Linuxって何がええんや?

サムネイル
1 : 2022/11/13(日) 05:27:49.01 ID:coCvTfJ00
Linuxに詳しいj民教えて
2 : 2022/11/13(日) 05:28:10.80 ID:Vrw2nUXq0
ナウい
3 : 2022/11/13(日) 05:28:35.91 ID:coCvTfJ00
Windowsとかと何が違うんや
一回仮想環境?みたいの作ってみたけど真っ黒だしさっぱりだったわ
4 : 2022/11/13(日) 05:28:45.43 ID:Bp7IJJRb0
余計なものがついてない
5 : 2022/11/13(日) 05:29:46.58 ID:C/KlNAcd0
そんな程度の知識ならLinux使っても別に何も良いことはないぞ
6 : 2022/11/13(日) 05:30:22.60 ID:coCvTfJ00
>>5
なんで傷つけるようなことゆうの😡
10 : 2022/11/13(日) 05:31:45.94 ID:C/KlNAcd0
>>6
だって意味ないし
なんでLinux使おうと思ったの?
15 : 2022/11/13(日) 05:35:18.61 ID:coCvTfJ00
>>10
量子状態のシミュレーションをやりたかったんや
ハミルトニアンを計算してバックパック問題とかの解答をだせるプログラムを動かしたかった
19 : 2022/11/13(日) 05:36:40.61 ID:C/KlNAcd0
>>15
プログラム動かすだけならググればできるだろ
なんてプログラム?
28 : 2022/11/13(日) 05:41:12.64 ID:coCvTfJ00
>>19
qtoysってやつや
30 : 2022/11/13(日) 05:43:05.06 ID:C/KlNAcd0
>>28
わかってたけど適当なこと言わないでね
バックパック問題ってなんだよナップザック問題ならあるけど
おまえみたいなやつにメリットは何一つないよ
31 : 2022/11/13(日) 05:44:28.48 ID:coCvTfJ00
>>30
なんで切れとんねん
qtoysのqはクアンタムのqや
そんまま検索してもでてこんぞ
35 : 2022/11/13(日) 05:45:48.06 ID:C/KlNAcd0
>>31
もういいって
36 : 2022/11/13(日) 05:46:50.57 ID:coCvTfJ00
>>35
調べたら出てきたから「もういい」とか言って逃げたんやろ?
知ったかして恥かいたんはお前やな
37 : 2022/11/13(日) 05:48:14.81 ID:C/KlNAcd0
>>36
うんうんそうだね そういうことにしといていいよ
それが本当かどうかはおまえが一番知ってるだろ
40 : 2022/11/13(日) 05:49:09.16 ID:tyFbeVQKM
>>37
負けてて草
41 : 2022/11/13(日) 05:50:30.22 ID:coCvTfJ00
>>37
なんやワイがガチで量子力学やってるから嫉妬しとんのか
j民になら勝てると思って無知認定したのが裏目に出たな
42 : 2022/11/13(日) 05:51:33.93 ID:coCvTfJ00
>>37

https://github.com/jvrlag/qtoys

これがqtoysや
はいお前の負け

44 : 2022/11/13(日) 05:55:02.49 ID:GTN3Un030
>>37
こっから現れんのダサすぎ草
7 : 2022/11/13(日) 05:31:16.20 ID:7vA6JTiD0
一般人が使っても何もメリット無い。
ただ使いにくいだけ。ソフトも動かんし。
8 : 2022/11/13(日) 05:31:31.36 ID:jHTreVwT0
壊れてても壊れてる場所を調べれば分かるし自分で直せるんや
OSSっちゅーことやな
20 : 2022/11/13(日) 05:37:44.08 ID:coCvTfJ00
>>8
なるほど
11 : 2022/11/13(日) 05:32:11.81 ID:HzAigFJtp
いいところは何一つないぞ
だからデスクトップOSとしてシェアが低いねん
13 : 2022/11/13(日) 05:33:32.68 ID:1Vu3JcNUM
自由なんや
14 : 2022/11/13(日) 05:34:15.01 ID:UmQKt1VE0
なんかかっこいいところや
16 : 2022/11/13(日) 05:35:44.46 ID:1iCtxJfO0
ウブントゥー1択
23 : 2022/11/13(日) 05:39:38.50 ID:coCvTfJ00
>>16
アーバンチュちゃうんか
なんかPython使う過程で入れた気がするわ
17 : 2022/11/13(日) 05:35:53.39 ID:ya91PNGp0
通ぶれるやろ
18 : 2022/11/13(日) 05:35:57.10 ID:jHTreVwT0
例えばOSの重要な機能にファイルシステムっていうのがある
Windowsだとこのファイルシステム自由に作れません
Linuxは自由に作れる

これが重要でDockerとかの仮想化で環境分離はOverlayFSというファイルシステムによって実現されてる
こういう発想はWindowsじゃ一生出て来ないってことやね

24 : 2022/11/13(日) 05:40:10.88 ID:coCvTfJ00
>>18
カスタマイズできるってことか
21 : 2022/11/13(日) 05:39:21.84 ID:nGAq9NZ70
docker使って開発してるとやっぱLinuxが一番ええなって
macはゲロ遅いしwindowsはwslが悪くはないんやけど
22 : 2022/11/13(日) 05:39:35.46 ID:agEZgg3u0
知識ないけどWindowsより軽いから使ってるわ
ただエラーが起きたときがめんどい
25 : 2022/11/13(日) 05:40:42.55 ID:pOJBasKPa
ともに切磋琢磨したから大体のことはどっちでも出来る
でもサーバーを立てるならLinuxの方がノウハウと安定性が担保されてるんや
29 : 2022/11/13(日) 05:42:53.20 ID:coCvTfJ00
>>25
サーバーか
ムズイな
26 : 2022/11/13(日) 05:40:44.78 ID:1VrU+S7u0
まだMacはPCじゃないとか言ってて草
27 : 2022/11/13(日) 05:40:46.94 ID:ZNadxZNR0
無駄なタスクが上がらないからセキュリティリスクをWindowsに比べたら小さくできてリソースも効率的に使えることでサーバに向いてる
32 : 2022/11/13(日) 05:44:50.42 ID:coCvTfJ00
>>27
なるほど
33 : 2022/11/13(日) 05:45:11.69 ID:TruJxR4XH
kvm使ってる
34 : 2022/11/13(日) 05:45:15.32 ID:mahOeXC10
全て自作または世界中の有志によるコードのコピペでカスタマイズ可能
フリーソフト
38 : 2022/11/13(日) 05:48:42.43 ID:coCvTfJ00
>>34
自由さがやっぱメリットなんか
OSとかの勉強してみるか
39 : 2022/11/13(日) 05:48:48.70 ID:jHTreVwT0
まぁ最近はWebAssemblyが世界覇権を取る方向で進化しようとしてるらしいし
Linuxも今後は分からんかもな
マイクロカーネルの夢再びというやつや
45 : 2022/11/13(日) 05:55:02.59 ID:mahOeXC10
>>39
でもWebはサーバー容量やら通信容量に限りがあるから結局端末側にUIのデータデータ意外の処理とかは置くようになる
IoTのエッジ化がいい例だわ
43 : 2022/11/13(日) 05:54:43.38 ID:nRIUUCJs0
バックパック問題は流石に草 本当にやる気あるんか

コメント

タイトルとURLをコピーしました