加藤浩次「教科書入れてタブレットも入れて小学生がランドセル重いと訴えてる、そもそもタブレット一つあれば教科書いらないですよね?」

1 : 2022/06/21(火) 21:39:25.02 ID:fJNLCJtAa

加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え
 
 極楽とんぼの加藤浩次が21日、日本テレビ系「スッキリ」で、ランドセルの中身が重く、生徒たちに負担がかかっている現状に、なぜタブレットの中に教科書を入れないのかと疑問を投げかけた。

 番組では、栃木の子どもたちが考えた「さんぽセル」を取り上げた。教科書や資料などが大量にあり、4キロ近い重さのランドセルを毎日背負っている小学生の中には、腰などを痛める子も出てきている。
そのため教科書などを学校に置きっ放しにする「置き勉」も勧められているが、栃木の小学生は、ランドセルにキャリーをつけ、ゴロゴロ転がせる「さんぽセル」を開発し、話題となっている。

 小学生たちのアイデアを加藤も絶賛したが、最近の小学生は教科書の他にタブレットも学校から配布されていることが多いため「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?パッドの中に教科書を入れることがなんでできないの?」とタブレットの中に教科書を入れることはできないのかと訴えた。

 「教科書も持って、パッドも持つからさらに重い。今の技術があるなら簡単。電子書籍があるんだから。何冊もあの中に入ってるんだから。なぜできないか考えるべき」と語り、タブレット1つ持って行けば済むような態勢を整えるべきではないかと訴え、今のような教科書+タブレットという状態であれば、さんぽセルを活用するべきとしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d929db133347a17231b2ad374aee9282245c2fed

2 : 2022/06/21(火) 21:39:37.22 ID:fJNLCJtAa
何も言い返せんかったわ…
3 : 2022/06/21(火) 21:40:04.58 ID:tqeVRb370
いやいるやろ普通に勉強しづらいぞ
5 : 2022/06/21(火) 21:40:19.96
勉強したことないんだろうな
6 : 2022/06/21(火) 21:40:29.30 ID:9PZobWrxM
どうせジャップのことだからタブレットで黒板の写メ撮ったりタブレットを紙のノートに清書とかやってんだろ
7 : 2022/06/21(火) 21:41:05.80 ID:s1jOibNXM
俺はタブレットでは頭に入らないと思うの
14 : 2022/06/21(火) 21:41:49.30 ID:fJNLCJtAa
>>7
うわ面倒くせえやつきた
26 : 2022/06/21(火) 21:43:02.89 ID:s1jOibNXM
>>14
タブレットは紙より記憶しづらいって主張って面倒臭いの?
46 : 2022/06/21(火) 21:47:37.42 ID:fJNLCJtAa
>>26
面倒くさいね
シャーペンでは心が籠もらないといって鉛筆を持たされたのを覚えてるよ
48 : 2022/06/21(火) 21:47:49.10 ID:2eJsGKcG0
>>26
うわ、臭そう この禿げ頭
58 : 2022/06/21(火) 21:49:07.94 ID:tZiLie4ed
>>26
書くのが紙であれば大丈夫っしょ
資格試験とかタブレット使うやつ死ぬほど多いけどみんな受かってるし
86 : 2022/06/21(火) 21:52:55.60 ID:M1ioosKb0
>>26
教科書で見るのもタブレットで見るのも一緒でしょ
覚えたいならそれを見て紙に書いたり声にだして読めばいいだけ
97 : 2022/06/21(火) 21:54:37.84 ID:8x6q8OAJ0
>>7
それ思考が老害なだけ
タブレットが当たり前だと問題ないぞ
8 : 2022/06/21(火) 21:41:10.00 ID:Uct0Lz1OM
無知は黙れ加藤
9 : 2022/06/21(火) 21:41:13.90 ID:lYGO47Lw0
教科書の利権臭さは異常
10 : 2022/06/21(火) 21:41:14.07 ID:1RwcgFxv0
アメリカとかどうやってんの
なんかロッカーとかあるイメージだけど
16 : 2022/06/21(火) 21:42:00.46 ID:vonEaGws0
>>10
すごいリュックが重いっていう同じような記事からをみた
でも向こうはスクールバス
28 : 2022/06/21(火) 21:43:18.89 ID:Fg9Ewove0
>>16
てか向こうは一々全部の教科書持ち帰らないから
42 : 2022/06/21(火) 21:46:44.20 ID:vonEaGws0
>>28
日本でもいまは宿題以外おいてくるけど
65 : 2022/06/21(火) 21:50:24.03 ID:1RwcgFxv0
>>16
じゃああれだな
家置いとく用と学校用で分けるべきだな
100 : 2022/06/21(火) 21:55:45.86 ID:vonEaGws0
>>65
今も置いて帰れるけど宿題があるからね
宿題科目の教科書だけ2冊配布すれば持ち歩きはほぼなくなって、それでいいよな
というか教科書より水筒が重いんだよな
11 : 2022/06/21(火) 21:41:16.77 ID:vR3iMq8M0
ランドセルって必要なんですか?
12 : 2022/06/21(火) 21:41:30.66 ID:xu0tY2r0M
タブレットで教科書とノート一度に広げられるの?
13 : 2022/06/21(火) 21:41:35.26 ID:Fg9Ewove0
IT土人にそんな正論言って理解できると思う?
15 : 2022/06/21(火) 21:41:52.91 ID:kysXG0Uk0
タブレットを使いこなすのはそれはそれで有意義だがそれだけで勉強全てカバーできるとも思えん
17 : 2022/06/21(火) 21:42:01.23 ID:GJKM7/EK0
タブレットやと落書きできないからな
19 : 2022/06/21(火) 21:42:43.67 ID:bMvSMFgx0
教科書はまだいいとして算数セットはマジでいらない
絵の具色鉛筆クレヨンとか何でも買わせすぎ

