問1.「オブジェクト指向」が何か説明しなさい。ㅤㅤㅤ(ヽ°ん 。)

サムネイル
1 : 2025/01/21(火) 00:30:03.58 ID:fqZnLLE60

受験生から「簡単すぎ」の声も 共通テスト新教科「情報」、難易度は
https://www.asahi.com/articles/AST1M3V2RT1MUTIL00JM.html

3 : 2025/01/21(火) 00:31:29.67 ID:HsII2wVh0
アウフヘーベンがワイズ・スペンディングしたときに出てくるやつやな
4 : 2025/01/21(火) 00:31:45.48 ID:Gu/7NpHe0
なら来年むっちゃ難しくなるんかもな
6 : 2025/01/21(火) 00:31:53.49 ID:zTdZkZP7H
昔オブジェクト指向が分からなくてプログラミング諦めた
7 : 2025/01/21(火) 00:32:23.05 ID:7fnGC1gt0
今でもわからない
神学みたいになってない?
8 : 2025/01/21(火) 00:32:26.57 ID:1UQH/1Q1a
不必要に複雑にしただけで時間がかかる
9 : 2025/01/21(火) 00:32:49.28 ID:BWQn+lBs0
山上が安倍晋三をぶっ殺した件で説明してもよろしいか?
11 : 2025/01/21(火) 00:34:18.82 ID:GxsqpyOy0
>>9
やってみてくれ
13 : 2025/01/21(火) 00:37:05.95 ID:hajoo/NG0
俺知ってるぞ
犬クラスと猫クラスの上位概念としてのアニマルクラスを作ってそこに鳴くメソッドを付けて継承させればええねん
14 : 2025/01/21(火) 00:37:33.93 ID:qdypNSoy0
「オブジェクト」がいいなあと思ってそれに向かっていくやつだろ
16 : 2025/01/21(火) 00:38:03.06 ID:XqMoTRhw0
文法を学ぶのではなく、
ライブラリーの使い方を学ぶのが
オブジェクト指向言語。
17 : 2025/01/21(火) 00:39:16.75 ID:gVVvIgFI0
車輪の再開発をやめましょうでどうや
18 : 2025/01/21(火) 00:39:39.56 ID:nITv5j110
情報Ⅰやってみたけどこれできるやつは基本情報取れるよ
19 : 2025/01/21(火) 00:40:32.68 ID:BWQn+lBs0
ここにはない
20 : 2025/01/21(火) 00:40:33.50 ID:qW+V4+kAd
そのプログラムというコンテクストの中でオブジェクトをその概念たらしめる必要要件みたいなもんだよ
こう考えとけばrustもgoもオパーイソンにも対応できる(´・ω・`)
21 : 2025/01/21(火) 00:41:02.92 ID:3nNgt/370
オブジェクトを指向することではないでしょうか?
23 : 2025/01/21(火) 00:42:31.09 ID:SbRxJ64R0
型宣言からの開放
24 : 2025/01/21(火) 00:43:44.99 ID:+Ood6gOC0
ぞいぞい言ってないでさあ!
25 : 2025/01/21(火) 00:43:45.31 ID:qBec9ZJD0
継承カプセル化ポリモーフィズム
26 : 2025/01/21(火) 00:44:47.89 ID:VMNUXnh/0
それくらい自分で調べろや頃すぞ!
27 : 2025/01/21(火) 00:44:55.29 ID:s2dAHB/M0
オブジェクト指向とはつまりオブジェクトに指向することなのです。
28 : 2025/01/21(火) 00:45:15.35 ID:0ERtSAIv0
未だにこれ説明させてる時点で駄問
29 : 2025/01/21(火) 00:45:38.74 ID:YZQq/T7z0
最近の子ってオブジェクト指向から入るんだってね
それじゃ使いもんになんねーってのw
30 : 2025/01/21(火) 00:46:01.63 ID:AuUg0BIi0
圏みたいな感じ
31 : 2025/01/21(火) 00:46:16.00 ID:vpqMUjNy0
単純に遺伝子とか設計図じゃダメなんかね
32 : 2025/01/21(火) 00:46:27.25 ID:q7dtoFph0
オブジェクト指向が何なのか一ミリもわかんないままコード書いてるは
そもそもクラスなんてまったく使わないし
33 : 2025/01/21(火) 00:47:03.44 ID:HAt+S8HU0
オブジェクトはオブジェクトが管理する
34 : 2025/01/21(火) 00:47:21.49 ID:di5CvTcQH
今はJavaとかC#とかガッコで教えてんのか?
先生も大変だな英語もろくに出来ないのに
35 : 2025/01/21(火) 00:47:38.83 ID:qBec9ZJD0
むしろ今はオブジェクト指向をあんまり意識しないで
PGしてるんじゃないの
36 : 2025/01/21(火) 00:47:50.45 ID:qTV8maO70
ハーマン、メイヤースか?
37 : 2025/01/21(火) 00:48:54.33 ID:OtUE+2uhM
概念で理解するよりなんか作って動かして理解しろってなるものランキング1位
38 : 2025/01/21(火) 00:49:29.00 ID:XqMoTRhw0
今の情報学基礎って、どのくらい二進数を
学ぶんだろう?
 
2の補数表示とか 、知らんと困るのでは?
39 : 2025/01/21(火) 00:49:56.82 ID:9G9CE6L10
犬と猫の抽象化は哺乳類ってこと
41 : 2025/01/21(火) 00:52:58.23 ID:QDPVn1mS0
データ指向とかあるけどそもそもこの指向っていう単語がしっくりこない
42 : 2025/01/21(火) 00:53:29.71 ID:MtoYwIgi0
オブジェクト指向で有用なのはカプセル化くらい
継承というゴミは使うな
43 : 2025/01/21(火) 00:54:06.24 ID:jttX5zhq0
手続きにデータがくっついてるのが手続き型
データに手続きがくっついてるのがオブジェクト
45 : 2025/01/21(火) 00:55:57.41 ID:GtTid0RZM
型を自作できるゾ
型の中に業務の文脈を閉じ込め整理して、細かい中身を忘れられるようにするゾ
プログラマーの目的は事前状態と事後状態の交換契約だから、細かいことを忘れられると仕事が捗るゾ
47 : 2025/01/21(火) 00:56:58.21 ID:p3pAo8ja0
オブジェでシコシコ
48 : 2025/01/21(火) 00:59:23.94 ID:rhtwWY/60
あるある 最初の入り口がオブジェクト指向なんだよね最近の子って
49 : 2025/01/21(火) 00:59:28.71 ID:rHmC08Re0
オブジェクト思考はわかるけど、スーパークラスで詰んだ

継承なんてしないで全部独立して作った方が早い

50 : 2025/01/21(火) 00:59:54.51 ID:ofDpfZcf0
同じような処理、機能はうまいこと使い回しましょうという考え方
51 : 2025/01/21(火) 01:01:15.87 ID:D5eOIQb/0
Windowsのマルチタスクって巨大なswitchじゃんってwin32が言ってた
52 : 2025/01/21(火) 01:02:06.80 ID:yXjLbn4b0
まずclassをnewしてインスタンスをつくります
54 : 2025/01/21(火) 01:03:58.99 ID:xLR0hxKQ0
クラスで小分けしたら便利だよ以上のことは理解してない
55 : 2025/01/21(火) 01:05:02.29 ID:B9UYpcU/0
IT企業勤務ワイ
🤔
56 : 2025/01/21(火) 01:05:32.64 ID:zAlLh3QWM
JavaよりPythonの方がわかりやすい
全部オブジェクトだから

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました