イチロー、「頭を使わない野球」を語る 「みんな指示される」「個を重視するアメリカなのに右に倣え」

1 : 2020/06/19(金) 10:27:34.31 ID:MPNZtIfP0
「頭を使う必要のない」野球

その「個性」を失いかねない流れが今のメジャーリーグに起こっている。
イチロー自身も、2001年にアメリカに渡ってから、シアトル マリナーズ、ニューヨーク ヤンキース、マイアミ マーリンズと
3球団でプレーした19年間で、「野球が変わっていった」印象があるという。背景にあるのが「データ革命」だ。

ゴロよりも、ヒットになる確率が高いとされるフライを狙う戦略を採用するチームが増えた。ホームランになりやすい打球の速度と角度を計測し、守備位置に関するデータも数値化された。
実際、データ戦略を積極的に採り入れ、結果を出しているチームもある。選手のプレーを数値化し、ビッグデータを駆使した、一見すると最先端な戦術。

「最近はコンピューターを操っているというより、人がコンピューターに操られているように見えます」

2 : 2020/06/19(金) 10:27:48.99 ID:MPNZtIfP0
「攻撃では全ての投手のデータが出され、こと細かく傾向が示される。まさに木を見て森を見ず、です。ノーアウト2塁の場面で、右打者が初球をサードフライ、なんてこともよく見かける。
ランナーをためてホームラン、そんなTVゲームのような野球を目指しているから『バッティングコンテスト』に見えてしまうのかもしれません」
「守備でも全てがデータ化され、極端なシフトを含め、守る位置は全て決められている」
「興味深いのは、個性を重んじるイメージのアメリカで、全てのチームがこの傾向にあるという点。1チームや2チーム、他とは違う考え方で臨んだ方が面白いはずなのにみんなが右へならえ」

データに基づいて守備位置が決められ、それに従う。もしデータと違う結果が出ても、「指示に従ったこと」がOKとされ、「仕方ない」となる。

それでは、相手と駆け引きしたり、試合の流れやチーム状況を読んだりするプレーが生まれづらいのではないか。
「これでは選手の感性が発揮できないどころか、感性そのものが消えていく。
以前はバカじゃ野球はできないとよく言われましたが、今はどうでしょう?頭を使う必要がなくなってきているのは明らかです」
イチローがアメリカに渡った2001年と比べた、2019年のアメリカの野球。
「頭を使わなくてもできてしまう野球になりつつある」というのは、イチローが2019年3月の引退会見でも、言葉を選びながらも口にした表現だ。

