インターネットがつまらなくなった3つの転換期、判明する

1 : 2025/04/11(金) 07:25:34.532 ID:.9flespsE
1 2ちゃんねるのレスをまとめるアフィブログが大量に生み出された時(主に2008年頃)
2 ヒカキンを始めインターネットにYouTuberという概念が広まった時(2012年頃)
3 ニコニコ動画が落ち目になり配信者が金目当てに他所の動画サイトに進出、Vtuberという新しい水商売がオタクコンテンツに割り込んできた時(2017年頃)

完全にとどめさされたのは3やね

2 : 2025/04/11(金) 07:26:11.869 ID:fy7IW/aQm
全部他人のせい
3 : 2025/04/11(金) 07:26:18.581 ID:TPdkm9LSi
間違いなくスマホの普及や
4 : 2025/04/11(金) 07:26:52.324 ID:sG1AziHEg
それただのお前の老化やで
5 : 2025/04/11(金) 07:27:45.544 ID:4xaRV1Xqy
Vってそんな昔なん
7 : 2025/04/11(金) 07:28:11.090 ID:.9flespsE
Twitter、gamewithなどの企業攻略サイト、芸能人

こいつらの存在も罪深い

22 : 2025/04/11(金) 07:33:32.442 ID:q2c1ITxLE
>>7
企業系攻略サイトはほんまゴミ
8 : 2025/04/11(金) 07:28:41.167 ID:JPl8nLdEA
お前がいつまでも自分の価値観を更新できてないだけや
9 : 2025/04/11(金) 07:28:58.091 ID:HovXvJ5aC
Twitterでオタク以外がネットの主流になり始めたころやろ
10 : 2025/04/11(金) 07:29:01.308 ID:dXAK5QiyA
ずっと面白くないけど😅
12 : 2025/04/11(金) 07:30:34.466 ID:D1ra/dkso
ただインターネットが当たり前になってアングラ感が消えた瞬間やな
13 : 2025/04/11(金) 07:30:44.281 ID:VA/RUY/np
スマホのせい定期
14 : 2025/04/11(金) 07:31:17.068 ID:uuXIbJONX
インターネットは今も昔も面白いですよ
15 : 2025/04/11(金) 07:31:37.249 ID:lZpaq/oUK
ブログ登場でまずつまらなくなった
そしてスマホでネット人口急増
16 : 2025/04/11(金) 07:31:37.249 ID:d1ojhOsQD
スマホでつまんねー一般人が溢れた
17 : 2025/04/11(金) 07:32:22.671 ID:m6XP01ijY
お前が嫌いなだけで草
18 : 2025/04/11(金) 07:32:23.415 ID:uuXIbJONX
昔は閉じコンでニチャニチャするのが楽しかっただけで
色んなコンテンツに分散していってそれに対してお前がついていけなくなっただけや
19 : 2025/04/11(金) 07:32:44.992 ID:tRsDgs4Lh
なんでも商業化していったところやろな
企業wikiとかYouTuberとか
20 : 2025/04/11(金) 07:32:46.518 ID:wJWT8oteZ
こういうバカでもネットを使えるようになってしまったことやな
21 : 2025/04/11(金) 07:33:31.371 ID:LEoVoV06S
企業wiki以外そんな害悪じゃないないまのとこ
というかキュレーションサイトか
23 : 2025/04/11(金) 07:33:48.284 ID:HU1fV5eht
個人的な話かよ
24 : 2025/04/11(金) 07:33:59.987 ID:AIgcgi6Wp
なんでまだやめてないの
25 : 2025/04/11(金) 07:34:22.156 ID:dXAK5QiyA
昔から面白くないと思うけど
2008ぐらいでニコニコキッズ大量発生してアングラ感そこまでなくなったのあるんじゃない
26 : 2025/04/11(金) 07:34:26.961 ID:jcyzLt.P0
また昔のオタクを美化してしまったのか
27 : 2025/04/11(金) 07:34:40.096 ID:.9flespsE
スマホ以前からやってた奴の異論しか認めんぞ
28 : 2025/04/11(金) 07:34:58.416 ID:tRsDgs4Lh
まぁ有志wikiも管理人やると爆益だったらしいからどうせそのうち廃れたと思うけど
51 : 2025/04/11(金) 07:42:11.158 ID:q2c1ITxLE
>>28
個人でやるなら労力もかかるしその位はええやろ
67 : 2025/04/11(金) 07:46:39.390 ID:68MnaFPlH
>>51
金のためにwikiだけ立てるゴミも多かったろ
それで金絡まないスレwiki立ててるの何度も見たわ
106 : 2025/04/11(金) 07:53:10.188 ID:q2c1ITxLE
>>67
そういう対策が打てるだけマシちゃうか
企業wikiは内容的にはその手の金目当てのゴミと同じでも、資本の暴力で金の絡まないwikiとかを追いやってまうからな
117 : 2025/04/11(金) 07:55:18.908 ID:68MnaFPlH
>>106
資本の暴力というかwiki丸写しな
130 : 2025/04/11(金) 07:58:06.418 ID:q2c1ITxLE
>>117
そうそう、内容はwikiの丸写しの癖にSEO対策とか予想という名の妄想にだけはリソースを割くゴミや
29 : 2025/04/11(金) 07:35:05.203 ID:bdwce5RMb
ネットが金稼ぐツールになってからおもんなくなったな
30 : 2025/04/11(金) 07:35:29.661 ID:uuXIbJONX
今も昔も金を稼ぐツールやろ
昔は気が付かなかっただけで
31 : 2025/04/11(金) 07:36:38.007 ID:FsNS5GQUs
むしろ今はAIが来て大転換迎え始めてんだからコンテンツは移り代わってきてるだろ
ぶっちゃけ陽キャ系が無双してたYouTuberと違ってAIのが楽しいわ
33 : 2025/04/11(金) 07:36:59.882 ID:LipywBddk
元から面白くなかったんでしょ
34 : 2025/04/11(金) 07:37:13.134 ID:dlTPoCheN
炎上ネタと過激な発言がインプレ古事記出来るのが広く知れ渡ったからやろ
2020くらいからやな
35 : 2025/04/11(金) 07:37:27.223 ID:X27YyTQev
スマホのせい
36 : 2025/04/11(金) 07:37:30.356 ID:H5byRJemQ
まあ何でも金!金!になってからつまらなくはなったな
38 : 2025/04/11(金) 07:38:02.713 ID:.9flespsE
新しい物がなんでも気に入らんわけじゃない
AIは久しぶりにちょっと面白い物が生まれたなと思ってる
でももう人がしゃしゃり出てくるのはもう大概つまらん
39 : 2025/04/11(金) 07:38:46.933 ID:FsNS5GQUs
というか近年に関してはXが入ってきて無茶苦茶変わった気はする
マジで炎上ネタの広まるスピードが速い
40 : 2025/04/11(金) 07:38:47.568 ID:68MnaFPlH
大体金稼ごうとするやつが悪い
41 : 2025/04/11(金) 07:38:50.814 ID:6BmJ/F99r
昔は各々が何かしら発信するのが当たり前だった気がするけど今のネットってお金儲けで発信する少数と多数の受け身の奴で構成されとる
57 : 2025/04/11(金) 07:44:36.296 ID:.9flespsE
みんなで面白くする為にアイデアを出し合っていたのが昔(2ちゃんねるのSS、ニコニコ動画のMAD、個人ブログなど)
今はもう>>41の構図や
YouTuber様、インフルエンサー様、芸能人様とその取り巻き
42 : 2025/04/11(金) 07:39:05.869 ID:6Bak7WgKF
みんなが見れるようになった
なんj嫌儲筆頭に冷笑系が増えた、の2つやぞ
43 : 2025/04/11(金) 07:39:55.995 ID:HU1fV5eht
未だにYouTuber認められないのが老人って感じするな
44 : 2025/04/11(金) 07:40:03.116 ID:sG1AziHEg
おっちゃんの感想として言わせてもらえば利用者層が変わったのはブロードバンドの普及(00年代前半)とスマホの普及(10年代前半)の2回や
他の時期は転換期というほどのものではない
45 : 2025/04/11(金) 07:40:28.886 ID:CaxIIhbJs
ワイらが老害化してるだけやろ
2004年だって最近のインターネットはつまらなくなったって書き込みされてるくらいなんやぞ
いつの時代も古い人間は新しいものを拒絶してしまうもんなんや適応するしか無い
55 : 2025/04/11(金) 07:44:21.182 ID:H5byRJemQ
>>45
AIは受け入れてるで
47 : 2025/04/11(金) 07:40:38.805 ID:CaNg4L7S7
リアルの延長はガラケーサイトでよかったのにスマホ出てきて全部壊れた
48 : 2025/04/11(金) 07:41:19.029 ID:Vq64J4KvT
SNSやな
一気につまらなくなった
49 : 2025/04/11(金) 07:41:36.366 ID:uuXIbJONX
強いて挙げるならテレビと一緒で自由度は減ったなとは思う
すぐ誹謗中傷だの逮捕だのチラつくからな
56 : 2025/04/11(金) 07:44:24.507 ID:6BmJ/F99r
>>49
いうて昔のネットってそこまで誹謗中傷も逮捕もなかったけどな
誰かを特定して嫌がらせするなんて過激な事やりだしたのって結構最近や
58 : 2025/04/11(金) 07:44:41.178 ID:iD8xa3ynM
>>56
は?
64 : 2025/04/11(金) 07:46:06.685 ID:6BmJ/F99r
>>58
回線切って首吊って氏ねが最大限の罵倒やぞ
死の字を使うのすら躊躇されてたような時代や
76 : 2025/04/11(金) 07:48:27.200 ID:iD8xa3ynM
>>64
特定による嫌がらせなんて昔からありふれてるし
中傷やサツヨコなんて当たり前だったけど
86 : 2025/04/11(金) 07:50:33.598 ID:6BmJ/F99r
>>76
同じ昔でも違う時代のこと言ってるんやと思うわすまんな
52 : 2025/04/11(金) 07:42:24.555 ID:mHoKsTWUD
懐古したがるのも分かるが昔とそんな変わんねえだろ
53 : 2025/04/11(金) 07:42:55.072 ID:JgFY2sEYW
現実逃避先だったのが現実の延長になったから
54 : 2025/04/11(金) 07:43:31.286 ID:4sQ5iV0B.
年取ったんやろ
周りは結婚子育て忙しい中暇で孤独で何も変わらないままここいにる
59 : 2025/04/11(金) 07:44:44.262 ID:HU1fV5eht
テレビの世界もSNSが出来たことで現実と境界線が曖昧になってるもんな
Xを使えば一般人が芸能人とワンチャン話せるし
60 : 2025/04/11(金) 07:44:55.831 ID:SWoXBLSgF
Vtuberにそんな影響力ねーよ
61 : 2025/04/11(金) 07:44:59.368 ID:F85T3s6eT
その原因を深掘りするとスマホの普及によるネットの一般化になるということやね
63 : 2025/04/11(金) 07:46:06.408 ID:ImcC2H1.7
そんなに昔が良かったとは思わんが「備忘録のために書き残しておきます」が出てこなくなり「いかがでしたか?」が出てくるようになったのは明確にインターネットの敗北やろ
71 : 2025/04/11(金) 07:47:27.818 ID:jCI6E6ddc
.9flespsE
川上量生に洗脳された嫌儲原理主義者
ニコニコが上手いこと配信をマネタイズ出来る道を切り拓けてたらYouTube一強になることはなかっただろ
72 : 2025/04/11(金) 07:47:34.558 ID:H5byRJemQ
あ、でも昔のネットの黎明期感を感じたいならVR関連があったわ
VRChatとか昔のネットの雰囲気がある
VRchatの理念としてCreate, Share, Playという考えがあるおかげかも
109 : 2025/04/11(金) 07:53:30.966 ID:OyFNy2b7Q
>>72
でもホモじゃん
113 : 2025/04/11(金) 07:54:54.027 ID:H5byRJemQ
>>109
最近は女も入ってきてるで
まあサイバーホモはもちろん探したら普通におるレベルやが
73 : 2025/04/11(金) 07:47:40.237 ID:B6IWD3wbF
つまり嫌儲で草
ネットの一般化がでかい気がする
もう現実と変わらんもん
74 : 2025/04/11(金) 07:47:49.614 ID:68MnaFPlH
配信も金のためにするようなやつが増えてからつまらなくなったよな
77 : 2025/04/11(金) 07:48:33.528 ID:8W4/dORu4
一般人流入の一点やろ
ネット内で色々規制されまくりや
78 : 2025/04/11(金) 07:48:57.208 ID:dXAK5QiyA
でも割と真面目になんjのせいよな
こいつらの露悪ノリがね
79 : 2025/04/11(金) 07:49:10.245 ID:65Q5MWpv8
スマホからつまんない奴増えた
80 : 2025/04/11(金) 07:49:28.831 ID:5K5JoJCM6
嫌儲けの嫉妬で草
81 : 2025/04/11(金) 07:49:59.295 ID:.9flespsE
