コンピュータってクソつまんなくね?なんでこんなものに必死になってるの?

サムネイル
1 : 2023/11/10(金) 22:28:34.098 ID:T7/mcegsM
こんなんただの事務手続きを効率化する機械じゃん
2 : 2023/11/10(金) 22:28:52.007 ID:24CPFjiz0
そのとおりですね
3 : 2023/11/10(金) 22:28:57.406 ID:zKrwzvxk0
そうかもね
4 : 2023/11/10(金) 22:29:03.238 ID:Ppug34L80
効率的にできると射精する変態がやってる
8 : 2023/11/10(金) 22:31:04.403 ID:T7/mcegsM
>>4
法律がなかった時代は仕組み作って正しく回すことが重要だったけど、今はそうではないから仕組み(システム)作ると逆に非効率になるよな
人類は正しく回る仕組みを愛しすぎている気がする
5 : 2023/11/10(金) 22:29:04.714 ID:2ooa0fN10
こんなにいいオナマシーンはないだろ
6 : 2023/11/10(金) 22:29:22.732 ID:AH4916fy0
効率化すら出来てるか怪しいけどな
9 : 2023/11/10(金) 22:31:27.794 ID:T7/mcegsM
>>6
それな
現代はシステム作ると非効率になるよな
7 : 2023/11/10(金) 22:30:07.454 ID:42lBH3en0
仕事が出来ないからってパソコンのせいにするのは良くないよ
10 : 2023/11/10(金) 22:32:01.186 ID:T7/mcegsM
>>7
俺の仕事は新しいシステム作ってお前らの仕事を非効率化することだよ
11 : 2023/11/10(金) 22:32:21.030 ID:24CPFjiz0
主語がでか過ぎんのよ。自分の知ってるダメ例だけで語ってるのはどんなんよ
14 : 2023/11/10(金) 22:33:21.241 ID:T7/mcegsM
>>11
逆に効率化された例を知りたい
16 : 2023/11/10(金) 22:34:21.536 ID:24CPFjiz0
>>14
いくらでもあるだろ。すべてが逆に非効率になってるって言いたいの?
19 : 2023/11/10(金) 22:36:36.103 ID:T7/mcegsM
>>16
うん。大体そうだと思ってる

Amazonって基本的にゴミしか売ってないし、セールで必要もないもの買わされるサービスじゃん
Google検索って広告アフィサイトばっかでてくるから基本的に広告検索サービスと化してる
Facebookはいらんじゃん

26 : 2023/11/10(金) 22:39:09.524 ID:24CPFjiz0
>>19
アマゾンで売ってるものがゴミかどうかは効率化とは別の話だろ。そもそも実店舗を持たずに売買ができてるんだから十分効率化されてるじゃん。
グーグルが広告サイトばっかりでてくるのも効率化とは別の話だ。広告で言えば手軽な媒体で興国を打てるという意味で効率化されてるだろ。
フェイスブックはまあいいや
34 : 2023/11/10(金) 22:44:21.163 ID:T7/mcegsM
>>26
いや、Amazonでゴミが売れるからゴミを作る業者が生まれ、ゴミを買うためにみんなが労働して、最終的にゴミを作って買って捨てるためにみんなが働いて地球も汚してる
いみあるん?これ?

Google広告もその一種やろ
ゴミを売るために広告ってあるわけだし

12 : 2023/11/10(金) 22:32:30.899 ID:7agO4jHt0
エ口動画見れる箱のことディスってんの?
15 : 2023/11/10(金) 22:34:05.434 ID:T7/mcegsM
>>12
そうだよ
エ口動画なんてつまらんやろ
所詮動画じゃん
17 : 2023/11/10(金) 22:34:41.981 ID:7agO4jHt0
>>15
お前だってコンピューターの中にしか存在してないじゃん
20 : 2023/11/10(金) 22:36:52.090 ID:T7/mcegsM
>>17
コンピュータないと生活できないけどね、
13 : 2023/11/10(金) 22:32:57.174 ID:T7/mcegsM
QR決済って誰が望んだの?
マイナ保険証って誰が望んだの?

最近のITは全部社会悪な気がする。

18 : 2023/11/10(金) 22:34:52.530 ID:T7/mcegsM
そもそも140字の文字列を共有するサービスがイノベーションなのか?
そもそも写真にいいねつけるサービスがイノベーションなのか?

どうでもいいやろ

21 : 2023/11/10(金) 22:37:51.982 ID:VCtHUPoU0
社会や周りに馴染めないなら無理して近づいてこなくていいよ
22 : 2023/11/10(金) 22:38:01.146 ID:ma4lsCkT0
その事務手続きとやらの延長線上にここがある
なくなったらつまらんぞ
27 : 2023/11/10(金) 22:39:16.812 ID:T7/mcegsM
>>22
事務手続きが好きなん?
確定申告とか好きなん?
29 : 2023/11/10(金) 22:39:51.110 ID:ma4lsCkT0
>>27
お前が事務手続きとか言ったからそう言っただけだ
23 : 2023/11/10(金) 22:38:22.332 ID:T7/mcegsM
1969年に人類は月に立ったんだぞ
50年後に文字列と写真の共有するサービスをイノベーションだと思ってるとかマジ?
アホすぎん?人類

月に旅行行けるようにしろや

24 : 2023/11/10(金) 22:38:29.378 ID:rDrNjkhqd
コンピュータが無かった時代と比べて一人あたりの生産性が上がってるのに?
君一人が時代についていけないだけで社会全体がそうであると思い込むのはやめてね
31 : 2023/11/10(金) 22:40:49.734 ID:T7/mcegsM
>>24
現代の生産性と60年前の生産性を比べるのは間違ってるよ
現代はサービス業中心じゃん
60年前は工業中心だった
全然状況が違う
25 : 2023/11/10(金) 22:38:36.307 ID:2pCkbm1T0
コンピューターが進化して効率化が進み切った結果社会のスピードが人間の処理能力を越えてしまったとは思う
昭和の会社員に比べて現代の会社員の仕事密度は明らかに濃いし
若い子達が倍速で動画を次々見ないと周りの話題についていけないのとかいい例
ここら辺でなにか手を打たないといけない気がする
32 : 2023/11/10(金) 22:42:27.871 ID:T7/mcegsM
>>25
俺は効率化されてないと思ってよ
むしろ非効率になってると思う
どこの会社もそうだと思うけど、ITシステムが増え続けていて、業務がどんどん増えていると思わんか?
もはや印刷して名前書いて判子押す方が効率的やろってなってる
33 : 2023/11/10(金) 22:43:33.225 ID:ma4lsCkT0
>>32
社会経験なさそう
28 : 2023/11/10(金) 22:39:22.274 ID:ma4lsCkT0
お前も現にコンピューターで俺らとコミュニケーションとってんじゃんよ
35 : 2023/11/10(金) 22:45:10.541 ID:T7/mcegsM
>>28
お前のと無意味な会話になんの意味が?
これで空を自由に飛べるわけでも、火星に旅行に行けるわけでも、ブラックホールの謎が解明されるわけでもない
30 : 2023/11/10(金) 22:40:33.922 ID:24CPFjiz0
銀行のオンラインシステムに電子メール、浴野改札だっていくらでもコンピュータシステムで効率化されてる例はあるだろ
36 : 2023/11/10(金) 22:45:56.028 ID:U0bWefgfd
非効率だって?
DB
はい論破

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました