コンピュータ将棋の一局の手数、限界突破ww.ww.w

1 : 2024/03/24(日) 22:55:22.116 ID:gv2QF4YQF
200手超えはザラ、逆に実力離れてるソフト同士だと瞬殺や

レス1番の画像1
3 : 2024/03/24(日) 22:56:05.488 ID:oq0IhmX68
200手は多いの?
5 : 2024/03/24(日) 22:57:01.185 ID:gv2QF4YQF
>>3
人間のプロの平均が120手とかで、だいたい90〜150手に収まる
200手になったら大熱戦ってかんじ
4 : 2024/03/24(日) 22:56:22.362 ID:gv2QF4YQF
ちなこれはfloodgateっていう24時間稼働してる将棋ソフトの自動対局場や
6 : 2024/03/24(日) 22:57:18.252 ID:oef5/o69A
512手までやる、入玉宣言とかいうルールがあるらしいが詳しいことは知らん
10 : 2024/03/24(日) 22:57:49.975 ID:gv2QF4YQF
>>6
せやね
floodgateは256手制限だったけどあまりにもオーバーする局が多いから最近512になった
7 : 2024/03/24(日) 22:57:19.180 ID:RYW3lNS4C
やっぱ先手のほうが有利なんだすか?
9 : 2024/03/24(日) 22:57:33.724 ID:I4reEeK4y
まあまあやるな
11 : 2024/03/24(日) 22:59:09.522 ID:uGupt6LPJ
そろそろ最適解が見つかるんじゃないのか
こう指したら先手が絶対に勝つ指し方が見つかるやろ
14 : 2024/03/24(日) 23:00:37.092 ID:Kb5PRaiu1
>>11
将棋は先手絶対有利とも言えないんちゃう?
囲碁は絶対そうやろけど
17 : 2024/03/24(日) 23:01:40.673 ID:gv2QF4YQF
>>14
コレ見てると入玉になる将棋多すぎるし、引き分け結論もワンある
18 : 2024/03/24(日) 23:01:58.853 ID:oef5/o69A
>>14
囲碁は現状のハンデでAI同士に指させても五分五分
将棋は先手の時点で5%有利
22 : 2024/03/24(日) 23:03:30.028 ID:UwzxTSudC
>>14
全パターン網羅したらなんか絶対先行が勝つとかは有り得そう
12 : 2024/03/24(日) 22:59:36.712 ID:a3IgY5qja
戦型はやっぱ角換わり一択なんか?
15 : 2024/03/24(日) 23:01:07.508 ID:gv2QF4YQF
>>12
んや、相掛かりもそれなりにある
振り飛車ソフトは除いた場合、角換わり7割相掛かり2割5分ってとこかなぁ
42 : 2024/03/24(日) 23:18:27.939 ID:a3IgY5qja
>>15
はぇ〜サンガツ
振り飛車はもうアカンのやろね🥺
44 : 2024/03/24(日) 23:19:57.771 ID:gv2QF4YQF
>>42
それがそうでもなかったりするんや
振り飛車定跡をガチった振り飛車ソフトは普通に居飛車最強ソフトもたまに倒すで
13 : 2024/03/24(日) 23:00:07.411 ID:gv2QF4YQF
512手で引き分けになった局面とか

実は宣言させまいとクソ粘りしてる

レス13番の画像1
21 : 2024/03/24(日) 23:03:14.977 ID:FLhecFG5K
>>13
後手点数足りないやん
23 : 2024/03/24(日) 23:03:41.825 ID:gv2QF4YQF
>>21
たぶん10枚コマがいるとか条件がある気がする
24 : 2024/03/24(日) 23:04:20.540 ID:FLhecFG5K
>>23
コンピュータ将棋独自のルールなんか
26 : 2024/03/24(日) 23:06:06.469 ID:gv2QF4YQF
>>24
わならん
ルールバラバラだから
16 : 2024/03/24(日) 23:01:40.012 ID:bZ3tghqAI
麻雀で言うならほぼ毎回西入してる様な感じ?
19 : 2024/03/24(日) 23:02:05.085 ID:gv2QF4YQF
>>16
せやなマジでイメージそう
20 : 2024/03/24(日) 23:03:07.068 ID:gv2QF4YQF
横歩取りはオワコンやな、先手が勝つ局しかない
25 : 2024/03/24(日) 23:04:53.644 ID:gv2QF4YQF
将棋ウォーズルールだと玉+10枚駒が敵陣三段目、あと点数条件
27 : 2024/03/24(日) 23:07:02.562 ID:rMxtyJKFA
よく分からんやけど全ての手に対する最的確が判明したら競技として終わってまうの?
28 : 2024/03/24(日) 23:08:02.202 ID:cFhrwR6qP
>>27
どうぶつ将棋は後手必勝が判明して終わったで
先手の時点で投了や
30 : 2024/03/24(日) 23:09:28.626 ID:gv2QF4YQF
>>28
3000万通りくらいだよな
実際はありえんパターンも多いだろうし人間で後手無敵の人は普通におるよな
33 : 2024/03/24(日) 23:12:38.897 ID:cFhrwR6qP
>>30
わいも後手ならソフト使用しないでも確実に勝てるで
31 : 2024/03/24(日) 23:10:57.487 ID:oef5/o69A
>>27
手数が多すぎてたぶん不可能だってさ
32 : 2024/03/24(日) 23:11:40.980 ID:gv2QF4YQF
>>27
二人零和有限確定完全情報ゲームっていうんやでニチャァ
完全解析ができたら、互いに最善を尽くしても先手必勝or後手必勝or引き分けってどれかの結論に必ず至る
37 : 2024/03/24(日) 23:14:55.739 ID:HN0nS.rx.
>>27
だから振り飛車は減ったんや
29 : 2024/03/24(日) 23:08:38.491 ID:gv2QF4YQF
これとか390手目くらいで急に終局してるし10枚+点数の条件で間違いなさそう
ちないって前に角打ってる

レス29番の画像1
34 : 2024/03/24(日) 23:13:12.198 ID:6zFEx8AG1
不利だから逆転の手をっていう概念が無いからか?人はジリ貧に耐えられんから強気で行ってまう
受けが上手いって言われてる人はジリ貧に耐えられるイメージ
39 : 2024/03/24(日) 23:16:48.448 ID:gv2QF4YQF
>>34
せやね
人間的に思う逆転の手っていうのは、実際は悪い手だけど相手も悪い手を指す確率が高い手やからな
咎められない悪手は絶妙手とはよく言ったもので

逆に今のコンピュータ将棋は大きく踏み外すことがほぼ全くないからどこまでいってもあんま形勢が動かなくて結局そのまま入玉になるか、少しの開きがそのまま拡大してジリ貧になるか
どっちにしろ手数が150手くらいは保証されるんやな

35 : 2024/03/24(日) 23:13:41.810 ID:nvHdvv1Z2
最適解見つかったら終わるとか言うやつ多いけど終わるわけ無いやろ
36 : 2024/03/24(日) 23:13:48.620 ID:gv2QF4YQF
二人零和有限確定完全情報ゲームってのは
二人→プレイヤーが2人
ゼロ和→片方が100有利な時、もう片方は100不利(マイナス100有利)となるように、両者不利や両者有利ということがなくならすと0になる
有限→有限手数で終わる
確定→ランダム要素がない
完全情報→互いに情報が完全に開示されてる、麻雀みたいに手が隠されてたりしない

ってことやで

38 : 2024/03/24(日) 23:16:03.325 ID:8NeS13/W8
人では追い付けないくらいめちゃくちゃインフレしてそう
ソフト同士の棋譜って人間にも理解出来るんかな
43 : 2024/03/24(日) 23:18:48.991 ID:gv2QF4YQF
>>38
囲碁とかとは違って基本理解しようと思えば時間かければ理解はできるで
ただ棋譜で手をパッパと進めていっただけでは3割くらいはひと目で理解できない手はある
46 : 2024/03/24(日) 23:23:18.996 ID:8NeS13/W8
>>43
はえー凄い世界やな
手数多い対局なら分析でも一週間以上かかってそう
40 : 2024/03/24(日) 23:17:01.888 ID:gv2QF4YQF
酒飲んでるから滅茶苦茶言ってるけど許してくれ
41 : 2024/03/24(日) 23:18:05.014 ID:PZpAVQqqK
プロ棋士が想定してた以上に深そう
45 : 2024/03/24(日) 23:21:44.811 ID:gv2QF4YQF
適当にソフトの棋譜漁るか
47 : 2024/03/24(日) 23:23:20.153 ID:oef5/o69A
将棋の改善解析をするには90^指し手数分かかるらしいよ
49 : 2024/03/24(日) 23:26:07.722 ID:gv2QF4YQF
>>47
99パーセントは入玉みたいな変な局面だろうけどねぇ
48 : 2024/03/24(日) 23:25:25.925 ID:gv2QF4YQF
でもソフト同士の対局っていまいち次の一手問題として抽出できそうなのはそう多くないんよな
組み立てが複雑すぎて、何手一組という枠に留まらない(それこそ仕掛けから終局まで一組になってしまう)
次の一手問題ってだいたい三手とか五手一組でとりあえず目に見えて優位を築けるけどそれがあんまないんや
51 : 2024/03/24(日) 23:29:30.098 ID:gv2QF4YQF
これとかどうや
次の一手って言うほどでもないけど次の一手.

レス51番の画像1

コメント

タイトルとURLをコピーしました