例えるならみんなの秘密基地、遊び場だったのがスーツの大人達に乗り込まれビジネス街にさせられたみたいな感じやな
今の秋葉原みたいや
82 : 2025/04/11(金) 07:50:03.636 ID:68MnaFPlH
嫌儲がとかいうけど人の遊び場荒らしまわっといて何言ってんだとしか思わん
83 : 2025/04/11(金) 07:50:12.800 ID:ReNfBELrL
まあ確かに昔の方が楽しかったけど
何が楽しいって大体無断転載と著作権侵害にまみれた害悪コンテンツだったし未だにそれが続いてても問題しかなかったわな
84 : 2025/04/11(金) 07:50:19.481 ID:b7GuFNwgk
高齢者にもスマホ普及してからが一番地獄や
Twitterとかヘイトまみれの地獄と化した
85 : 2025/04/11(金) 07:50:23.889 ID:CN8y3/ezR
イッチエアプやね
電車男で一般人がなだれ込んできた2005年にもうオワコン化加速したんやで
87 : 2025/04/11(金) 07:50:36.184 ID:jCI6E6ddc
そもそもコンテンツはお前が無償で用意しろやってのがとてつもなく傲慢だと思わんのかねこういうこと言うヤツって
作り手側は身銭も時間も使ってるのに
88 : 2025/04/11(金) 07:50:36.623 ID:8Y81h521M
スマホの普及でバカが増えたからやろ
それまではバカはガラケーで遊んでたからな
89 : 2025/04/11(金) 07:50:36.885 ID:uH3IJWV0Q
YouTuberが認知され始めたのって2017年頃やろ
90 : 2025/04/11(金) 07:50:49.352 ID:qcR9r.2Kf
逆張りの逆張りをかますようでアレやけど、インターネット普通に今もおもろいわ
無いと人生やってられん
99 : 2025/04/11(金) 07:52:29.823 ID:iD8xa3ynM
>>90
迷惑系とかが淘汰された今の方が不快感薄くて見やすい
視聴者に不快な奴が多い時代だけど
139 : 2025/04/11(金) 07:59:58.932 ID:WWQUjQ/fp
>>99
不快って暇空茜とか?
91 : 2025/04/11(金) 07:50:54.941 ID:jcyzLt.P0
自分にとってのいい思い出語ってるだけやん
92 : 2025/04/11(金) 07:51:33.104 ID:H5byRJemQ
昔は程々にダサいぐらでいいって感じの文化やったのに今はみんな体裁を取り繕って虚勢張ってるのが息苦しい
94 : 2025/04/11(金) 07:51:39.340 ID:Nw/38C5xf
初期のVtuberはまだまともだった、技術に挑戦してる感じで
今は献金目当ての宗教
95 : 2025/04/11(金) 07:51:42.867 ID:CbU5hobXa
嫌儲だと今が一番って声も多いな
俺もかなーりオープンで多様な場になってやっと面白くなってきたなって感じてる
96 : 2025/04/11(金) 07:51:49.925 ID:RhHATmmSl
youtuberとか普通にいかれた発想のおもろい動画とかいくらでもあるけどな
121 : 2025/04/11(金) 07:56:52.873 ID:.9flespsE
>>96
構図がYouTuber様とその受け手っていうのが結局冷める
ニコニコ動画とかだったらそこから更にコメントで盛り上げたりユーザーが派生させた動画を投稿させたりして盛り上がりを加速させる
今はほんとにそのYouTuber様が一方的に披露するのを客が鯉みたいに口パクパクさせて餌を待ってるだけ
140 : 2025/04/11(金) 08:00:03.697 ID:jCI6E6ddc
>>121
せっまいジャンルだが料理系動画なんて新コロ契機に一流の料理人が参入してきて潮目が一気に変わったぞ
店のプロモーションが目的だったんやろが
97 : 2025/04/11(金) 07:51:53.100 ID:HU1fV5eht
冷たくあしらうのが面白いって風潮作ったのはなんJなん?