完全に利権

20 : 2022/06/21(火) 21:42:48.56 ID:uIiVT5KW0
ノートは必要かもしれんが確かに教科書はいらんね
21 : 2022/06/21(火) 21:42:50.48 ID:3szV8FYl0
もしかして教科書は読むだけのものだとでも思ってるのかな
そもそもバッテリーもたんわ
22 : 2022/06/21(火) 21:42:51.92 ID:pydwXwA+0
授業を配信してくれるなら何も要らん
23 : 2022/06/21(火) 21:42:51.61 ID:SB3rOLiMM
楽するのは憲法違反だからな
24 : 2022/06/21(火) 21:42:55.80 ID:ZrH9kSTD0
やってみろアホ
25 : 2022/06/21(火) 21:42:56.87 ID:RsyWEzBgM
教科書なんて学校に置いとけばいいじゃん
持ち帰らせるのがおかしい
30 : 2022/06/21(火) 21:44:01.65 ID:twHjpMzv0
>>25
これな
わざわざ全部持って帰るとかバカだろ
27 : 2022/06/21(火) 21:43:08.26 ID:YY9qDJx80
どうせ利権
ランドセルには利権が詰まってる
29 : 2022/06/21(火) 21:43:55.71 ID:Q4DjFT1u0
先生がタブレット使いこなせないから子どもに持たせても無理だろ
31 : 2022/06/21(火) 21:44:03.61 ID:f3qlHuO40
私立の進学校から荒れてる公立まで等しく中学から置き勉するようになるんだから小学生ももう少し融通したれよ
32 : 2022/06/21(火) 21:44:25.74 ID:iBqo8c2P0
成長期に電子の教科書で視力の低下ヤバすぎたらしいからね。。
35 : 2022/06/21(火) 21:45:13.53 ID:vR3iMq8M0
>>32
タブレットの輝度MAXになってそうだよね
33 : 2022/06/21(火) 21:44:36.58 ID:5P6RJUop0
アメリカはスクールバスがひろーい道をぶっ飛ばしてるからな
34 : 2022/06/21(火) 21:44:53.14 ID:7P81LANP0
紙の教科書は学校において
家ではタブレットで勉強すればいい
36 : 2022/06/21(火) 21:45:35.56 ID:RoJBERwx0
加藤「パッド!パッド!」

(ヽ#゜ん゜)「Androidタブレット!」

37 : 2022/06/21(火) 21:45:54.39 ID:qmO4UqlVM
朝9時から4時くらいまでずっとタブレットの画面見てるってやばくないか?
38 : 2022/06/21(火) 21:46:00.40 ID:n2/+Yb/30
貧乏なご家庭はタブレット代や通信代払えないから無理
39 : 2022/06/21(火) 21:46:11.83 ID:lp3cC6Tv0
筋肉鍛えられていいんじゃない?
40 : 2022/06/21(火) 21:46:31.52 ID:mROhZffO0
そもそもランドセル自体が重い
41 : 2022/06/21(火) 21:46:36.75 ID:Rr5xTeHZ0
少子化のうえに校舎が老朽化を迎えて小学校の統廃合が進んでいて
ケンモジの頃じゃ信じらないくらいみんな遠くの学校行ってる
43 : 2022/06/21(火) 21:47:10.22 ID:7XAci7oM0
まあ利権なんだろうけど
紙の教科書のほうが勉強しやすそうとは思う
赤線ひいたり蛍光ペンひいたり