アフィ禁止

3 : 2020/06/19(金) 10:28:00.13 ID:MPNZtIfP0
https://news.yahoo.co.jp/articles/18b2ff8351465601aae62492129f0dd9ae74ec59?page=3
4 : 2020/06/19(金) 10:28:06.25 ID:vEfDe63La
やっぱりサッカーがナンバーワン!
5 : 2020/06/19(金) 10:28:46.26 ID:5yEc+U4i0
おめーもせこいだけで全然つかってねえだろ
アヘ単乞食してただけのくせに
66 : 2020/06/19(金) 10:36:43.71 ID:b5KTrrzz0
>>5
こういうバカが続出するのがセイバーの悪いところやな
いやセイバー自体は悪くないんだけど
6 : 2020/06/19(金) 10:28:46.73 ID:MPNZtIfP0
うーん…
7 : 2020/06/19(金) 10:28:54.66 ID:rvIqNF89a
頭を使わない野球(サイン盗み)
8 : 2020/06/19(金) 10:29:47.59 ID:4×79+1htd
まぁいい記事ではあるな
引退してから発言してくれるな
9 : 2020/06/19(金) 10:30:03.07 ID:MPNZtIfP0
極端シフト規制されるんちゃうの?
10 : 2020/06/19(金) 10:30:06.12 ID:w2XUoQZw0
バスケも選手は3Pを打つ機械になってしまった
11 : 2020/06/19(金) 10:30:07.73 ID:a/Ipj1dr0
この際だから3塁コーチも廃止にしようぜ
指示がない走塁がどうなるか見てみよう
13 : 2020/06/19(金) 10:30:24.45 ID:Dff6lgKBa
そりゃサイン盗みできるならそうだろうなあ
14 : 2020/06/19(金) 10:30:49.65 ID:deSwP5OO0
正論でしかないよな
15 : 2020/06/19(金) 10:31:00.76 ID:5L5ETYjD0
指標の数字でシコれればええからな
16 : 2020/06/19(金) 10:31:05.78 ID:jKRRLs5H0
悪く言えば老害になっているのか
75 : 2020/06/19(金) 10:37:19.57 ID:YXf95n+h0
>>16
すまん、新しいものを否定したらそれは即老害なん?
18 : 2020/06/19(金) 10:31:33.57 ID:w2XUoQZw0
エンターテイナーイチロー、選手の無個性化・画一化を疑問視
67 : 2020/06/19(金) 10:36:53.41 ID:aZ5Mwsee0
>>18
動いてる金額が金額やからな
19 : 2020/06/19(金) 10:32:07.20
フラレボは対策練られたから終焉したんちゃうっけ?
21 : 2020/06/19(金) 10:32:12.67 ID:tc2/iC390
効率化した結果が全打席ホームラン狙いやから
22 : 2020/06/19(金) 10:32:21.15 ID:iWZhD2vz0
フラレボの話ならあんな言葉選ばないんだよなぁ
23 : 2020/06/19(金) 10:32:33.77 ID:qKgAIXhN0
アメリカなんで同調圧力だらけだし
26 : 2020/06/19(金) 10:32:46.47 ID:MPNZtIfP0
球場広くしたらええんか?
27 : 2020/06/19(金) 10:32:46.55 ID:bYQErIL20
バッティングコンテスト感は分かるな
それが現状最高効率なんやろうけど
28 : 2020/06/19(金) 10:32:48.36 ID:Fy6oTti10
頭を使った結果がこれなんやで
34 : 2020/06/19(金) 10:33:24.39 ID:cvho115ya
>>28
フロントが頭使ってるだけで選手は使ってないやん
29 : 2020/06/19(金) 10:32:49.97 ID:XoXsKVxZd
レーダーですべての打球が完全に解析される今となっては戦術戦略も変わるわな
30 : 2020/06/19(金) 10:32:55.86 ID:w2XUoQZw0
別の記事で高校野球の球数制限問題や指導者のあり方も語ってたぞ
53 : 2020/06/19(金) 10:35:45.48 ID:Qg6FTWfH0
>>30
それも見たい
31 : 2020/06/19(金) 10:32:58.56 ID:QFYq1D+5M
極端なシフトはマジで見てる分にはつまらんわ
33 : 2020/06/19(金) 10:33:21.23 ID:LderWa2Yd
突き詰めればコマ動かすようなもんやろしなぁ
36 : 2020/06/19(金) 10:33:27.87 ID:dQgRYrTpM
いいねぃ
アーっ
37 : 2020/06/19(金) 10:33:30.04 ID:a/Ipj1dr0
最適解に近付くほど面白くなくなるのはどんな競技でも同じや
ただそれで最適解を導き出す努力をした人を叩くのは違うぞ
40 : 2020/06/19(金) 10:34:16.45 ID:qZ+tQzkt0
二盗三盗本盗すべてが同じ確率で成功するなら俊足も活かせるけどなあ
41 : 2020/06/19(金) 10:34:26.90 ID:3wwc64EWa
まあでも選手はバカでいいよな
身体をどううまく使えばいいかってところに全力で頭使って貰えばいい
42 : 2020/06/19(金) 10:34:27.67 ID:Fb2Z6DerM