103 : 2025/04/11(金) 07:53:02.982 ID:jCI6E6ddc
>>97
冷笑主義は嫌儲民からやろ
アイツ等にはユーモアがない
108 : 2025/04/11(金) 07:53:22.511 ID:6BmJ/F99r
>>97
不景気になると冷笑が流行るのは歴史が証明しとる
118 : 2025/04/11(金) 07:55:47.264 ID:RhHATmmSl
>>97
釣りだと分かってても全力で釣られに行ってたVIPの方がよっぽど良かったよな
シチュエーションを楽しもう、盛り上げようとしてるわけで
98 : 2025/04/11(金) 07:52:17.160 ID:aJAbPo0C/
あってると思う
100 : 2025/04/11(金) 07:52:39.176 ID:UDIvif6jM
嫌儲って言うけどさぁ
ゲーム実況者やVtuberが大金稼いでるの見てたら働くのアホらしってならんか
107 : 2025/04/11(金) 07:53:12.909 ID:iD8xa3ynM
>>100
じゃあやればいいじゃん
102 : 2025/04/11(金) 07:52:54.252 ID:BLYeBOWaj
すぐ転載拡散されるから何もシェア出来ない
ほんとは誰かに伝えたくてしょうがない
110 : 2025/04/11(金) 07:54:13.799 ID:10RbnoYFR
わしの若い頃は良かったってやつでしかないやろ
111 : 2025/04/11(金) 07:54:14.246 ID:kSM3qe8fQ
僕は悪くない!
114 : 2025/04/11(金) 07:54:57.090 ID:2dTZ5iVvg
それインターネットというよりYouTubeやないの😂
115 : 2025/04/11(金) 07:54:57.171 ID:e8e9h9fay
リアルとネットの壁がほとんどなくなったからやな
116 : 2025/04/11(金) 07:55:14.846 ID:M87hhx2U9
独創性のあるやつはツイッターでマネタイズする時代になったから
119 : 2025/04/11(金) 07:56:02.353 ID:OEh4WnfwX
Twitterに頭固いマスが流れ込んできてから
120 : 2025/04/11(金) 07:56:26.692 ID:8Y81h521M
昔はネットユーザーって賢いやつ多かったからな
今は国民の平均レベルになってしまった
134 : 2025/04/11(金) 07:58:18.121 ID:iD8xa3ynM
>>120
アホが多いのは今の方が多いけど真偽不明なデマに踊らされることが多かったのは変わらん
第一にエビテンスを求められる今の方がリテラシーはマシ
122 : 2025/04/11(金) 07:57:00.181 ID:S9Qo/J5aV
なんJのせいだろ
今のSNSもなんJのノリそのものやし
123 : 2025/04/11(金) 07:57:00.823 ID:yb.XiirwL
ここはインターネットとは違うのか?🥺
125 : 2025/04/11(金) 07:57:32.207 ID:aJAbPo0C/
>>123
エッジは無限大やで
129 : 2025/04/11(金) 07:58:00.064 ID:yb.XiirwL
>>125
無限大かぁ🥺
124 : 2025/04/11(金) 07:57:08.060 ID:FfP5tsZ0X
黒人差別はいけないって風潮になってから同性愛者とか女とか障がい者も乗っかってきてネットの風紀を取り締まるようになったから
127 : 2025/04/11(金) 07:57:41.215 ID:G.eT4hxOQ
一番の原因はスマホの普及で普通の人が入ってきたからやろ
132 : 2025/04/11(金) 07:58:12.783 ID:CaNg4L7S7
ネット叩きしてた老人世代が手のひら返してネットに入ってきたのがほんまクソ
あいつらの民度がやばすぎる
133 : 2025/04/11(金) 07:58:14.400 ID:Eg89PTTOc
金関わるとなんでも腐るんだよ
広告のほうが多いだろ
135 : 2025/04/11(金) 07:58:48.344 ID:aJAbPo0C/
まぁ女がネットやり出したからなんやけどな
136 : 2025/04/11(金) 07:58:49.158 ID:Q42amo8NO
ビジネスとして企業が本腰入れてきた辺りの年なのはわかるわ
141 : 2025/04/11(金) 08:00:06.437 ID:/p8BBlUat
わかる
20年前はクッソ楽しかったよな
ぬるぽ!がっ!とかw

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました