朝日新聞、創業以来の大赤字で社長交代。毎日、産経のように中小企業コースか

1 : 2021/02/18(木) 10:46:48.07 ID:1vD/Icbx0

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1613441296/
日新聞の20年9月中間期の売上は1390億円で、前年同期比で22・5%減。
純利益は419億円の赤字で、前年同期は14億円の黒字だった。2020年度の通年決算では、経常利益で約170億円の赤字になる見通しという。

「巨額の赤字は、コロナだけが原因ではないでしょう」

と語るのは、元朝日新聞の販売管理部長の畑尾一知氏。同氏は2018年に、『新聞社崩壊』(新潮新書)を出版している。

「赤字に転落したのは、ここ数年の放漫経営のツケがまわってきたからです。
本業をおろそかにして、場当たり的な新規事業を次々に展開しています。
誰がみても成功するとは思えない事業ばかりです。たとえば『朝日自分史』。
一般の方の自分史を、記者経験者が取材をして編集、本にまとめるというものですが、利益は出ていません。
それから、販売店の配達ネットワークを利用してデリバリーサービスを4年前に始めましたが、昨年やめています」

2 : 2021/02/18(木) 10:47:00.49 ID:1vD/Icbx0
あまり知られていないようだが、朝日新聞は2016年12月、日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」の株式5%(約15億円)を取得、新聞販売店でデリバリーサービスを開始した。ところが、販売店で宅配代行を行ったのはほんの一握りしかなく、昨年6月に提携を解消している。

「社内でアイデアを募って、小さな事業を次々と展開したわけですが、どれも成功していません。事業展開のためのビジョンがないんですよ。色々事業をやれば利益が生じるのではないか、という安易な発想なので、うまくいくはずがありません」(同)

 日本ABC協会によると、朝日新聞の発行部数は、2015年度は700万部近くあったが、18年度に600万部を割り込み、20年上半期では516万部まで落ち込んでいる。

 20年8月は499万部で55年ぶりに500万部を割り込んだ。前年同月比43万部減だ。9月は497万部で、43万部減、10月は496万部で、42万部減となっている。読者に配達されないまま廃棄される「押し紙」を差し引くと、実売は350万部以下になると言われる。

3 : 2021/02/18(木) 10:47:17.44 ID:1vD/Icbx0
「2025年は、もっと厳しい数字になると思います。若者の新聞離れが言われて久しいが、最近は高齢者も新聞を読まず、ネットを見るようになりました。
部数低減に歯止めがかかりません」(同)

実際、高齢者のインターネット利用率は、2018年から19年にかけて急速に上がっている。
60~69歳は77%から91%に、70歳~79歳で51%から74%に、80歳以上でも22%から58%に増えている。

「これだけ新聞離れが進むと、朝日新聞は根本的な構造改革を行う必要があります。
記者は朝駆け、夜回りでなどでタクシーを乗り回すなど、かなりのお金を使っていますが、もうそんな経費は使えなくなるでしょう」(同)

朝日新聞の45・4歳の平均年収は1229万円(2020年3月31日現在)だが、

「当然、給与カットを行わなくてはならないし、人員整理も現在、検討していると思います。
けれども、そういうことをやれば再建できるかと言えば、答えはノーです。
事態は、きわめて深刻とみています」(同)

4 : 2021/02/18(木) 10:47:49.10 ID:jLqopOEF0
朝日は都心の不動産持ってるからそれはない
5 : 2021/02/18(木) 10:47:59.21 ID:0AnF9zkHa
まあ中小のが税制優遇されるんよね
6 : 2021/02/18(木) 10:48:03.97 ID:R3DcVSQPM
軽減税率適用された時点でどの新聞もクソ
さっさと、4ね。自民も一緒に4ね
43 : 2021/02/18(木) 10:59:36.10 ID:o2eydyXfr
>>6
軽減税率で
自分達が得すると思えるようなニュース媒体は要らないよね