隅っこに落書きしたり

56 : 2022/06/21(火) 21:49:02.36 ID:SB3rOLiMM
>>43
タブレットにも赤線引けるだろ
44 : 2022/06/21(火) 21:47:19.95 ID:me86m1kg0
なんであんなに持ち帰らせるんだよ
45 : 2022/06/21(火) 21:47:24.18 ID:MnPm/niv0
タブレット化したら良いよ
ODCEの国際調査でタブレット化した国は軒並み学力低下しているけど、
IT化すれば全てうまくいくと思ってるバカジャップにはちょうどいい
もっと白痴になればいいよ
47 : 2022/06/21(火) 21:47:45.02 ID:mHETBOqw0
ソプラノリコーダーからアルトリコーダーへ

これ何なの
これで誰が音楽に興味を持つの
音楽の時間以外で吹く機会ねぇだろ

49 : 2022/06/21(火) 21:48:06.14 ID:tuvo2TB10
みんなバッテリーの管理ちゃんとできるの?
授業が始まったら電源入りませーんって子が出てくるでしょ。6時間目とか
93 : 2022/06/21(火) 21:53:55.45 ID:fuf66Q4f0
>>49
充電保管庫でググれ
50 : 2022/06/21(火) 21:48:07.80 ID:jRKKZrEn0
教科書利権の印刷会社とかが死ぬから
51 : 2022/06/21(火) 21:48:07.92 ID:5Z5oEMpN0
>>1
これは加藤の言う通り

日本が遅れてるだけなんだよな

52 : 2022/06/21(火) 21:48:22.36 ID:LjkoinVv0
加藤は一応小樽で一番かしこい小樽潮陵高校だぞ
53 : 2022/06/21(火) 21:48:34.69 ID:/2HVNIyH0
もうこれからの子供世代は漫画も雑誌も新聞もネット配信で
紙媒体はどんどん読まなくなるのに教科書だけは最後まで残りそうだね
54 : 2022/06/21(火) 21:48:54.76 ID:vonEaGws0
タブレットだと学習効率おちるってデータはすでにでてる
55 : 2022/06/21(火) 21:48:55.84 ID:RoJBERwx0
加藤の中ではタブレット=パッドだからな
Androidおじさんはお呼びじゃねンだわ
57 : 2022/06/21(火) 21:49:03.35 ID:mWiVzRYwM
バッテリー切れたり故障したらどうするの?
すぐ新しいの無償でくれるの?
63 : 2022/06/21(火) 21:49:56.96 ID:fJNLCJtAa
>>57
お前は小学生の頃教科書を忘れたら新しいのを買ってたの
59 : 2022/06/21(火) 21:49:17.59 ID:GKId+5zN0
タブレット持たすとゲームしたりエ口動画見るから
60 : 2022/06/21(火) 21:49:35.64 ID:p++L+Zss0
でも電池持ち悪くてカックカクのクソタブなんでしょ?
61 : 2022/06/21(火) 21:49:47.64 ID:XrVSDilD0
マジレスしたら学校に通う事自体が無駄だからな
クソアホ教師の授業を聞くよりも
iPadでスタディサプリを観た方がよほど勉強効率が上がる
62 : 2022/06/21(火) 21:49:53.76 ID:UOZQApNPa
加藤支持派と加藤反対派
2つに分かれてんな

俺は加藤支持派にしとくかな
教科書はタブレットに入れちゃえばいいよな

64 : 2022/06/21(火) 21:50:19.99 ID:S3JlkmgC0
バッテリー切れたらどうすんの
66 : 2022/06/21(火) 21:50:30.04 ID:WEvg+aTa0
絶対馬鹿になるから止めろ
67 : 2022/06/21(火) 21:50:31.08 ID:294iA+Cs0
んまあ教科書を持ってくならタブは要らんと思うわ
でもタブ使って授業するってのなら教科書も必要なんじゃないかって思う

タブはイマイチ信用性に欠けんのよね

69 : 2022/06/21(火) 21:50:44.61 ID:mg2l79ZSp
教科書ないと偉人の写真で変顔ラクガキできないやん
70 : 2022/06/21(火) 21:51:06.29 ID:Ni68XxKtM
これなー
なんで教科書持たせてるんやろな
前に参考書丸々スマホで撮影してタブレットで勉強したことあったけど圧倒的に便利やったぞ
71 : 2022/06/21(火) 21:51:06.50 ID:LjkoinVv0
電子書籍を積極的に買おうと思わないのは、やっぱりタブレットは目が疲れるんだよね
寝る前に本読むとすると、タブレットはスマホと同じで眠りに悪影響だと思うわ
72 : 2022/06/21(火) 21:51:09.94 ID:ErdyTsZG0
荷物の重さ無視するほど重要なのかね
1日に何科目もばらけさせることが
73 : 2022/06/21(火) 21:51:25.21 ID:2Fu9FIgP0
家用と学校用と二つ用意して学校の鯖で共有しろよって思うが
PCの先生ケンモジができるようなレベルでさえ
公立無能ジャップスクールには無理なようだ
74 : 2022/06/21(火) 21:51:26.90 ID:COuZhO+10
タブレットじゃページ飛びにくいから教科書に向かないと思うんだよな
副教材くらい頻度の低いものならタブレットに集約してもいいと思うけど
81 : 2022/06/21(火) 21:52:35.49 ID:tZiLie4ed
>>74
いやすぐページに飛べるのはむしろ電子書籍の良さでは
75 : 2022/06/21(火) 21:51:33.73 ID:/2HVNIyH0
日本は利権の国だから紙教科書は絶対無くならない
76 : 2022/06/21(火) 21:51:51.27 ID:UqTDsA2g0
利権がね…
77 : 2022/06/21(火) 21:51:59.10 ID:xyNwQ7Gd0
全教科分のデータ入れたらパットとはいえ重くなるんじゃない?
92 : 2022/06/21(火) 21:53:44.68 ID:Fg9Ewove0
>>77
4K動画をらくらくに再生してるiPadなめてんのか?w
78 : 2022/06/21(火) 21:52:18.03
教科書と参考書は絶対に紙じゃないとダメ
ページを行ったり来たりするには紙じゃないと効率悪い
79 : 2022/06/21(火) 21:52:19.71 ID:UOZQApNPa
この発言するってことは
加藤はかなりITに詳しいと見る
80 : 2022/06/21(火) 21:52:33.01 ID:P+OBqtq/0
教科書利権って根強いよな
指定本屋でしか売れないとかわけがわからんわ
82 : 2022/06/21(火) 21:52:38.38 ID:4fWavCqAp
授業中FC2を見る小学生
83 : 2022/06/21(火) 21:52:43.38 ID:nQsvXPwa0
タブレットってもほぼほぼchromebookだからそれだけで1キロ強あるけどね
84 : 2022/06/21(火) 21:52:44.75 ID:mTfb5vlM0
それを考えるべきは大人であり子供じゃないんだよ
なぜなら大人共が両方持って来いって言ってるから
こうなってんだから
85 : 2022/06/21(火) 21:52:49.92 ID:bo/ed3l50
加藤消されそう
87 : 2022/06/21(火) 21:53:01.82 ID:sZbm403X0
教科書は学校に置き勉して宿題はプリントとタブレットにすりゃいいのに
クソ重いもん物毎日背負わせて歩かせて成長期なのに影響でないんかね
88 : 2022/06/21(火) 21:53:14.03 ID:0wBMW0qA0
書店「教科書は必要だ! 教科書は必要だ! 教科書は必要だ!」
89 : 2022/06/21(火) 21:53:15.89 ID:nZkVVm1w0
なんで持ち帰ってるの?
90 : 2022/06/21(火) 21:53:25.74 ID:5rgPYZj40
いやほんとその通りだと思うぞ
俺が小学生の頃は普通に置き勉しとったし
タブレットに入れて持ち帰れるなら多分その方がトータルの勉強時間増えるだろ
91 : 2022/06/21(火) 21:53:42.88 ID:zOnPlpOZ0
教科書作る側は1冊の教科書の完成度しか考えていない
ムダに良い紙使ったりしてるんよな
94 : 2022/06/21(火) 21:54:08.57 ID:7P81LANP0
黒板書き写し方式って効果あるんかね
アプリで楽しく学べるようにしたほうがよくないか?
95 : 2022/06/21(火) 21:54:16.24 ID:JVROkeAL0
授業で使うページだけ都度配ればいい
96 : 2022/06/21(火) 21:54:30.14 ID:auC/Kep+0
日本だとフル充電で登校から下校時間まで保たないかバッテリー劣化で1年もしないでそうなるようなクソタブレットを無駄に高い値段で買わされそう
98 : 2022/06/21(火) 21:54:43.44 ID:/2HVNIyH0
日本は利権が一番全てだから理屈は関係ないんだよ
99 : 2022/06/21(火) 21:54:48.80 ID:4ZxgWbtI0
タブレットを否定する訳じゃないが
人類は2000年に渡って基本的には紙の書物と口伝で学問をやって来たわけだ
それを今の世代で完全デジタル化できるかと言うと難しいんじゃないか?
補助として動画見るとか、簡単なテストをやるとかならいいけど受験でバリバリ勉強するなら紙な気がする
101 : 2022/06/21(火) 21:55:48.54 ID:Q4yKQTXYd
地面に落としたら全て流れるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました