うそのウェブサイトで買い物しないように気をつけて

サムネイル
1 : 2022/11/08(火) 11:58:34.00 ID:wB/f8qmQ0

国民生活センターによると、うそのウェブサイトで買い物をしてしまった人からの相談が増えています。「買った物が届かない」とか「偽物が届く」という相談です。4月から10月の終わりまでに2500ぐらいあって、去年の同じときの2.7倍ぐらいになりました。この中には、13万円のパソコンを1万円で買ったり、3万円の靴を7000円で買ったりして、品物が届かなかった人がいました。

うそのウェブサイトは、本当の会社のウェブサイトのように見えて、品物がとても安くなっています。インターネットやSNSに出ている広告などを見て、買い物した人が多いようです。

専門家は「うそのウェブサイトはたくさんあります。クリスマスのセールだと言って、とても安く売っていることがあるので、気をつけてほしいです」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10013881051000/k10013881051000.html

2 : 2022/11/08(火) 11:59:12.43 ID:gPSzmRHn0
そんな馬鹿存在すんの?
3 : 2022/11/08(火) 11:59:46.43 ID:4/hqCTwr0
有名芸能人の利用実績があるペニオクサイトなら安心だね
5 : 2022/11/08(火) 12:00:16.12 ID:4/hqCTwr0
大人しく夢グループ使えばいいのに無理するから
6 : 2022/11/08(火) 12:00:54.60 ID:tpG3VNnOa
安物買いの銭失い
7 : 2022/11/08(火) 12:01:14.02 ID:jP11Dv8o0
商品名で検索して安そうな表記見たら、
どんなサイトか確かめずそのまま買ってんのかな

怖い

8 : 2022/11/08(火) 12:02:50.06 ID:slvaoQBw0
最近、怪しい通販サイトがよくあるわ
特定商取引法の表記はあるけど内容はめちゃくちゃ
9 : 2022/11/08(火) 12:04:12.31 ID:Vc2+cToHx
詐欺サイトは分かりやすいんだけど引っかかるのがいるんだな
10 : 2022/11/08(火) 12:05:49.69 ID:XIIiUURa0
安いし日本語もおかしいからわかる
11 : 2022/11/08(火) 12:05:52.86 ID:N2NJ5HLDM
型番検索とかすると異常に安いサイトあるよな
1/5ぐらいの価格でさ
引っかかる奴、いるんだろうなぁ
12 : 2022/11/08(火) 12:08:26.17 ID:GI63RpuB0
ワイ引っ掛かりそうだったわ
画像が転載だったから気付いたけど
13 : 2022/11/08(火) 12:08:31.42 ID:6F2Xoc74d
なんかメルカリの商品ページをまんまコピーしただけのサイトあるよな
14 : 2022/11/08(火) 12:09:56.70 ID:W70tqhQ00
ダークウェブか?懐かしい話だな
15 : 2022/11/08(火) 12:10:41.83 ID:PmNAC7+40
メルカリの転載した偽サイト増えているよな
1ページ目の4番目とかに平気で出てくるから騙される人いると思う
16 : 2022/11/08(火) 12:13:57.46 ID:xtexLvTt0
知らないサイトで買う馬鹿
ヤフーや楽天に無い店で買って良いのはちゃんと判ってる上級者だけだよ
17 : 2022/11/08(火) 12:14:24.21 ID:ZvX/BleBa
youtubeに粗悪な品売る中華の通販サイトみたいな広告普通に出てるから怖いわ
あいつら投稿動画ばかり検閲してて広告の方は全く検閲してない
18 : 2022/11/08(火) 12:14:51.23 ID:2xf91P0F0
検索結果のリンクからは買い物しない
ちゃんと正規サイトのトップから辿っていくようにする
19 : 2022/11/08(火) 12:20:44.13 ID:SueuMOJuM
Googleでムーンスウォッチを検索したらトップにスポンサーマークの付いた超怪しいサイト出てきた
プラットフォームは詐欺被害に補償しないとダメだよなやっぱり
20 : 2022/11/08(火) 12:24:04.71 ID:eGx0Un4C0
Chrome使ってると結構な頻度で表示されるから使わないほうがいい
21 : 2022/11/08(火) 12:28:40.70 ID:IPBjID730
今どき中小店舗の独自サイトで買うやつなんかおらんやろ
22 : 2022/11/08(火) 12:42:26.63 ID:6AIo5+fO0
振込先が中国っぽい名前の郵貯銀行で詐欺って気付けたけど
UFJとかでそこの会社名の口座だったら
振り込んでたろうなあ
23 : 2022/11/08(火) 12:43:13.27 ID:rQgvgSD10
Googleの検索結果明らかに壊れてるよな?
なんで誰も気にせんの?
31 : 2022/11/08(火) 13:22:10.37 ID:IeM+vx9+0
>>23
分かる。商品検索すると平気で詐欺通販サイトが上位に上がってくる。しかも複数。こんなの皆騙されちゃうよ。
32 : 2022/11/08(火) 13:26:40.97 ID:xX9x6XtS0
>>31
それにスマートフォンの視野狭窄が加わると
24 : 2022/11/08(火) 12:52:32.58 ID:X5SSU45Cr
恐ろしいインターネッツ
25 : 2022/11/08(火) 12:54:55.21 ID:dANzpFaNa
新興マイナーサイト装ったやつだったり他店の偽物だったり色んなパターンあるよな
26 : 2022/11/08(火) 12:55:54.99 ID:Zd0BZUKa0
13万円のパソコンが1万円なら嫌儲にスレが立ちそうなんだけど
27 : 2022/11/08(火) 12:58:43.19 ID:/+LjfOUo0
本物のAmazonでも個人情報集めの偽ストアがあるぐらいだもんな
28 : 2022/11/08(火) 13:09:05.72 ID:QEu4uOQJ0
やっぱりWindowsショッピングよ
29 : 2022/11/08(火) 13:18:47.09 ID:WptrDOgz0
URLアドレスがゴミだから、だいたい分かる。
でも、楽天とかアマゾンの下でやらなきゃ注文入らないみたいな状態になっちゃって真面目にやってる独自通販とか大変だろうな。
30 : 2022/11/08(火) 13:20:12.86 ID:7GJeoIHMa
Googleで中古レンズ検索すると偽物のほうが上位に出るからな
欠陥だろ
33 : 2022/11/08(火) 13:26:51.67 ID:FM9dvO+A0
安すぎるサイトは怖いね
だいたい支払い方法でわかるけどさ

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました