最高裁「プログラムが期間を計算する?温かみがないだろ!書記官が手でやれ!」

1 : 2022/11/17(木) 09:56:55.56 ID:Rou2ER4JH

NAVIUSとは裁判事務支援システム
なぜそれに期間を計算させず手で計算させるのかに対しての最高裁の回答

10

██の期間計算機能をシステム化すること。

██この期間計算等は、書記官事務の在り方の観点からは,本来, 書記官が法令に基づき一件一件注意を払って計算するとともに、事 件記録の保管と相まって適切に進行管理を行うべき事務である。
また、当該期間計算の機能を設けたとしても,システムという性質上、誤りを一切 なくすことは困難である。そこで、まずは書記官が法令に基づき一件一件 注意を払って行った手計算の結果を入力するとともに, 暦計算等が比較的 複雑となる場合もあることから,その後,████することで、書記官がこれらの計算結果を参考に自らの手計 算の結果の正確性を再度吟味した上で、適正な数値をシステムに登録する といった仕様にすることを予定しているものである。
このような仕様にす ることで、正確性を吟味する機会が増え、過誤の防止に資するものになる と考えている。

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

http://www.zenshiho.net/shinbun/2022/2381.html

2 : 2022/11/17(木) 09:57:53.88 ID:Rou2ER4JH
正論
うちも新人くんがエクセルで計算したから説教して電卓で検算させた
12 : 2022/11/17(木) 10:01:37.60 ID:YOMAYVtxp
>>2
電卓はいいんだw
4 : 2022/11/17(木) 09:59:26.58 ID:f62e8dYIa
日本て面白いね
5 : 2022/11/17(木) 09:59:47.31 ID:z6C4AgSpa
基本的に機械を信用してないんやろなあ
6 : 2022/11/17(木) 09:59:51.66 ID:RJ/5K20o0
最高にジャップ
8 : 2022/11/17(木) 10:00:47.69 ID:pTc7h25cM
暇な人はいいのでは
9 : 2022/11/17(木) 10:01:17.38 ID:YOMAYVtxp
また黒塗りかよ
11 : 2022/11/17(木) 10:01:18.41 ID:FU0VYheMa
やっぱ文系ってアホなのでは?🤔
13 : 2022/11/17(木) 10:02:43.17 ID:+fRmR/A8M
自動化したら仕事なくなるだろ?と言ってるように見える
14 : 2022/11/17(木) 10:03:33.55 ID:0WOeKZFJM
少しでも効率を上げようという意識をまるで感じないが
効率より正確性が重要なお役所だからそれでいいのかもな
15 : 2022/11/17(木) 10:03:43.86 ID:hEKUhkuU0
人間とシステムどちらが正確か競争してみようか
16 : 2022/11/17(木) 10:04:41.89 ID:H81Wef500
まぁ裁判関連の利権というか書記官の仕事が減るということなんだから
そりゃ裁判所は嫌がるよね
17 : 2022/11/17(木) 10:07:28.63 ID:Hu13T4TK6
効率が上がるほど雇用が減っちゃうからな
勿論民間企業ならそれで経費が減るから少なくとも経営側にはそれを進めるモチベーションがあるが、公的機関は経費が減るほど予算が削減されちゃうからそもそも効率化をすすめるメリットがないんだよね
18 : 2022/11/17(木) 10:10:05.80 ID:kDi+fSOF0
システムで誤りを一切無くすことは不可能かもしれないが、それでも人の手よりは誤る可能性が低いんだが
19 : 2022/11/17(木) 10:10:17.44 ID:Hu13T4TK6
それにしても国の意思決定一端なのに一つの数字も出ず、主観的な感想みたいな文章で決まってるのがなんとも…
システムの誤りがどうこうと言うなら人間が計算した場合とシステムが計算した場合の誤り率の比較くらいはエビデンスとしてあるべきだろう
20 : 2022/11/17(木) 10:10:21.93 ID:X//tFl8i0
最高裁だろうが事務やってる人間はおるからな
21 : 2022/11/17(木) 10:10:33.29 ID:izMx/Yg80
WORKDAY関数
NETWORKDAYS関数

エクセルでこれらを使ったあと、おもむろに席を立ってカレンダーに向かいペラペラめくって指を動かす書記官の姿が思い浮かぶ…

22 : 2022/11/17(木) 10:10:52.98 ID:Pf73aVAVD
温かみが大事だから録音禁止で速記させてるからな
23 : 2022/11/17(木) 10:10:58.73 ID:ZmPO4Uc50
なお重要な裁判記録は吟味せず処分します
24 : 2022/11/17(木) 10:11:41.38 ID:WyQMK/MO0
エクセルは式が見えないからこわい
必ず検算する
28 : 2022/11/17(木) 10:15:55.30 ID:wX6fNq3N0
>>24
他人からしたらお前がどんな計算したかも見えないから怖いわ
30 : 2022/11/17(木) 10:16:59.90 ID:RJ/5K20o0
>>24
見たらいいじゃん
見方知らない?
25 : 2022/11/17(木) 10:11:51.50 ID:FN2jkSwm0
人がミスしない前提なのがもうあたまわ
27 : 2022/11/17(木) 10:15:07.25 ID:nbv8B4iu0
前にいた会社の上司にもエクセルで計算したあとは必ず電卓で同じ答えになるか確認させられてたわ
エクセルだけなら定時で帰れたのに検算のために深夜まで残業したことあったな
34 : 2022/11/17(木) 10:21:51.63 ID:5X74/OV20
>>27
また聞きだろお前
29 : 2022/11/17(木) 10:16:48.46 ID:f62e8dYIa
人がと言っても電卓とかエクセルとかで計算してるんだろ
31 : 2022/11/17(木) 10:17:30.57 ID:UiopTW1q0
パソコンに弱いなら手書きのがまだマシってことわりとあるよ
電子化した結果統計データが不正確になりましたとか
32 : 2022/11/17(木) 10:17:41.05 ID:+HAXvdwb0
パソコン使えないおじいちゃんだからね
33 : 2022/11/17(木) 10:19:14.61 ID:gz6LVp+x0
AIで仕事が奪われる?
人の心がないよねで終わりよ
35 : 2022/11/17(木) 10:23:35.82 ID:iOTQt9uc0
なんで日本人って、
コンピュータ「が」っていうんだろ?コンピュータ「で」だろっていつもおもう

コメント

タイトルとURLをコピーしました