オーディオ機器の「エージング」は本当なの? 耳が慣れただけ説あるよね。

サムネイル
1 : 2025/01/06(月) 23:54:30.19 ID:xn7OQ1N20

SamsungとGoogle、YouTubeでも使える空間オーディオ「Eclipsa Audio」発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/05/news041.html

2 : 2025/01/06(月) 23:56:08.34 ID:RNyIFY9H0
本当の最初の最初はちょっと音が籠もってる感はあると思う
けど2,3日鳴らしてればそれは終わる
3 : 2025/01/06(月) 23:57:38.03 ID:5xGI7H1ed
今は耳を整形手術するのが
オーオタの間で流行ってるんでしょ?
4 : 2025/01/06(月) 23:58:27.64 ID:DDtCv81z0
エイジングだろ

メーン笑
ブレーク笑
エージング笑

5 : 2025/01/07(火) 00:00:35.98 ID:3qbP/XmB0
電力会社コピペ
6 : 2025/01/07(火) 00:02:03.93 ID:cIxmyXAX0
出荷時にテストしてるはずだけど
7 : 2025/01/07(火) 00:03:03.78 ID:iQHze31y0
ダンパーがこなれないとな
8 : 2025/01/07(火) 00:04:46.05 ID:dTWmhz8x0
ブラインドテストすりゃわかるだろ

同じ機材を二つ買う
箱出しの状態でブラインドテストして区別がつかないことを確認する
片方だけエージングする
ブラインドテストしてどちらが良い音で鳴るかを確認する

9 : 2025/01/07(火) 00:05:43.15 ID:lVXtC8KgH
楽器やってればエージングで音に変化があることは常識だよ
10 : 2025/01/07(火) 00:06:34.34 ID:+9zFC2yi0
劣化が存在しないことはありえない

というのはあれとしてエージングありきの大手スピーカーメーカーがあったような

11 : 2025/01/07(火) 00:06:42.70 ID:ANfQquaZ0
オカルトだよ
霊感と一緒
12 : 2025/01/07(火) 00:07:40.51 ID:1DrfU5js0
機械でも使い始めは安定しなかったりするしあるんじゃない?
でも慣れとかで変わるからそっちの方が大きそう
13 : 2025/01/07(火) 00:08:35.08 ID:gBhwLrQA0
スピーカーの外枠?って木でしょ?
なら経年変化するんじゃね
14 : 2025/01/07(火) 00:08:39.50 ID:syl7piKf0
新車の慣らし運転もオカルト
15 : 2025/01/07(火) 00:09:10.21 ID:mWKwWNv50
おまじないレベルではあると思いつつ
ピンクノイズで一晩やってる
16 : 2025/01/07(火) 00:09:57.25 ID:C5yvHjw10
OSコンがわかりやすい
17 : 2025/01/07(火) 00:12:11.34 ID:WoaWuJW50
ヘッドホンを後継機種に買い替えてこもった感じで大失敗だとショック、古いやつと聴き比べても明らか

しばらく使ってると気にならなくなってまた古いやつと聴き比べても悪くないな新型の方が良いかなとなる

18 : 2025/01/07(火) 00:13:21.63 ID:7k/VIXrS0
最終的には鼓膜を手術するとチープなステレオでも最新のシステムのような音に変わるよ
19 : 2025/01/07(火) 00:17:21.57 ID:+yai8u+Y0
楽器で類推するならスピーカーは経年変化でコーンが劣化するのか反応が良くなるのか興味ある
フィルム系は変わらず紙系は劣化するのと良くなるのがありそう
20 : 2025/01/07(火) 00:18:51.79 ID:17Zwfvoz0
耳がそのヘッドホンに慣れる
エージングされてるのは耳の方
21 : 2025/01/07(火) 00:19:16.94 ID:EThrPeO60
謎なのは、音が良くなるの定義は主観に過ぎないで個々人が全員違う
であればなんらかの音変化があったとしても「エージングで音が良くなる」とはならないはずなんだよな

しかも正直商品の品質個体差の方がもっと大きいんじゃねって思うし

22 : 2025/01/07(火) 00:19:51.69 ID:2KQKd4Wj0
スピーカーのエッジとかにはあるだろうけど、
配線には無いよな
23 : 2025/01/07(火) 00:21:54.58 ID:mWKwWNv50
湿気で振動板の特性が変わることも割とあるので
密閉容器に入れてシリカゲル等で除湿してみるのもおすすめ
24 : 2025/01/07(火) 00:22:07.74 ID:3cmEu1nr0
物理的な振動で音鳴らしてんだからエージングはあるだろ
それが音質向上してんのか低下してんのか知らねーけど音は変わるのは確か
あと無線イヤホン使ってるやつはバカ
25 : 2025/01/07(火) 00:26:08.68 ID:qT9SoXfz0
エージングはじめて2~3時間経ったぐらいの音が好み
28 : 2025/01/07(火) 00:30:26.09 ID:17Zwfvoz0
>>25
耳が慣れたんだな
26 : 2025/01/07(火) 00:26:18.39 ID:pXTcGpGy0
同僚のエンジニアが職場で2日間やってたから意味あるもんだと思ってた
27 : 2025/01/07(火) 00:28:58.70 ID:IyVlvgCt0
なんでaging/ageingがエージングなの?
馬鹿だから?
どう考えても「ええじんぐ」じゃなくて「えいじんぐ」だろ
アンチが付けばアンチエイジングなのに!ふしぎ!
29 : 2025/01/07(火) 00:33:29.78 ID:fcdWc7ym0
すっと使ってなかったヘッドホンの音がおかしくなってた
youtubeのエイジング用の音を一晩流したら良くなってた
振動板が動いたのが良かったんだろうか
30 : 2025/01/07(火) 00:36:49.07 ID:jiV+vgwx0
金属も酸化して性能低下が進むからな、エージングって響きが良い言葉に騙されているけど、時間が経つほど劣化は進む。音は悪くなって行くんやで…
31 : 2025/01/07(火) 00:41:10.83 ID:eLV1BXrY0
エージングで実際に音の波形に変化が生じるからエージングで音は変わるけどそれがいい音かどうかは結局主観によるのでエージングによって音が良くなるとは断言できない定期
32 : 2025/01/07(火) 00:42:53.49 ID:gJ17CSZ20
耳と脳の神経ネットワークが適応しただけじゃないのか?
スピーカーやヘッドホンが壊れるレベルの出力でも与えないと劣化しないだろ
34 : 2025/01/07(火) 00:56:41.12 ID:Vw+YmlRN0
電力会社によって音が変わるし

コメント

タイトルとURLをコピーしました