精々10Mbpsだから大学のATM回線には敵わなかったが
29 : 2025/01/29(水) 16:23:27.06 ID:nft/wr/i0NIKU
>>25
アナログモデムからISDNすっ飛ばして
CATV常時接続になったのが98年だ
22 : 2025/01/29(水) 16:12:41.91 ID:YkQHqpf70NIKU
2002年ってと常時接続のADSLでFF11やってた頃だな
23 : 2025/01/29(水) 16:14:05.01 ID:8qPWel6p0NIKU
日韓ワールドカップの時じゃん
昨日のことのように思い出すね
24 : 2025/01/29(水) 16:16:18.35 ID:ZgCWoI+t0NIKU
本格的におかしくなりだしたのは2004年の電車男あたりからだろうと思う。
そういう区切りで行けばそれまでは黎明期ともいえるかもしれない
因みにイット革命が2000年でその言葉を引き出したインパクが2001年
27 : 2025/01/29(水) 16:21:12.59 ID:oDqGH+Hz0NIKU
2 ちゃんねるのピーク田代祭りが2001年1月だぞ
2002年なんてダイアルアップの人が少数派の時代なのに
28 : 2025/01/29(水) 16:21:46.97 ID:YKQjNdlp0NIKU
黎明期というのはOSにTCP/IPプロトコルが標準装備された95年~

これ以外は的外れ

30 : 2025/01/29(水) 16:27:33.72 ID:YkQHqpf70NIKU
>>28
Win95の事言ってんだろうが
DOSでもLANMAN入れればTCP/IPは喋れたからなWin3.1でもネットは使えた
黎明期って言うと商用インターネットが初まった93年だろうな
31 : 2025/01/29(水) 16:29:09.56 ID:PJF9Fq3o0NIKU
ウィンドウズMeの頃が黎明期

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました