ワイ、コンピューターの成り立ちをちょろっと勉強した結果作った奴の頭のおかしさに震える

記事サムネイル
1 : 2024/03/26(火) 06:41:01.505 ID:CF4vi70Lc
どんな頭の構造してたらこれを1から思いつくんだよ
イカれてるのか?
3 : 2024/03/26(火) 06:41:53.966 ID:CF4vi70Lc
天才ってやばいんよな
ワイが100億年あっても出せない成果を出せるんやもん😡
7 : 2024/03/26(火) 06:43:39.556 ID:3CeErMxN2
>>3
それは言い過ぎそこまでではない
5 : 2024/03/26(火) 06:43:15.156 ID:GPKkatY4D
頭脳の格差は運動能力の格差より遥かに大きいと言われとる
6 : 2024/03/26(火) 06:43:32.178 ID:vRW5fAkpG
誰を作ったやつと定義するか分かれるやつ
11 : 2024/03/26(火) 06:44:26.111 ID:CF4vi70Lc
>>6
それはあるな
でも携わった人は全員ヤバいで
9 : 2024/03/26(火) 06:43:52.037 ID:U1RmxLqUS
ノーヒントなら電卓すら作るの無理やわ
10 : 2024/03/26(火) 06:44:02.433 ID:AEHUq0Che
すまん、ワイらに分かるように教えてクレメンス
13 : 2024/03/26(火) 06:45:14.023 ID:ieMTYpQbz
でも禿げてるんだよなぁ
16 : 2024/03/26(火) 06:46:29.728 ID:CF4vi70Lc
>>12
そうそうその人や
>>13
ワイらの方が上って事やね😁
37 : 2024/03/26(火) 06:55:56.447 ID:hlX3zhSov
>>16
ノイマンはコンピュータ作ってない定期
後から開発に参加したけどノイマン型コンピュータの本質的な部分は全部他の人が作ってる
14 : 2024/03/26(火) 06:45:55.102 ID:3FMCybmC7
今すべての資料廃棄したうえで0から作れとか言われても作れなさそうよな
15 : 2024/03/26(火) 06:46:10.104 ID:nj/nM5I/E
ノイマンは量子コンピュータも予想してた
17 : 2024/03/26(火) 06:47:16.145 ID:bBLcNM4G6
ノイマンは宇宙人やからしゃーない
18 : 2024/03/26(火) 06:48:05.363 ID:Dg.CN6igg
スマホのがすごい
19 : 2024/03/26(火) 06:49:30.101 ID:U1RmxLqUS
>>18
既存技術の寄せ集めだから0→1というより1からの発展やろ
20 : 2024/03/26(火) 06:50:23.400 ID:NT/upUTFp
コードを打ち込むとプログラミングができるけど
そのシステムをつくるプログラミングがあって、さらにそれをつくるプログラミングがあって…を繰り返すと最初はなんになるん?
22 : 2024/03/26(火) 06:51:38.782 ID:vRW5fAkpG
>>20
ビッグバン
28 : 2024/03/26(火) 06:54:23.010 ID:f.S7lZrt2
>>20
0と1のスイッチになる
32 : 2024/03/26(火) 06:55:09.495 ID:U1RmxLqUS
>>20
2進数の概念
34 : 2024/03/26(火) 06:55:16.958 ID:L3Cbgjkf3
>>20
チャールズ・バベッジが設計した記憶装置と演算装置をパンチカードで制御するものが始まりや プログラムというよりコンピュータの原初やけど
言語って意味だと1954年~のFORTRANが最初
35 : 2024/03/26(火) 06:55:24.840 ID:trwyhxp9g
>>20
電機が流れるか流れないか
36 : 2024/03/26(火) 06:55:29.423 ID:AEHUq0Che
>>20
機械語でええんちゃうか
21 : 2024/03/26(火) 06:51:22.592 ID:qkdnfJihx
興味あるわ
何読んだんや?
23 : 2024/03/26(火) 06:51:47.550 ID:qHCf1lwEB
0からじゃないけどな
大いなる意思がそういう風に仕向けてる
24 : 2024/03/26(火) 06:52:47.860 ID:8e.Zek6s8
フリップフロップすら思いつけん自信あるわ
25 : 2024/03/26(火) 06:52:52.058 ID:Oi24f5pGO
45年のアメリカとかいう自国他国から天才が集まった天才パラダイスやぞ
26 : 2024/03/26(火) 06:54:06.394 ID:zgBL7xHAK
ドイツの暗号解読に使われたやつやろ?
27 : 2024/03/26(火) 06:54:09.483 ID:1Gar2p8QX
でももっと前にチャールズバベッジとかエイダラブレスとかおるやん
29 : 2024/03/26(火) 06:54:43.487 ID:sYq30sEH7
最近だと拡散モデルの原理見たときそうなるのは理解できるけど思いついたの頭おかしいと思ったわ
30 : 2024/03/26(火) 06:54:53.442 ID:DGD7O1ilZ
イミテーションゲームおもろいよな
31 : 2024/03/26(火) 06:55:07.024 ID:H3HG6.XUj
論理回路とかようやるわ
33 : 2024/03/26(火) 06:55:11.545 ID:PrqKZD8hD
未来人が教えたに決まってるやろ馬鹿

コメント

タイトルとURLをコピーしました