あとまともな記者を優遇しないで記者クラブで記事書いてたって
広告にカネ払ってるとしかおもえないよ

7 : 2021/02/18(木) 10:48:10.93 ID:stG5HCrUr
官邸とネトウヨに屈して権力に迎合したツケだよ
8 : 2021/02/18(木) 10:48:19.66 ID:j9vmssqD0
朝日新聞デジタルは割と面白い記事増えてきた
9 : 2021/02/18(木) 10:48:34.05 ID:7FLMnB+A0
朝日全体だと副業があるからなぁ
もはや新聞が副業かもしれんけど
10 : 2021/02/18(木) 10:48:51.42 ID:gc2/nbxm0
パヨは持って買ってやれよw
11 : 2021/02/18(木) 10:49:01.75 ID:j9glItCkM
韓国からの資金が入ってこなくなったのかな
23 : 2021/02/18(木) 10:53:04.37 ID:l0WHRMge0
>>11
ネ,トウヨw
12 : 2021/02/18(木) 10:49:02.30 ID:ibBMR2IeM
デマと捏造の末路
もう潰れていいよ
13 : 2021/02/18(木) 10:49:37.04 ID:A3lnkqyz0
売いたいが為に右翼へ転向するのは、戦前の再現になるから絶対に戒めろよ
14 : 2021/02/18(木) 10:49:46.18 ID:Wh6RjLKgK
朝日の読者投稿欄見ると
70歳以上だらけだな