バスケにもその波来てるなら得点エリアとか凄いことになってそう
しらんけど
47 : 2020/06/19(金) 10:35:00.56 ID:QFYq1D+5M
>>42
ミドルシュート(笑)
51 : 2020/06/19(金) 10:35:28.37 ID:rvIqNF89a
>>42
3Pだらけになったぞ
60 : 2020/06/19(金) 10:36:12.16 ID:LYsrXGcMd
>>42
ついに4点エリアまで導入されそうで草も生えない
43 : 2020/06/19(金) 10:34:39.26 ID:gU2mLKm2a
1打1打の間にセコセココンピュータの指示を仰ぐ時間があるからこんなことになる
やっぱ機械様のご機嫌を伺ってる間にボールが飛んでくるサッカーが真の"スポーツ"なんやなって
64 : 2020/06/19(金) 10:36:36.93 ID:OWq7H1AR0
>>43
サッカーもデータ使ってだいぶ変わったらしいぞ
86 : 2020/06/19(金) 10:38:22.93 ID:xPvU+9Okx
>>64
サッカーは結果分析でプレーの判断は本人が行ってるだろ
パス貰ったときにコンピューターの指示待ちしてる選手なんか見たことないけど
45 : 2020/06/19(金) 10:34:42.28 ID:CPNfepVl0
データに従った通りにやってるという前提から隙は出てこないんかね
現場現場で判断してほしいわ
46 : 2020/06/19(金) 10:34:53.57 ID:IWTWkWo30
極端なシフトおもんないから
野手の初期位置の範囲決めるとかシフトの回数制限とかやってほしいわ
61 : 2020/06/19(金) 10:36:18.70 ID:mdJBNOtm0
>>46
シフト制限はあっていいわね
96 : 2020/06/19(金) 10:39:07.45 ID:aZ5Mwsee0
>>61
時間短縮のためにやるっていってなかったっけ?
48 : 2020/06/19(金) 10:35:05.34 ID:/wjmi66Gr
ホームランは守備関係ないし
いい投手は連打が難しいから
ホームラン狙うのは理にかなってる
試合によっちゃ10本のシングルヒットより
1本のホームランだし
57 : 2020/06/19(金) 10:35:59.16 ID:vEfDe63La
>>48
10安打して1点も取れないチームと言えば?
49 : 2020/06/19(金) 10:35:08.30 ID:x1qDEjn80
なんカス共も煽りの材料にしてるしな
50 : 2020/06/19(金) 10:35:18.34 ID:Ph8GBFxz0
野球選手ってバカばっかりだしそっちの方がええやろ
52 : 2020/06/19(金) 10:35:31.81 ID:bYQErIL20
個性なくなってくると投手側がなんか対抗策見つけた時にめちゃくちゃ投手有利に偏って、今度それの対抗策を打者側が見つけて、という感じで数年周期で極端なバランスの年が生まれることになりそう
56 : 2020/06/19(金) 10:35:57.67 ID:gU2mLKm2a
>>52
カードゲームかな
54 : 2020/06/19(金) 10:35:48.52 ID:FgYz3KUSd
昔の武士みたいに「ヤーヤー我こそは」っつ名乗りをあげて打席に立つようなのは老害って事やろ
55 : 2020/06/19(金) 10:35:49.82 ID:C5j/LTknd
個性を重んじるイメージが本当にイメージだけだったっていうのは現在進行形で明らかになってるな
79 : 2020/06/19(金) 10:37:31.43 ID:rvIqNF89a
>>55
恐ろしい同調圧力で草生える
82 : 2020/06/19(金) 10:37:51.41 ID:mdJBNOtm0
>>55
ベールが剥がれて同調圧力と対立の国だというね
58 : 2020/06/19(金) 10:35:59.33 ID:bvhAEUhO0
コロナになってからイチロースレめっちゃ立つよな
59 : 2020/06/19(金) 10:36:10.86 ID:Dff6lgKBa
でもマグワイアソーサが70本打ってた頃なんてスモールベースボールが軽視されてイチローがでてきたやろ
分業化が進む一方、大谷みたいな二刀流もでてきた、とりあえず様子見じゃないの
73 : 2020/06/19(金) 10:37:16.23 ID:CPNfepVl0
>>59
なんやかんやその時代その時代で求めた選手は出てきとるよな
大谷が最速かと思ったら佐々木みたいな化物も出てきたのもおもろいわ
62 : 2020/06/19(金) 10:36:19.83 ID:HXKuPRQh0
アメリカも黒人問題で色々幻想が崩れ去ったからなぁ
63 : 2020/06/19(金) 10:36:35.24 ID:xPvU+9Okx
野球ってもともとそんな頭使わんやろ
打ったら走る方向一緒やし、守備も取ったら投げるとこわかりやすいやん
65 : 2020/06/19(金) 10:36:41.94 ID:BvqN0tQCd
データキャラしかいないバトル漫画とかつまらんわ
68 : 2020/06/19(金) 10:36:53.74 ID:tR3Dae+r0
浪漫のために負けていいのかそれは競技として正しいのかって話になるからな
勝利のためにルール内で努力することを否定するのは違うわ
それこそ大昔は投手が変化球投げることすらフェアじゃない言われてたわけで
ルール内で工夫して勝ちにつなげるってのはスポーツとして大事なプロセス