安保反対 岸ヤメロー
とかやってた連中

15 : 2021/02/18(木) 10:50:34.01 ID:SMXliyJP0
紙媒体なんて無くなるに決まってんじゃん
インターネッツ出来ない老人しか
読んでねーよw
16 : 2021/02/18(木) 10:50:52.57 ID:bJ2lfv5O0
経営が下手くそ
人材を腐らしてる
30 : 2021/02/18(木) 10:54:59.12 ID:u2hd9Xij0
>>16
その腐った経営者が朝日新聞辞めた後にテレ朝等に「朝くだり」
メディア業界蔓延して景気悪くなる訳で
17 : 2021/02/18(木) 10:50:56.43 ID:K1pZxFMd0
新聞もネットに特化しないと駄目だな
18 : 2021/02/18(木) 10:51:36.62 ID:qK5l49iy0
給料半分にすれば余裕の黒字だろ
19 : 2021/02/18(木) 10:51:48.35 ID:e0In/CGt0
新聞社は共に死ぬだろ
20 : 2021/02/18(木) 10:52:07.19 ID:p0H2RXw/0
これからも底無しに発行部数減るしな
21 : 2021/02/18(木) 10:52:11.60 ID:SmB6y29b0
消費税の時に自分たちだけ8%にしたからだよ
あれで新聞の気概がなくなった
完全に政府の犬だよ
22 : 2021/02/18(木) 10:52:22.70 ID:MuaWMhqF0
紙で売るのはもう無理やろ
ヤフーとかMSNとかへの配信は全然カネにならんのか?
取材力使って一つのニュースもっと掘り下げてようつべで広告付けるとか
24 : 2021/02/18(木) 10:53:25.86 ID:1YkFhyZyM
安倍と散々メシ食って上級の仲間だってバレたからな
国民は馬鹿じゃねーぞ
33 : 2021/02/18(木) 10:55:58.22 ID:F4yXczAlp
>>24
ワロタw
25 : 2021/02/18(木) 10:53:45.39 ID:TJQe+wmxr
メディアが縮小するのはしゃーないとして代わりになるものってあんの?権力の監視って文春ぐらいしかしてないよね
お金持ちのNHKはアレだし
26 : 2021/02/18(木) 10:53:52.35 ID:hDMldNVe0
黒川や産経と共に賭け麻雀してたクソ政治部
27 : 2021/02/18(木) 10:54:09.52 ID:vz2J3l1Qd
新聞は読まないなあ
土日競馬やるときだけスポーツ新聞買ってる
スポーツ新聞でも朝日系の日刊が1番いいんだが
28 : 2021/02/18(木) 10:54:20.03 ID:K5hQdS8b0
不動産大量にあるからなあ
産経毎日とは違うよ
29 : 2021/02/18(木) 10:54:20.98 ID:ufP650fV0
目に見えて影響力落ちてるよね
31 : 2021/02/18(木) 10:55:17.31 ID:jTvSfdcA0
デジタル化に成功した日経だけが生き残る世界
32 : 2021/02/18(木) 10:55:50.34 ID:SMXliyJP0
どれだけニュース関係のプラットフォームを抑えられるかだろうね
もうスマートニュースとYahooニュースが
覇権取ってるけど
新聞社は規模縮小していくだろうよ
40 : 2021/02/18(木) 10:58:21.24 ID:jTvSfdcA0
>>32
Googleがメディアに金払うことになったの知らない?
プラットフォーマーへのタダ乗り批判は明らかに強まるよ
34 : 2021/02/18(木) 10:56:19.43 ID:Wh6RjLKgK
社主一族が知らんうちに経営から消えた朝日
42 : 2021/02/18(木) 10:58:44.74 ID:ARi6XX4er
>>34
金上って人が乗っ取りを企んで
山岡さんが料理で阻止するよ
35 : 2021/02/18(木) 10:56:32.06 ID:3y/3Me380
人口増えてて好景気のアメリカトランプ時代でさえ
紙の新聞減少し続けた
NHKと同じでもう時代遅れのシステム
36 : 2021/02/18(木) 10:56:53.00 ID:ufP650fV0
女社長にすればいいと思う
37 : 2021/02/18(木) 10:57:28.78 ID:2Ru3zQtW0
昨日の出来事が紙で伝えられる風習はやめた方がいいだろ
41 : 2021/02/18(木) 10:58:22.05 ID:ufP650fV0
>>37
それに金払うのバカらしいからな
38 : 2021/02/18(木) 10:57:32.89 ID:PgTbbYiO0
産経には勝ってるんやろ
39 : 2021/02/18(木) 10:58:03.13 ID:m2DpKcSc0
年収300万円にすれば成り立つやろなんとか。
44 : 2021/02/18(木) 11:00:28.99 ID:FLGInl2B0
パヨクまた負けたw
45 : 2021/02/18(木) 11:01:04.91 ID:m2DpKcSc0
時事通信と共同通信だけあれば十分だからな。
新聞なんて通信社から記事を買って配達してるだけだし。
46 : 2021/02/18(木) 11:01:06.65 ID:tNCIU2yt0
ああ、自民党政府の宣伝・広報紙ね →朝日新聞
47 : 2021/02/18(木) 11:01:33.91 ID:M55LzROt0
アプリで紙ベースの紙面を読ませようとして来た時完全に見捨てた
48 : 2021/02/18(木) 11:01:39.21 ID:YYYMobgRd
ソースないんだが
皆なに見て話してるんだ?
49 : 2021/02/18(木) 11:01:50.17 ID:agyJxMZ6a
一時期発行部数1000万を超えた読売新聞も今700万部台だし新聞全体がオワコンだからな。
50 : 2021/02/18(木) 11:02:05.89 ID:GOwreTUo0
つか少年ジャプンでさえ売上は全盛期の1/3くらいだろ
51 : 2021/02/18(木) 11:02:49.89 ID:rwt6KPJ20
新聞が消えたとして
ネットメディアには代わりが務まるほどの取材力ないからなあ
国民はこれからどのようにして良質な情報を手に入れればいいのやら
55 : 2021/02/18(木) 11:05:34.37 ID:SmB6y29b0
>>51
直接見ればいいんじゃね
記者会見なんて毎日YouTubeにアップしてるぞ
間接報道の時代は終わった
53 : 2021/02/18(木) 11:04:16.01 ID:8zSt+7ZD0
売上1390億円で419億円の赤字?
それ継続疑義の注記がつくレベルやん
54 : 2021/02/18(木) 11:05:31.59 ID:uebtShGD0
スクープ取れるのが文春だけだからな。
文春以外の記事は意味ない

コメント

タイトルとURLをコピーしました