興行的に面白ければええの精神ならプロレス路線でええけどそれはスポーツではない

72 : 2020/06/19(金) 10:37:11.58 ID:ojvPWT7p0
日本の頭使う野球
当てにいってボテボテの進塁打が過剰に称賛されるとかか?
74 : 2020/06/19(金) 10:37:17.13 ID:3Xc++bEt0
例えばシフト敷かれるなら違うところに打てよということが言いたいだけちゃうん
76 : 2020/06/19(金) 10:37:19.95 ID:mWSS4fJqa
フリースインガー、超守備専、変則投げの地位は守ってあげたいよな
各球団1軍に1人ずつは欲しい
77 : 2020/06/19(金) 10:37:22.66 ID:Dff6lgKBa
世界がかたほうに偏り続けるってあんまりないと思うんだよな
78 : 2020/06/19(金) 10:37:26.32 ID:aZ5Mwsee0
あんだけの大金動いてるんやからしゃーないわ
意地でも勝ちたいやろ
80 : 2020/06/19(金) 10:37:31.85 ID:iWZhD2vz0
シフト敷いてバントされたの逆ギレしてたのゴミ箱バンバンズやっけ
どっちが野球の不文律を冒涜しとるねんって話で笑ったわ
91 : 2020/06/19(金) 10:38:42.19 ID:CPNfepVl0
>>80
ああいうのやりまくればええんよな
アホみたいにサードが居なくなったりして転がすだけでヒットなるんやから
続けまくればさすがにシフトひかなくなるやろし
81 : 2020/06/19(金) 10:37:40.45 ID:wGKYcQ+Kd
アメリカってめちゃくちゃ合理主義やからな
102 : 2020/06/19(金) 10:39:30.93 ID:qKgAIXhN0
>>81
なおヤードポンド法
83 : 2020/06/19(金) 10:38:07.76 ID:ZB13SyEU0
まあ、突き詰めたら生身の人間である必要なくなるわな
84 : 2020/06/19(金) 10:38:19.05 ID:Fy6oTti10
アメフトなんか選手完全に駒やけどおもろいやん
87 : 2020/06/19(金) 10:38:25.71 ID:R93GjuE0p
それでええやん
野球選手とか自頭()すら良くない連中の方が多いやろ
88 : 2020/06/19(金) 10:38:26.24 ID:qZ+tQzkt0
最適解が見つかるまでの試行錯誤が一番面白いのはどんな娯楽にも共通するわな
89 : 2020/06/19(金) 10:38:31.19 ID:31xzFolg0
サイン盗みとデータ野球で選手は駒になってしまった
90 : 2020/06/19(金) 10:38:32.54 ID:OhLM6xMMM
むしろ一番頭を使ってるのがデータやろ
97 : 2020/06/19(金) 10:39:14.37 ID:YXf95n+h0
>>90
データ使ってるのは選手じゃないやん
92 : 2020/06/19(金) 10:38:46.35 ID:2w5JriGC0
流石にサイン盗みはなぁ
94 : 2020/06/19(金) 10:38:53.01 ID:JL4KatKNd
頭を使う方向が違うだけで両者とも頭を使っとるんやで
99 : 2020/06/19(金) 10:39:23.27 ID:s01NVkY/0
将棋もそうだよな
100 : 2020/06/19(金) 10:39:27.58 ID:TiqvlGCo0
まぁ勝つのが目的だからそうなるんだろうけど
スポーツの楽しみ方としては間違ってる気がするよなぁ
104 : 2020/06/19(金) 10:39:41.99 ID:+iWa7Ifw0
フライをただ上げるだけってのはちょっとね
フライ狙って空振り増えてもしゃーないからな
105 : 2020/06/19(金) 10:39:42.62 ID:vF2widn/0
極端なシフトって捕ってもあーあって感じやし抜けてもあーあって感じやから見てる側としては誰も得してない気がする
106 : 2020/06/19(金) 10:39:42.99 ID:TmRFQGu4d
コンピューター禁止!
107 : 2020/06/19(金) 10:39:46.37 ID:CPNfepVl0
サイン盗みも認めてしまえばええんちゃう
そしたらインカムOKとかにしたらええやん
108 : 2020/06/19(金) 10:39:56.07 ID:Dff6lgKBa
同じ結果なら監督の立場からみればロボットのほうがいいわ
109 : 2020/06/19(金) 10:40:03.51 ID:cvs4IY4mp
選手じゃなくてグラウンドの外にいる人が頭使ってるだけっていう指摘はその通り
ただ勝つためにやっている以上効率を追い求める流れは止められないし、それが悪いとはワイは思わん

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました